marupeke

アラサー👩の5人組。 出産・育児・ライフスタイル・ヘルスケアなどなど、 体験や経験をも…

marupeke

アラサー👩の5人組。 出産・育児・ライフスタイル・ヘルスケアなどなど、 体験や経験をもとに綴っていきます。

最近の記事

入園その後と、怪我と発熱

このところ、働いてたころぶりに金曜日が来るのが待ち遠しいKです。(まだ月曜日が始まったばかりですが) 前回の記事からひと月以上が経った。新しい生活にも少しずつ慣れているのか、それともただ毎日をこなしていくのに精一杯なのか、どちらかというと後者な気もしているが…日々娘の成長を感じながら、なんとか慌ただしくも楽しい毎日を過ごせている。 今回は少しだけこのひと月を振り返って印象的だったことについて書いてみようと思う。 入園その後(慣らし期間の翌週) 娘が通っている幼稚園では

    • 【東京暮らし】マイカーにするか?カーシェアにするか?

      32歳のMです。 4歳の娘とアラフォーの夫と3人で暮らしています。 夫も私も車が必須の地方出身者。夫の転勤で引っ越しを繰り返し、現在は東京に住んで4年目になります。 先日、愛車のランドクルーザープラドを車検に通した。 車検を終えたあと、ドライブをしていて、 「この車であと何回車検をするか。次々回の車検のころには考えないと」 と夫が言っていた。 プラドを購入してからもうすぐで10年になるようだ。 思い出がたくさんある大好きな車なので手放したくはないけれど、使用年数を考え

      • ズボラで料理が苦手な人ほど圧力鍋がおすすめ!

        ズボラママ代表Cです。 「丁寧な暮らし」に憧れているけど、子育てに奮闘し、時間や心に余裕ない日々…。 今回は、子育てママ(特に離乳食開始時期~)にぜひ使ってほしい神グッズ「圧力鍋」についてお話しします。 ・圧力鍋との出会い独身~結婚してすぐの時は一度も圧力鍋を買おうと思ったことはなかったです。(料理が得意ではないし、爆発させてしまうのではないかととても怖かった。) 結婚して1年くらい経った時、同僚の先輩に「圧力鍋持ってる?お肉が柔らかくなって便利だよ!」と言われ、興味を持

        • 冷え性さんが妊娠したらコレ!

          幼少期から、寒いと関節や骨が痛くなっていた生粋の冷え性Aと申します。 冷え性の人には共感してもえらえると思いますが、私たちにとって冬はもちろん夏の冷房はもっと地獄。 職場でも自分だけが寒がっていて我慢するしかない日々でした、、(こっそり冷房の温度をあげてはみるもののすぐに戻される) 妊娠中の冷えは大敵。 逆子になってしまった時は「母ちゃんが冷え性のせいでごめんよ、、」と妊娠期の情緒不安定で自己嫌悪になったこともありました。 産院でさらしとお灸を渡され、毎日逆子のツボを温め

        入園その後と、怪我と発熱

          減量チャレンジ!

          東京在住🗼一人暮らし、広告関係で働いている32歳Sです。 新年度に入り、環境、生活リズムが変わってチャレンジしていることがあります。 それは・・・「減量」!! もともとダイエット目的ではなく健康のため、ボディメイクやゴルフのパフォーマンスアップのためにパーソナルジムに通い始めて1年、少しずつ成果が出てることから、トレーニング楽しいなーと思い何か目標があるともっと頑張れるかな〜と、何気なく担当のおにいさんと話していたところに減量を提案されて決意! 正直人生でダイエットや

          減量チャレンジ!

          春、入園、新しい場所

          ◎2024-4-14 〜この記事は、8歳の猫と3歳の娘と35歳の夫と暮らす、この春33歳になりましたKがお送りします〜 明日からついに娘の幼稚園生活が始まる。 先日入園式を無事に終え、今日が登園前の最後の日だ。 なんだかんだであっという間の0〜3歳だった。そう思えるのは、すくすくと素直に育ってくれた娘と、そしてパートナーである夫の存在が大きい。 もちろん大変な時期もあったが、わたしよりも家事育児をそつなくこなす夫のおかげでここまで来れたと言っても言い過ぎではない。む

          春、入園、新しい場所

          産後の私に教えたい育児小技集

          32歳のMです。 4歳の娘とアラフォーの夫と東京で3人暮らしをしています。 私は2020年、28歳の時に出産した。 当時、私の周りですでに出産している友達は少なく、その上、コロナ禍で行政のイベント等は軒並み中止で、育児情報はインターネットだけがたよりだった。 そのため、子どもが寝ている隙に血眼になって育児について調べた。 インターネットで知識をつけ、実践してよかった育児小技をここに記録しておく。 忘れかけていることもかなり多いけど、私みたいに血眼になって検索をしている誰か

          産後の私に教えたい育児小技集