マガジンのカバー画像

会社員グラフィックレコーダーのグラレコ研究所

7
普通の会社員グラフィックレコーダーによる、日々のグラレコやビジュアルシンキングの学びをシェアします。可視化ってたのしいです。
運営しているクリエイター

記事一覧

#62 グラフィックレコーダーとして、2024年は「グラレコ意味あるの?」を深めます。

#62 グラフィックレコーダーとして、2024年は「グラレコ意味あるの?」を深めます。

話しあいの内容を、文字だけでなく、絵や図形などのグラフィックを用いてリアルタイムにまとめるグラフィックレコーディング(グラレコ)は

・むずかしい内容が、楽しく入ってくる
・話し合いがより円滑にすすむ

といった効果がある!といわれます。

グラフィックレコーダーとして活動してきて3年目。

これを謳い文句として活動するのはかんたん。でも、実際にどんな効果があるの?と小さな現場のリアルをとらえて、

もっとみる
#28 グラレコへの第1歩。どんな練習からしたらいい?

#28 グラレコへの第1歩。どんな練習からしたらいい?

【グラフィックレコーディング(グラレコ)をやってみたいけど、まずはどんな練習からしたらいいのかわからない問題】が結構深刻なようです。

インスタで定期的にこのご質問をいただきます。
本を読んでみたとしても、次どうしたらいいかがわからない。
もしくはやってはみたんだけど、上手くかけなくて道半ばで挫折する、などなど。

わたしは音声配信や動画をいきなりまとめるのは結構ハードルが高いと思っています。

もっとみる
#15 グラフィックレコーディング(グラレコ)をスッキリさせるコツ

#15 グラフィックレコーディング(グラレコ)をスッキリさせるコツ

先日フォロワーさんからいただいた
グラフィックレコーディング(グラレコ)をスッキリさせるには?を考えてみました!

グラレコはついつい情報を全部書きたくて、ごちゃごちゃになりがちです。

まずは初心者向けに【手っ取り早くスッキリさせるにはどうする?】をご紹介します。

①位置をそろえるはじまりをそろえると、同じ情報のかたまりだということを相手に伝えやすくなります。

絵や文字を紙に対して水平に書い

もっとみる
#10 グラフィックレコーディング(グラレコ)風自己紹介をつくってみた

#10 グラフィックレコーディング(グラレコ)風自己紹介をつくってみた

2−3月に深ぼっていた、グラフィックレコーディング(グラレコ)風自己紹介。
忘れていたわけではなく・・・年度末・年度初めの慌ただしさ、復職2年目ならいけるでしょ?の業務量追加に追われ、ただ+αのチャレンジをする精神的余裕がなく寝かしていました(号泣)。

グラレコ風自己紹介ができるまでグラレコ風自己紹介とは友人から提案されたもの。
「(私のグラレコを見て)これと同じような感じで1枚もので自己紹介時

もっとみる
#8 偏愛(クセ)がコミュニケーションを円滑にする話。書籍「偏愛マップ」を読んで

#8 偏愛(クセ)がコミュニケーションを円滑にする話。書籍「偏愛マップ」を読んで

2022年2月は自己紹介を学ぶ月としていました。

第2弾として斎藤孝さんの書籍「偏愛マップ」を読んだので
気づきや学びをまとめます。

この本も本当に面白い!

書籍「偏愛マップ」を読む前の私偏愛マップってなんかよくわからないけど楽しそう

表紙を見る限りグラレコ(グラフィックレコーディング)風自己紹介との相性は良さそう

書き方のコツを知りたい

パワーワードの【偏愛マップ】が気になる。クセや

もっとみる
#6 だから自己紹介があるのか。と人生30年以上生きてきて初めて理解した話。【横石崇さんの自己紹介2.0を読んで】

#6 だから自己紹介があるのか。と人生30年以上生きてきて初めて理解した話。【横石崇さんの自己紹介2.0を読んで】

2月は自己紹介を学ぶと決めた私。

ずっと気になっていた横石崇さんの自己紹介2.0を読みました!

本を読む前の私の悩みはこちら。同じような意識がある方にはおすすめです。

自己紹介になんとなく苦手意識がある

自己紹介で何を話すか迷い時々で思いつたことを話してしまう(出身地、次は趣味、とバラバラ話す。そして凹む。)

人のグラレコ(グラフィックレコーディング)風自己紹介をこれから書くので、自己紹

もっとみる
#5 Surfaceにおけるグラフィックレコーディング(グラレコ)に適したアプリ探しの旅。

#5 Surfaceにおけるグラフィックレコーディング(グラレコ)に適したアプリ探しの旅。

会社員グラフィックレコーダーの私は
すべての会社でビジュアルシンキング(絵と文字)で議論することが当たり前になってほしいと思っています。

また感染症大流行による仕事のオンライン化は、もう止めることができないし、止まって欲しくありません。ワーキングマザーになって、リモートワークで良かったと思った瞬間は数知れず。

そこで立ちはだかる一枚の壁があります。
それは「各会社で使用ハードのOS」が違うこと

もっとみる