こはく

ソフトウェア開発会社に所属→年間出社回数驚異の2回を達成した男は、全て独学でITを学ん…

こはく

ソフトウェア開発会社に所属→年間出社回数驚異の2回を達成した男は、全て独学でITを学んできた 「書籍で学ぶのが一番コスパが良い」を広めるべくたくさんの情報を発信しています X(旧Twitter)では、ブログネタにするには弱いけども、面白いネタをピックアップし投稿しています

記事一覧

誰も教えてくれない、継承を理解するためのたった3つの視点

忙しい人のために 単体テストが書きやすくなるといった視点を持ってください。これは、DBクライアントを引数から入れる場合に、継承を利用するとモックに差し替えられると…

こはく
2週間前
4

【2024年版最新】今あなたが使うべきPythonのバージョンは○○です

PythonのバージョンについてPythonの現在の最新バージョンは3.12です。 じゃあ、これ使えばいいか。→ はい。 ちょっと待ってほしい(笑) 一応バージョンについての説明…

こはく
1か月前
19

プログラムで副業を始めるのにAPIを試さなきゃ始まらない

まずは実際にAPIを使ってみようcurlってコマンドはご存知でしょうか?curl は URL 指定でデータを送受信するためのコマンドラインツールです。 実はAPIとは「 URL 指定…

こはく
1か月前

生成AIについて勘違いしてませんか?

ChatGPTやStableDuffisonについて人工知能(AI)の世界では、近年、「生成AI」が注目を浴びています。その中でも、特に人気なのが「ChatGPT」や「StableDuffision」です。…

こはく
1か月前
3

🔰ChatGPTでアプリを作りたい人へ、最低限の知識を爆速伝授

みんなが思い描くアプリ皆さんがアプリって言うとどんなものを想像しますかね?スマホでサファリやchromeを開いてアクセスできるサービス?それともStoreでダウンロードし…

こはく
2か月前
2

Pythonが初めてならまずはこのアプリを作ってみて!

Pythonの簡単なプログラムを実行してみましょう。今回は、CLI(コマンドラインインタフェース)上で動作するシンプルな「数あてゲーム」を作成することで、Pythonの基本を…

こはく
3か月前
2

Python初心者なら Project Euler を始めよう!

Pythonに興味を持ち始めたけれど、「具体的に何を作ったらいいんだろう?」と頭を悩ませているあなたへ。プログラミングの基礎を固めつつ、論理的思考能力を鍛えたいなら「…

こはく
3か月前
4

ショートケーキくらい好きに食べさせてよ(汗)

こんにちは。みなさんショートケーキはお好きでしょうか。私は普通くらいですかね (笑) 幼いころは、 「ショートケーキのイチゴはなんでこんなに酸っぱいんだぁ!!」 …

300
こはく
3か月前

いい加減、飲み会でカラオケ歌わせるのやめてくれません?

飲み会でカラオケというと二次会や終電間際に駆け込んで最後の時間をうまく調整できる素敵な場所だと世の人間は思っているのだろうが、そもそも歌を人前で歌いたくない人…

500
こはく
6か月前
誰も教えてくれない、継承を理解するためのたった3つの視点

誰も教えてくれない、継承を理解するためのたった3つの視点

忙しい人のために

単体テストが書きやすくなるといった視点を持ってください。これは、DBクライアントを引数から入れる場合に、継承を利用するとモックに差し替えられるということです。
引数に入れない場合、依存が切れずに単体テスト時に毎回DBにつなぎに行かなくてはならないです。

オブジェクト指向とは?オブジェクト指向と検索すれば下記の3つがまずでてきますよね?

カプセル化: データとそのデータを操作

もっとみる
【2024年版最新】今あなたが使うべきPythonのバージョンは○○です

【2024年版最新】今あなたが使うべきPythonのバージョンは○○です


PythonのバージョンについてPythonの現在の最新バージョンは3.12です。

じゃあ、これ使えばいいか。→ はい。

ちょっと待ってほしい(笑) 一応バージョンについての説明を受けたうえで最新バージョンを使用してください。

まずはこちらの画像をご覧ください。こちらはPythonのバージョンがいまどこのステータスなのかを一覧化したものです。

簡単に説明しますと

赤色→バグが起きても

もっとみる
プログラムで副業を始めるのにAPIを試さなきゃ始まらない

プログラムで副業を始めるのにAPIを試さなきゃ始まらない



まずは実際にAPIを使ってみようcurlってコマンドはご存知でしょうか?curl は URL 指定でデータを送受信するためのコマンドラインツールです。

実はAPIとは「 URL 指定でデータを送受信」することなんですね(すごく簡単に言いました。)

じゃあ、普段ウェブページを見てるときもAPIは使われてるの?→大正解!
URLから情報を取りたいときは「GET」メソッドを使用してるんだ。ちなみ

もっとみる
生成AIについて勘違いしてませんか?

生成AIについて勘違いしてませんか?


ChatGPTやStableDuffisonについて人工知能(AI)の世界では、近年、「生成AI」が注目を浴びています。その中でも、特に人気なのが「ChatGPT」や「StableDuffision」です。これらは、あたかも人間がしゃべっているような自然な文章を「生成」することが可能です。

生成AIの定義しかし、「生成AI」の概念は、実はもっと広範で多様です。「生成モデル」のアイデアに基づき、

もっとみる
🔰ChatGPTでアプリを作りたい人へ、最低限の知識を爆速伝授

🔰ChatGPTでアプリを作りたい人へ、最低限の知識を爆速伝授


みんなが思い描くアプリ皆さんがアプリって言うとどんなものを想像しますかね?スマホでサファリやchromeを開いてアクセスできるサービス?それともStoreでダウンロードしてホーム画面から起動するもの?

実際これらは、実装の違いはあれどユーザからすると特に意識する必要のないことなので、違いなんて考えたことないですよね。だからいざアプリを作ろうとしても手が止まってしまうかと思います。なので、一人の

もっとみる
Pythonが初めてならまずはこのアプリを作ってみて!

Pythonが初めてならまずはこのアプリを作ってみて!

Pythonの簡単なプログラムを実行してみましょう。今回は、CLI(コマンドラインインタフェース)上で動作するシンプルな「数あてゲーム」を作成することで、Pythonの基本を学びます。

PythonのインストールPythonをまだインストールしていない場合は、Pythonの公式サイトからインストーラーをダウンロードし、指示に従ってインストールしてください。
👉 一番初めにでてきたページのボタン

もっとみる
Python初心者なら Project Euler を始めよう!

Python初心者なら Project Euler を始めよう!

Pythonに興味を持ち始めたけれど、「具体的に何を作ったらいいんだろう?」と頭を悩ませているあなたへ。プログラミングの基礎を固めつつ、論理的思考能力を鍛えたいなら「Project Euler (プロジェクト・オイラー)」がおすすめです。

Pythonを使って何をしたらいいのかわからない、とりあえず自分で手を動かしてみたいと思っている方にぴったりのコンテンツを紹介します。

Project Eu

もっとみる
ショートケーキくらい好きに食べさせてよ(汗)

ショートケーキくらい好きに食べさせてよ(汗)

こんにちは。みなさんショートケーキはお好きでしょうか。私は普通くらいですかね (笑)

幼いころは、

「ショートケーキのイチゴはなんでこんなに酸っぱいんだぁ!!」

と憤慨していたころから幾年月。。。今では、この酸っぱさも悪くないという風に思えております。これが大人になるということか。

さてさて、ところでみなさんはショートケーキをどのように食べますか?おっと、そこのマナー警察の方々落ち着いてく

もっとみる
いい加減、飲み会でカラオケ歌わせるのやめてくれません?

いい加減、飲み会でカラオケ歌わせるのやめてくれません?


飲み会でカラオケというと二次会や終電間際に駆け込んで最後の時間をうまく調整できる素敵な場所だと世の人間は思っているのだろうが、そもそも歌を人前で歌いたくない人にとっては地獄でしかない。

カラオケに誘われた時点で行かなきゃいいだろうという話にもなるが、そもそも「歌うのが苦手なのでみなさんで楽しんでください~」のようなことが言えない人が、二次会のお誘いを断れることもなく。。。

音痴と言われ続けて

もっとみる