見出し画像

大人になったからこそ、すべての女性に聞いてほしい話 〜ひな祭りに込められた想い〜

こんにちは。
来たる3月3日は「ひな祭り」ですね🎎

大人になるにつれて、ひな祭りの習慣をスルーしてしまうこともあると思います。
しかし、ネットで調べてみると実は深い意味があり、女性が幸せになることを願って付けられた大切な日だと感じました。

ひな祭りとは

四季がある日本では、季節の変わり目は体調を崩しやすいため、邪気が入りやすいと言われていました。
そこで、身を浄めたり邪気払いをするという習慣があり、その時を「節句」と呼んでいたそうです。

現在は「五節句」と言って、下記の5つが文化として根付いています。

1月7日 人日 じんじつ
3月3日 上巳 じょうし
5月5日 端午 たんご
7月7日 七夕 しちせき
9月9日 重陽 ちょうよう

昔は、神様に季節のものをお供えし、祈りを共にすることで人々の絆を深めるという意味や、身体を休めて滋養あるものを食べる日とされていたそうです。
現代では、神様への祈りの部分は薄れたものの、親戚や家族が集まり食卓を囲む団らんの日という文化は残っています。
私も子供の頃、祖母が作った七草がゆを食べていました。
ひな祭りには人形を飾り、子供の日は草餅を食べ、七夕は短冊にお願いごとをし、満月の日はお団子を食べるという習慣がありました。

「上巳の節句」である、ひな祭りは、川で身を清める代わりに紙で作った人形を撫でて穢れを人形に移し、それを川に流して邪気払いをする行事だったそうです。
恥ずかしながら、こんな背景があったとは知る由もなく、大人になってしまいました。

ひな祭りの食卓について

ひな祭りの時に食べている行事食についても調べてみました。
まず、ひな祭りといえば赤・白・緑の3色が鮮やかな菱餅やひなあられですよね。
色にも意味があり、赤色(桃色)は魔除け、白色は純潔、草色は健やかな成長を意味するそうです。

次に、ちらし寿司です。
ちらし寿司の中身にたくさんの縁起が良いものが入っていて、一生食べる事に困らないようにという願いが込められているそうです。

そして、はまぐりのお吸い物は、はまぐりの貝の形状から、良い結婚相手に恵まれますようにという願いが込められているそうです。

こういう意味を知ると、昔の人が女の子に幸せになってほしいという愛情がとても伝わってきますよね。

女性が幸せであるために

日本の伝統を振り返ると、私達女性は昔から多くの人に愛されて生きていることがわかります。
しかし現代、自分の幸せについて考えている女性は少ないと感じます。
仕事と家の往復で毎日が過ぎ、仕事の人間関係や異性関係に悩み、友達は少なくていい、本音を話せる人はいないなど、一生懸命頑張っているのにどこか満たされていない女性が多いように感じます。

子供の頃は親や周りの人が自分の幸せを願ってくれました。
しかし自立した大人になったならば、親に願ってもらうのではなく、自分が自分の幸せを願いそれを実現しなければいけないのではないでしょうか。
現代の女性には、自身の心や身体のことを理解し、整える知性と努力が必要であると思います。

私が出会う人の中にも、生理痛、PMS、不妊、乳がん子宮頸がん等疾患、更年期障害など悩みや不安を抱えている女性は多いと感じます。
また、若さゆえ今は症状がないため知識を得なくても良いと言っている、10代20代の方も多いです。
女性疾患はこの2、3日の不摂生が現れるのではなく、若い時に数年間で積み重ねた生活習慣が原因となるのです。
だからこそ、今は元気である人にも聞いてほしいし、女性全員が自分の幸せのために正しい知識を持ってほしい、そういう思いがあり、美人塾を立ち上げました。

そして、次回4月2日(土)に行われる内容は、まさしく女性なら一生に一度でいいから聞いてほしい話『美卵』の授業を行います。
美しい卵子という意味からヴィランという名前にしましたが、女性が一生健康で本来の美しさを保ちながら生きることを目的としています。

ぜひ、この記事を読みご自身の身体のことをちゃんと知りたいと思った方は詳細をご覧いただければと思います。

詳細はこちら💁‍♀️

おわりに

ひな祭りの意味を調べている中で、私の両親、祖父母、親戚の皆様が自分のことを大切に想い、祈りや願いを込めて育ててくれたことを感じました。
子供の頃はそんなこと感じれなかったですが、改めて今感謝の気持ちを述べたいと思います。

この記事を読んだ皆様にも、そうやって大切に想って育ててくれた方がいると思います。
ぜひその方からの願いを形にするためにも、ご自身の心と身体を大切にしてあげてください。
すべての女性が幸せでありますように。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?