見出し画像

ファンミに行ってきました

「東京MER(エムイーアール)」をずっと「東京メル」と呼んでいました、まるいです。

メルという雑誌は結構好きです。

先日名古屋市守山区の竜泉寺の湯に行ってきました。
自己紹介でもしたように、わたしは竜泉寺の湯に行くことが好きなのですがもはやそれをファンミーティングと言っています。
紛らわしい題名ですみません。。。

今回は竜泉寺の個人的好きポイントをお伝えします🌟
いろんなランキングで常に上位をとっていますがその理由がよくわかる施設です。



午前に来れたらモーニング食べてみてください

スーパー銭湯クオリティを超えている

いきなり食事の話で恐縮なのですが💦

いつも基本的に午前9時から10時くらいに到着できるように行くのですが、午前に来ることができたら朝風呂もいいけどまずモーニングがおすすめです🌞
お食事処のお店ではなくて休憩スペースにあるカウンターのお店で提供されています。

このシンプルそうなモーニングがポテンシャル高いと個人的に感じています。
メニューはワッフル、ゆで卵(ちょっと燻製風)、ヨーグルト(もっちりしています)、飲み物(コーヒー、紅茶、オレンジジュース)。

ワッフルはその場で焼いてるんでしょうかっていうくらいアツアツ中モチモチ状態で出てきます(その場で焼いてるかはわからないですがそう思いたい。とにかく中がモチモチしているのがすごい)。
卵もヨーグルトも市販のものとはちょっと違って本当にホテルの朝食を食べているようです🧇☕️🥚

注意点はお食事処「一休」にもモーニングメニューはありますが、そちらではワッフルは頼めないので「カウンターのお店」と記憶しておく必要があります(過去知らなくてそれで何回も食べそびれた)。

ちなみに9時までに入館すると入館料100円引きになります。

ワッフルが熱すぎて「アツっ」となるわたし


選べる館内着 その時の気分でチョイスが変わります

入館料にプラス500円で岩盤浴コーナーが利用でき、館内着と岩盤浴用のタオルを貸してもらえます。女の子は館内着が2種類から選べます。

柄は「はなび」と「花柄」(←花の名前が付いていたのですが確認してくるのを忘れました😅ハナミズキだかサザンカだか)

はなびは紺色に赤や黄の図形柄なのでスポーティな印象。
花柄はピンク色にお花の模様で、上の服がワンピースのように少し長めであるのが特徴です。

基本的にわたしはいつもはなびを着ることが多いです。
元気があるときははなび、心が荒んでいるときは花柄とチョイスを使い分けています。毎回どちらの柄にするか決める時がその日一番燃えています(2種類で)。

魅力なのは柄だけでなく、岩盤浴で出た汗を一瞬で吸収するくらい優れている生地です。


はなび柄。これはサーモン丼に喜ぶわたし。



こちらは花柄。コーヒーにクレミアが乗っている飲み物に非常に喜んでいるわたし。


ちょっとシェフ呼んできてクオリティ

わたしの中でお風呂と肩を並べて2大メインに位置付けられている竜泉寺のご飯。

竜泉寺のお食事処は「湯上がりキッチン一休」という一見フードコートのようなお店が一つ入っていますが、老若男女どの世代にも刺さるようにメニューが作られているので
このお店一つで色んな種類の料理が頼めることがとっても素晴らしいです🍽

よくあるフードコートでは、と思った人は後で前言撤回を余儀なくされることと思います。
わたしも初見に持った印象に反省しました。

とにかく基本的に食材が良くて美味しい。
でも結構お手頃価格というのが一番の魅力です。
和、中、韓国(洋はあまりない)と幅広くジャンルがありお刺身なんかもお魚めっちゃ美味しいです。
中華も町中華屋さんで出てくる味みたいだし、人気の高い韓国料理もメニュー豊富でとにかくメニューを見ているだけで楽しい。

よく一緒に行く友達は楽しみすぎて前日に竜泉寺HPに掲載されているデジタル版のメニューを読んで予習してくるくらい好きです。



一番のおすすめはスンドゥブです。単品だと鍋とキムチと生卵が付いてくるのでトッピングでご飯やトッポギやラーメン、チーズあたりを選んでもらえるといいかなと思います(価格改定の関係でメニューが少し変わったのですが、改訂以前はトッピングなしでご飯、トッポギ、ラーメンが入っていました。惜しい。)

わたしは普段あまり韓国料理を食べないのですがここのスンドゥブはハマりました!もっと韓国料理の食べない+辛いもの苦手な母もスルスル完食してておりこれにはわたしも驚きました。

ちなみにこのスンドゥブに美酢のヨーグルト割りも一緒に注文するのがお気に入りです。味はざくろが好きです。カラマンシー味は価格改訂時にいなくなりました。寂しい。

魅惑のスンドゥブ

でもスンドゥブに限らず全てのメニューが美味しいのでどれを注文してもハズレはないです。どれくらい美味しいかというと、よく芸人さんのネタで
"フードコートで食事して、美味しいからシェフ呼んできて、というも、フードコートだからそういう店じゃないですよ"
というオチの、あのシチュエーションになります。今後そういうネタを見てもわたしは笑えないと思います。


もちろん岩盤浴も

岩盤浴コーナーの居心地の良さもポイント高しです。
北欧風のインテリアで統一されており、ソファにベッドに、みんな熟睡しています。

わたしはいつもこのコーナーにあるカウンターのお店で1本500円の日替わりデトックウォーターを購入しています。
なぜかというと、自販機はもちろんあるのですが定価よりも割高なので1本ずつ買っていると合計金額がかさんでしまいます。
このデトックウォーターはその日一日おかわり自由なのでどれだけ喉が乾いても500円で済んでしまうからです。フルーツが漬け込まれているのでほんのりフルーツ味がして味も美味しいです。

岩盤浴では基本岩盤浴をしますが時間があれば漫画を読みます。でも漫画を読んでいると時間があっという間になくなってしまうのでいつも両天秤にかけて悩むところです。


漫画も雑誌も書籍も豊富
北欧風インテリアが可愛い
必須のデトックスウォーター。竜泉寺に限らず漫画コーナーではいつもBLEACHを読みます。時間がないので早足で読んで次来た時には内容忘れてまた読むというのをかれこれ3回くらい繰り返しています。そろそろ買った方がいいのではないかと思い始めています。

岩盤浴に入る際にはスマホなどの貴重品は岩盤浴内にあるロッカーに預けるのですがそのロッカーは高さがあまりありません。でもわたしはスマホとリップクリームとお口レモンは常に携帯しておきたいので、ロッカーにも入る↑のような薄いカバンをいつも持ってきています。


この日はこの本も。刺さりました。


魅惑のあれ

クレミアソフトです。牛乳感強いソフトクリームにコーンがラングドシャになっているちょっと豪華なアイスです。よく映画館やサービスエリアで見かける商品ですが、竜泉寺にもいます。でも他と大きく異なるのが。。。

選べる種類、です。

通常バニラ、チョコ、ミックスの3種類が多いですが、竜泉寺はラングドシャがチョコというのも選べるので、全部で6種類選ぶことができます。
すごい。本当にすごい。こんなに選べるお店は今の所他では見たことがありません。
ただ、なんだかんだでベーシックが一番美味しかったりするのでバニラに白のラングドシャをよく注文するわたしです。

あと心なしか竜泉寺のお店の人が作るクレミアはモリモリに盛ってくれる印象があります。こちらも一休で食べることができます。食後やおやつにぜひ。


左がチョコのラングドシャ。次行ったらチョコにしよう。



スーパー銭湯についてなのに内容がお風呂以外になってしまいました。
お風呂は写真が撮れないので実際行ってみてくださいとしかいえないのですが、もちろんお風呂もすごいです。
友達もわたしも露天にある美壺(びほう)の湯が好きです。いわゆる壺湯で空いていれば一人で入ることができます。お湯の温度もちょうど良く快適です。名物のライトアップも日の入り前から光ってくれるので早く帰らなければという人でも間に合う可能性ありです。

流石に長期休暇は割と人が混む印象ですが、通常の土日でもそれなりに快適だと思います。夜になると人が増えてくるかなぁとは思います。
美壺の湯も一人では入れなくなってしまうので、午前がやはりおすすめです。平日は一番安全です。



竜泉寺の湯は本当にリフレッシュできるので機会あればぜひ行って頂きたいスポットです🎵

ここまで読んで頂きありがとうございます🌟
また読んで頂けたら嬉しいです☺️✨


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?