丸ちゃん

大手家電メーカー2社で就業。たたき上げで組織責任者を経験。自らの体験から20~30代の…

丸ちゃん

大手家電メーカー2社で就業。たたき上げで組織責任者を経験。自らの体験から20~30代の方には、会社組織における処世術や心が折れない対処の仕方、役職者・先輩による部下のマネジメントまで、有意義な会社生活を送れるよう、実践に基づくノウハウを大公開!会社における悩み相談も行っています。

マガジン

  • 宅地建物取引士試験独学で受験!

    私が転職して改めて思ったのが「自分は、前職種以外のこと何も知らない中途半端な人間なんだな…」でした。 何か身につけたいな…何か資格取得の勉強でもしてみようかな…書店をめぐって、目についたのが「宅地建物取引士」という文字でした。 どうして「宅地建物取引士」が目についたのか?というと、受験資格に「年齢・性別・国籍の制限もなく、誰でも受験できる!」と書いてあったからです。 国家資格で、誰でも受験できる…私にとって魅力的な言葉が並んでいました。 不動産業界にいて真剣に「宅地建物取引士」の試験を受ける人たちに「不純な動機だ!」と怒られてしまいそうですが… そして私には、ビジネススクールや通信教育につぎ込むお金も時間の余裕もありません。 簡単なものではないことは100も承知しているのですが…不動産のことを何も知らない私が、独学で「宅地建物取引士」の資格に挑戦します。 皆さんも一緒にトライしましょう!

最近の記事

■宅建試験「権利関係」の学習 Vol.12<条件・期限、時効(1)>

いつもご覧いただきありがとうございます。 宅建試験「権利関係」の12回目となります。 今回から「条件・期限、時効」について勉強していきたいと思います。 今回学ぶ項目は、次の7つになります。 2回に分けて学習していきます。 今回は、1.条件~3.期間まで学習していきたいと思います。 私がNoteに書いている内容は、自分の勉強のために複数の参考書とインターネットを参考に書かせていただいております。 場合によっては、誤っている内容があるかもしれません…特にインターネッとで調べた内

    • ■宅建試験「権利関係」の学習 Vol.11<代理(3)>

      いつもご覧いただきありがとうございます。 宅建試験「権利関係」の11回目となります。 引き続き「代理」について勉強していきたいと思います。 今回学ぶ項目は、次の2つになります。 私がNoteに書いている内容は、自分の勉強のために複数の参考書とインターネットを参考に書かせていただいております。 場合によっては、誤っている内容があるかもしれません…特にインターネッとで調べた内容ですが… また、不動産関連に関して全くの素人ですので…そもそも専門用語が全然わからないため、都度、イン

      • ■宅建試験「権利関係」の学習 Vol.10<代理(2)>

        いつもご覧いただきありがとうございます。 宅建試験「権利関係」の10回目となります。 引き続き「代理」について勉強していきたいと思います。 今回学ぶ項目は、次の3つになります。

        • ■宅建試験「権利関係」の学習 Vol.9<代理(1)>

          いつもご覧いただきありがとうございます。 宅建試験「権利関係」の9回目となります。 今回から「代理」について学習させていただきます。 「代理」では、次の9つの項目を学習していきます。

        ■宅建試験「権利関係」の学習 Vol.12<条件・期限、時効(1)>

        マガジン

        • 宅地建物取引士試験独学で受験!
          初月無料 ¥500 / 月

        記事

          ■宅建試験「権利関係」の学習 Vol.8<意思表示・無効・取消し(3)>

          いつもご覧いただきありがとうございます。 宅建試験「権利関係」の8回目となります。 引き続き「意思表示・無効・取消し」について学習させていただきます。 今回は、「強迫」から進めて行きたいと思います。 私がNoteに書いている内容は、自分の勉強のために複数の参考書とインターネットを参考に書かせていただいております。 場合によっては、誤っている内容があるかもしれません…特にインターネッとで調べた内容ですが… また、不動産関連に関して全くの素人ですので…そもそも専門用語が全然わか

          ■宅建試験「権利関係」の学習 Vol.8<意思表示・無効・取消し(3)>

          ■宅建試験「権利関係」の学習 Vol.7<意思表示・無効・取消し(2)>

          いつもご覧いただきありがとうございます。 宅建試験「権利関係」の7回目となります。 引き続き「意思表示・無効・取消し」について学習させていただきます。 今回は、「錯誤」から進めて行きたいと思います。 私がNoteに書いている内容は、自分の勉強のために複数の参考書とインターネットを参考に書かせていただいております。 場合によっては、誤っている内容があるかもしれません…特にインターネッとで調べた内容ですが… また、不動産関連に関して全くの素人ですので…そもそも専門用語が全然わか

          ■宅建試験「権利関係」の学習 Vol.7<意思表示・無効・取消し(2)>

          ■宅建試験「権利関係」の学習 Vol.6<意思表示・無効・取消し(1)>

          いつもご覧いただきありがとうございます。 宅建試験「権利関係」の6回目となります。 今回から、「意思表示・無効・取消し」について学習させていただきます。 私がNoteに書いている内容は、自分の勉強のために複数の参考書とインターネットを参考に書かせていただいております。 場合によっては、誤っている内容があるかもしれません…特にインターネッとで調べた内容ですが… また、不動産関連に関して全くの素人ですので…そもそも専門用語が全然わからないため、都度、インターネットで確認しながら

          ■宅建試験「権利関係」の学習 Vol.6<意思表示・無効・取消し(1)>

          ■宅建試験「権利関係」の学習 Vol.5<制限行為能力者>Part3

          いつもご覧いただきありがとうございます。 宅建試験「権利関係」の5回目となります。 今回は、「被補助人」から始めさせていただきます。 私がNoteに書いている内容は、自分の勉強のために複数の参考書とインターネットを参考に書かせていただいております。 場合によっては、誤っている内容があるかもしれません…特にインターネッとで調べた内容ですが… また、不動産関連に関して全くの素人ですので…そもそも専門用語が全然わからないため、都度、インターネットで確認しながら書かせていただいてお

          ■宅建試験「権利関係」の学習 Vol.5<制限行為能力者>Part3

          ■<将来責任者になるあなたに贈る>「給与明細」から見えてくる「権利と義務」

          新社会人になって一番最初に疑問に思うことの一つに「給与明細」に記載されている「額面(総支給額)」と「手取り(差引支給額)」の差だと思います。 雇用条件を確認するときに、最初に目が行くのは、やはりどのくらいの給料なのか?ということではないでしょうか。 以前、ネットで見たのですが、雇用条件にあった給料の額面(総支給額)を手取り(差引支給額)と勘違いした新入社員が大きな買い物をした後、給与明細の手取り(差引支給額)の金額を見て「お金が足りない!」「支払いができない!」と大慌てで

          ■<将来責任者になるあなたに贈る>「給与明細」から見えてくる「権利と義務」

          ■宅建試験「権利関係」の学習 Vol.4<成年被後見人・被保佐人・被補助人<制限行為能力者制度>Part2

          いつもご覧いただきありがとうございます。 宅建試験「権利関係」の4回目となります。 今回は、「成年被後見人」から始めさせていただきます。 私がNoteに書いている内容は、自分の勉強のために複数の参考書とインターネットを参考に書かせていただいております。 場合によっては、誤っている内容があるかもしれません…特にインターネッとで調べた内容ですが… また、不動産関連に関して全くの素人ですので…そもそも専門用語が全然わからないため、都度、インターネットで確認しながら書かせていただい

          ■宅建試験「権利関係」の学習 Vol.4<成年被後見人・被保佐人・被補助人<制限行為能力者制度>Part2

          ■宅建試験「権利関係」の学習 Vol.3<制限行為能力者制度>Part1

          いつもご覧いただきありがとうございます。 宅建試験「権利関係」の3回目となります。 今回は、「制限行為能力者制度」から始めさせていただきます。 私がNoteに書いている内容は、自分の勉強のために複数の参考書とインターネットを参考に書かせていただいております。 場合によっては、誤っている内容があるかもしれません…特にインターネッとで調べた内容ですが… また、不動産関連に関して全くの素人ですので…そもそも専門用語が全然わからないため、都度、インターネットで確認しながら書かせてい

          ■宅建試験「権利関係」の学習 Vol.3<制限行為能力者制度>Part1

          ■宅建試験「権利関係」の学習 Vol.2<権利関係の全体像>(契約・債権・物権)Part2

          いつもご覧いただきありがとうございます。 宅建試験「権利関係」の学習第2回目を始めさせていただきます。 今回は、「民法と借地借家法、区分所有法、不動産登記法の関係」から始めさせていただきます。 私がNoteに書いている内容は、自分の勉強のために複数の参考書とインターネットを参考に書かせていただいております。 場合によっては、誤っている内容があるかもしれません…特にインターネッとで調べた内容ですが… また、不動産関連に関して全くの素人ですので…そもそも専門用語が全然わからない

          ■宅建試験「権利関係」の学習 Vol.2<権利関係の全体像>(契約・債権・物権)Part2

          ■宅建試験「権利関係」の学習Vol.1 <権利関係の全体構造>(契約・債権・物権)Part1

          いつもご覧いただきありがとうございます。 今回から宅建試験「権利関係」の学習を進めさせていただきます。 私がNoteに書いている内容は、自分の勉強のために複数の参考書とインターネットを参考に書かせていただいております。 場合によっては、誤っている内容があるかもしれません…特にインターネッとで調べた内容ですが… また、不動産関連に関して全くの素人ですので…そもそも専門用語が全然わからないため、都度、インターネットで確認しながら書かせていただいております。 私としては、誤りなく

          ■宅建試験「権利関係」の学習Vol.1 <権利関係の全体構造>(契約・債権・物権)Part1

          ■「宅建業法」の学習 Vol.31<監督・罰則>Part3

          いつもご覧いただきありがとうございます。 それでは早速「宅建業法」免許の学習を進めて行きますね。 引き続き「監督・罰則」について学習していきたいと思います。 今回は、「指導、勧告など」から進めて行きます。 私がNoteに書いている内容は、自分の勉強のために複数の参考書とインターネットを参考に書かせていただいております。 場合によっては、誤っている内容があるかもしれません…特にインターネッとで調べた内容ですが… また、不動産関連に関して全くの素人ですので…そもそも専門用語が全

          ■「宅建業法」の学習 Vol.31<監督・罰則>Part3

          ■「宅建業法」の学習 Vol.30<監督・罰則>Part2

          いつもご覧いただきありがとうございます。 それでは早速「宅建業法」免許の学習を進めて行きますね。 引き続き「監督・罰則」について学習していきたいと思います。 私がNoteに書いている内容は、自分の勉強のために複数の参考書とインターネットを参考に書かせていただいております。 場合によっては、誤っている内容があるかもしれません…特にインターネッとで調べた内容ですが… また、不動産関連に関して全くの素人ですので…そもそも専門用語が全然わからないため、都度、インターネットで確認しな

          ■「宅建業法」の学習 Vol.30<監督・罰則>Part2

          ■「宅建業法」の学習 Vol.29<監督・罰則>Part1

          引き続き「宅建業法」免許の学習を進めて行きますね。 今回は、「監督・罰則」について学習していきたいと思います。 私がNoteに書いている内容は、自分の勉強のために複数の参考書とインターネットを参考に書かせていただいております。 場合によっては、誤っている内容があるかもしれません…特にインターネッとで調べた内容ですが… また、不動産関連に関して全くの素人ですので…そもそも専門用語が全然わからないため、都度、インターネットで確認しながら書かせていただいております。 私としては、

          ■「宅建業法」の学習 Vol.29<監督・罰則>Part1