見出し画像

【小規模企業共済】知らない、使ってない人なんていないよな?

日本には小規模企業共済制度というどう考えても経営者を優遇するためのバグったシステムがある。
しかし、そんなシステムを利用していない人も多いらしい。
そんなことはあってはならない、ということで今回は小規模企業共済について想いを綴ってみる。

小規模企業共済は、乱雑に説明すると毎月、年金のようにお金を積み立てる制度だ。
掛け金はに1000~70000円まで、自由に設定できる。
恐ろしいのは、その掛け金がそのまま所得から控除されるということだ。
つまり、年間最大84万円まで、所得を減らせるということ。
高額所得者にとっては、掛け金の半分近くを節税できる。

20年以上掛け続けないと解約時の払戻金は元金を割るようだが、それ以外に特別なデメリットはない。
デメリットを相殺するためには、若いうちから掛けておく必要がある。
まだ小規模企業共済を利用していない経営者はすぐに申し込みをするべきだ。
最初は毎月1000円の掛け金でも良い。
とにかく、早くから利用して利用期間を稼ぐことが重要だ。

今は、毎月の掛け金の変更も簡単にできる。
70,000円がきついのなら、1000円に減らすことだってできる。
変更届を出せば、いつでも変えられる。
毎月1000円、年間12,000円、20年で240,000円。
つまり、加入前に24万円を確保しておけば、元金を割らない運用が確定するという理屈になる。
こんな使い勝手の良い節税商品は、他にないと断言する。

ちなみに、払い込んだ掛金合計金額の一定割合分の金額を無審査で借りられるらしい。
私は使ったことないし、他に使ったという人を見たことはないが、一応メリットの一つと言える。

なお、小規模企業共済は、従業員が一定以上増えた後に加入することはできない。
しかし、一度加入したら従業員が増えた後もそのまま利用できる。
二代目、三代目の経営者は、加入することができないかもしれないが利用できるのに「知らなかった」では損をするだけだ。

経営者なら、小規模企業共済と経営セーフティ共済の枠は、真っ先に全額使い切るべきだ。
特に今回紹介した小規模企業共済は、会社が成長した後からは利用することができないので注意。
経営セーフティ共済については、まだ別の機会に紹介しようと思う。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?