マルソル

離婚、再婚&発達障害継子の継母、カサンドラ、不登校母、適応障害… タロットワー…

マルソル

離婚、再婚&発達障害継子の継母、カサンドラ、不登校母、適応障害… タロットワークや瞑想を経て、アダルトチルドレンの自分に気づく。 機能不全家族の中で育ち、不安型愛着スタイルを形成。 自分理解の整理と記録中。 https://linkfly.to/4112514O0pe

マガジン

  • ♠【まとめ】アダルトチルドレン/機能不全家族/愛着障害♠

    「自分と向き合う」と決めた、「でもそれってどうやるの?」 過去を振り返りながら、気づいたことや、情報整理、理解していくために描いています。

  • ♠【体験談】アダルトチルドレン/機能不全家族/愛着障害♠

    「自分と向き合う」と決めた、「でもそれってどうやるの?」 そこから過去を振り返ることにしました。 子ども時代の自分、そこに残してきた感情。 それらを拾いながら思い出しつつ描いています。

  • ♠心のこと♠

    「心」や「意識」について

  • ♠︎自己紹介♠︎

    はじめまして、マルソルです。

  • ♠︎タロットに学ぶ♠︎

    タロットカードの意味を覚える一番の近道は、カードに描かれた絵が何を象徴しているかをまずは知ることです。 そして各カードの世界観が理解出来たら、自分の生活に落とし込んで使ってみることです。 タロットの世界観を利用した視点の使い方の参考になるものを集めています。

最近の記事

  • 固定された記事

かんたんなマルソル自己紹介

はじめまして。 数ある記事の中見つけてくださって、ありがとうございます。 マルソルといいます。 ここでは、かんたんにマルソルの自己紹介をしますね。 1.では、れっつごー。 2.この「愛されたい感」というのが、つわものです。 3.浮気は治りません。 4.なんでこんなに私ひとりだけ大変なのかと、つねに自問自答してました。 5.自分ががんばってどうにかできることじゃないから、よけい困りました。 6.これまでも、病んで何度か心療内科に行ったけど、診断名が付いたのはこれ

    • 機能不全家族で育った子どものパターン6つ

      今回は、 機能していない家族の中で 子どもが必要な役割を演じてしまう 【機能不全家族で育つ子どものパターン】 についてです。 親子間で安心できる絆が育めていない場合 その絆をどうにか繋ごうと 子供は必要な役割を演じるようになります。 そのパターンは6つに分類され 親のパターンと子どもの性質の組み合わせ によって演じる役が変わるようです。 あくまで大まかな分類であって 一つのパターンだけを演じるというよりは 複数の役割が混ざりあって、家族の安定を 保とうとすること

      • 演じる子ども

        前回からのつづきです。 「不機嫌の空気」に振り回される 「機能不全家族」で育った私は その中で母を守れるのは 自分だけだと思っていました。 ▼前回のお話はこちら ”子どもらしく”できない子ども機嫌が良い時はいいんです。 でも機嫌が悪い時は怒られるので、 緊張感が常にありました。 子どもの私に、それが普通なのか そうでないのかなんてわかりません。 わかったところで、どうにもできません。 日曜日にはパチンコ玉がガラスに当たる音が ずっとしていたし 父は給与から決まっ

        • 機能不全家族ってなに?

          今日は、私が引っかかり続けている 【機能不全家族】 についてです。 そしてこれは「アダルトチルドレン」を 生み出す原因とされている 「養育環境のトラウマ」 が作られる 土台部分のお話です。 ▼「アダルトチルドレンの原因」について 機能不全家族とは子どもの目から見て、 「守られていない」と感じる家族関係 ということでしょうか。 家族の関係がうまく築かれず このような状況下に置かれたら 子どもはなにより不安を感じます。 とくに現代では問題のない家族はいないし 少

        • 固定された記事

        かんたんなマルソル自己紹介

        マガジン

        • ♠【まとめ】アダルトチルドレン/機能不全家族/愛着障害♠
          5本
        • ♠【体験談】アダルトチルドレン/機能不全家族/愛着障害♠
          5本
        • ♠心のこと♠
          3本
        • ♠︎自己紹介♠︎
          4本
        • ♠︎タロットに学ぶ♠︎
          23本
        • ♠体験談~不登校~♠
          4本

        記事

          不機嫌な家

          今日は、前回のお話にあった 「不機嫌の空気」と 「顔色をうかがう私」がいる 子どもの頃の我が家についてです。 これがあったから私は、 「機能不全家族」 という言葉に反応しました。 ▼前回のお話はこちら 不機嫌な家族小学校に入る前の記憶では 周囲を意識していた記憶は残っていません。 足音も、扉の開け閉めの音も 睡眠を邪魔する音は立てられません。 小学校から帰って来るのは夕方です。 父は仕方ないにしても 姉は仮眠していただけでしょうに。 当時、母は家で縫製の仕事

          不機嫌な家

          アダルトチルドレンの原因

          今日はアダルトチルドレンになる原因を 大きく5つに分けてみました。 以前にも書きましたが その原因の大半は 【養育環境で受けた”トラウマ”】 が元になっています。 ▼アダルトチルドについてはこちらをどうぞ アダルトチルドレンの原因”不安定な家庭環境”と だいぶざっくりと書いてますが これは子どもによって ストレス耐性が違うことも含めて 子どもが不安を感じて ストレスになるような状況全般のことです。 ここで大事なのは、 その”不安定な環境”を 誰かと比べても意

          アダルトチルドレンの原因

          アダルトチルドレンだと確信した理由

          前回からのつづきです。 「アダルトチルドレンの特徴チェック」で 自分が恐ろしく該当していたことに加えて さらにその原因の一つに 育った家庭環境があることを知り 「なんだかうちもあやしいぞ?」 と薄っすら思い始めたお話です。 ▼前回のお話はこちら では参りましょう。 情報をあつめていく中で 特徴が丸々該当していたとと さらにこの、 「機能不全家族」 という言葉で 疑惑は確信に変わりました。 子どもの頃の話を振られて いつも答えていたのは 「個」って感じの家

          アダルトチルドレンだと確信した理由

          アダルトチルドレンの特徴チェック

          今日は、生きづらさの原因が アダルトチルドレンにあるかどうかの 簡単な特徴チェックです。 ▼アダルトチルドについてはこちらをどうぞ では参りましょー。 アダルトチルドレンチェック ※このチェックはアダルトチルドレンと 診断・断定するものではありません。 これらに思い当たらない人は そもそもこのnoteは 見ていない気がしますが… こんなことに思い当たる方は 次からの項目にチェックをしてみましょう。 しょっぱなから当てはまりすぎる。 他人軸な自分が嫌になります。

          アダルトチルドレンの特徴チェック

          ひとまず情報を集めよう

          ↑ こちらで書いたように 「インナーチャイルド」の本を調べる中で 「アダルトチルドレン」 という言葉を知った私は 何はともあれ情報収集です。 とりあえずは「なにか」を知らなきゃ 判断しようがないからね ちなみに、私はわからないことがあれば なんでもすぐ調べます ネットで便利ですよね~。 そうそう 自分に対して自信がないのよね。 それって 自分には「価値がない」と思ってるからで だから 「人の役に立たなきゃ」 と思ってしまう 役に立てば「価値がある自分」になる

          ひとまず情報を集めよう

          アダルトチルドレンってなに?

          今日も、前回の続きです。 ■前回のお話はこちら 大前提として、「機能不全家族」 もしくは、「安心できない養育下」にいた ということがあげられます (ここ重要) なので医師から「アダルトチルドレン」と 診断はされません が、 精神疾患との関りは根深いと思います もともとは アルコール依存症の親の元で育った人を 指す言葉として使われていました 「機能不全家族」の中で抱えた トラウマの影響がとても大きいようです 今日はここまで。 それではまたね。

          アダルトチルドレンってなに?

          自分と向き合うってどうやるの?

          「インナーチャイルドの癒し」とかで、ざっくりとは知っていたからでしょう。 「インナーチャイルド」系の本は スピリチュアルな毛色が強いイメージでした。 「アダルトチルドレン」系の本は 古めの発行で外国人著者のもの また内容が「アルコール依存症」に関係することや トラウマとなるような家族の問題も 重めなものが多い印象でした。 それを始め少し読んでしまい 「自分はここまでではない」から と先入観が少し入ってしまいました。 こちらは、「感情」のことを意味しています。 そし

          自分と向き合うってどうやるの?

          心についてのアカウント作りました

          心のことを主にアウトプットしたくて 新たにInstagramアカウントを作りました ⇩ こちらでは心に関わることを 投稿しようと思います 私自身が 「アダルトチルドレン」だと 気づいた時のことや そこから繋がっていった 「大人の愛着障害」のこと その根本にある 幼少期の「家族環境」 ひとりで過去を書き出すワークをするより 絵を描いてイメージを自分の中に定着させたり 同じような人と共有して孤独にならないようにしたり そういう目的で 新しいアカウン

          心についてのアカウント作りました

          【タロット:愚者に学ぶ】純粋性という強さ

          少し前、成田さんの卒業スピーチを聞いて おもしろかったので、その時思ったことを 書きたいと思います。 それでは参りましょー。 変なメガネの人テレビ出演を機に名前が一気に広がり、 一部の発言だけが切り取られ炎上したり、 変なメガネの変な人… というイメージが根付いてしまった人 と言えば、言わずも知れた、 経済学者であり、 イエール大学助教授の「成田悠輔」さんです。 東大卒業後、 マサチューセッツ工科大学で博士号を取得し、 数たる企業から意見を求められる天才です。 ネッ

          【タロット:愚者に学ぶ】純粋性という強さ

          私がタロットを使う理由

          自己紹介を更新したので、「私がタロットカードを使う理由」も新たに書きたいと思います。 自己紹介はコチラ↓ では、参りましょー。 1.不安を抱きやすいタイプです。 2.将来に対する漠然とした不安が付きまとっていた時期でした。 3.「動けないんなら仕方ない」という考えが、スッと自分の中に入ってきました。 4.タロットを使っていて、一番楽しいと思う瞬間がこれです。 自分を変えたい気持ちが大きかったから、よけいとそう思うのかもしれません。 5.そもそも、考え方に問題があ

          私がタロットを使う理由

          【体験談:不登校】【+タロット視点】中学生の頃の息子の不登校から解決までの道のり④

          中学生時代に不登校を経験した息子は、もう今では高校3年生になりました。 通信高校は、大学のように必要な単位を、ひと学年の前期と後期に分けて取って行きます。 1年、2年と真面目に頑張ったので、3年になった現在は週1日登校のみです。 ちなみに、この高校に入学を決めた1番の理由だった「eスポーツ部」は、入学早々から部員が1年の女子しかおらず、ずっと幽霊部員のままになってしまっています(笑) 後日談最近の息子との会話です。 突然息子に、 「学校行っとけばよかった」 と言

          【体験談:不登校】【+タロット視点】中学生の頃の息子の不登校から解決までの道のり④

          【体験談:不登校】【+タロット視点】中学生の頃の息子の不登校から解決までの道のり③

          私の中で死んだもの心療内科に言って話を聞いてもらい、そこまで体調面にはまだ症状が出ていないこともあったので様子見となり何かあったらまた受診して、ということでした。 息子が思うようにならないこと、自分の気持ちも自分でコントロールできないこと、学校にも心配をかけているし、もしかして不登校になった原因は自分にもあるかもしれない… 「もしかしてひとり親だからか?」や「私の勝手で息子を振り回してきたせいかも」など、自分のせいかも… などなど、色々なことがめぐって、にっちもさっちも

          【体験談:不登校】【+タロット視点】中学生の頃の息子の不登校から解決までの道のり③