Martin

テクノロジーによる社会の変化にアンテナを張っています。特にAIのビジネスおよび開発にお…

Martin

テクノロジーによる社会の変化にアンテナを張っています。特にAIのビジネスおよび開発における最新の応用を探っています。(新しい記事は毎週金曜日にまとめて予約投稿しています。)

マガジン

  • ディスプレイオタク

    大型湾曲モニターからARディスプレイまで、気づいたらディスプレイの記事が増えていたのでマガジンにしました。

  • ChatGPT・AI(おすすめ記事)

    およそ100記事から選んだおすすめ記事

  • 本のレビュー

    目から鱗の内容について

  • 家の簡単スマートホーム化

    スマートホームなしの生活にはもどれない

  • アート×テクノロジー

    毎日15分だけ絵を描く習慣・AIで自分の絵を学習など

記事一覧

iPhone×AirPods Pro×YouTubeのおかげで散歩中のQOLが爆上がりしている

こんにちは、Martinです。 最近、iPhoneとAirPods Pro、そしてYouTubeプレミアムの組み合わせが、散歩の楽しさを飛躍的に向上させています。もちろん、何も聴かずに散歩す…

Martin
1日前
2

GPT-4oでマインドマップからnote記事への変換を実現する

こんにちは、Martinです。GPT-4oの登場により、マインドマップを簡単にnote記事に変換できるようになりました。以前のモデルであるGPT-4や、他社のClaude 3 Opusでは実現で…

Martin
1日前
5

GPT-4oの高速応答でChatGPTが業務スピードに追いつくようになった話

こんにちは、Martinです。GPT-4oの登場により、ChatGPTの出力速度が飛躍的に向上しました。これまでのGPT-4は出力が遅いため、仕事の中に組み込むのが難しい場面が多々あり…

Martin
8日前
11

GPT-4o (omni)とGPT-4の比較

こんにちは、Martinです。GPT-4oを数日使ってみての印象を含めてGPT-4の違いを簡単にまとめました。 概要 OpenAIから発表されたGPT-4の新バージョン、GPT-4o (omni)が登…

Martin
2週間前
11

大規模言語モデル(LLM)が変えた箇条書きの価値

こんにちは、Martinです。文章を書くことは、多くの人にとって挑戦的なタスクです。アイデアを整理し、適切な言葉を選び、読みやすい流れを作るのは簡単ではありません。文…

Martin
3週間前

ToDoリストが苦手な人向け:Googleカレンダーを使ったタスク管理術

こんにちは、Martinです。私は仕事や日常の作業で、やるべきことが散らばってしまい、何から手をつければいいのかわからなくなることがよくあります。ToDoリスト自体が苦手…

Martin
4週間前
5

ChatGPTとClaudeを画面分割で使う:iPadとMacBookの連携テクニック

こんにちは、Martinです。MacBookを外で使うとき、画面が1つだと作業効率が下がることがあります。そんな時は、iPadをセカンドディスプレイとして活用することをおすすめし…

Martin
1か月前
9

リモートワーク時代のSlackとの付き合い方:集中力を維持するための工夫とフローチャート

こんにちは、Martinです。リモートワークが当たり前になった今、Slackをはじめとするコミュニケーションツールは、まるで職場の空間のようになっています。チームメンバー…

Martin
1か月前
10

リモートワークを快適にするアイテム(夏編)

こんにちは、Martinです。リモートワークを快適にするアイテムを随時更新していきたいと思います。家で長時間を過ごすことになるので、できるだけ快適な環境を整えたいです…

Martin
1か月前
14

大学生にノートパソコンの選び方を聞かれたときの反省点

こんにちは、Martinです。先日、経済学部の新入生から、予算10万円程度でノートパソコンを選ぶ際のアドバイスを求められました。結果的には悪くないPCを買えたようですが、…

Martin
1か月前
11

生成AIは破壊的イノベーションではない?・書籍『イノベーションのジレンマ』

こんにちは、Martinです。以下の記事がおもしろかったので、生成AIと破壊的イノベーションについてちょっと考えてみました。ついでに、この記事で登場する理論の元の有名な…

Martin
2か月前
4

忙しい中でどのようにnoteを続けるか(新生活)

こんにちは、Martinです。私は1年以上にわたり、3日に1回のペースでnoteを更新し続けてきました。しかし今後数ヶ月は仕事が非常に忙しくなりそうです。さすがに3日に1回の…

Martin
2か月前
8

M3 MacBook Airを開いたまま2台の4K外部ディスプレイに出力するには?

こんにちは、Martinです。M3 MacBook Airは、クラムシェルモード(画面を閉じた状態)で2つの外部ディスプレイに映像を出力できるようになりました。これは、M1やM2モデル…

Martin
2か月前
18

マインドマップとNotionが好きな人はMiroがおすすめ

こんにちは、Martinです。最近、noteの書き方を少し変えようと思い、下書きの作成にマインドマップを使い始めています。今のままでも良いのに、わざわざマインドマップを使…

Martin
2か月前
29

好きなネットの文章はいつ消えるかわからないからNotionに保存する

こんにちは、Martinです。 iPhoneのSafariリーディングリストの半分にアクセスできない最近、iPhoneのSafariのリーディングリストを整理していたところ、2016年ごろから保…

Martin
2か月前
14

ついにゆうちょと他の銀行の個人間送金が無料でできるように:ことら送金に対応

こんにちは、Martinです。ようやく、ゆうちょでことら送金が使えるようになりました。 Q:ことら送金とは? これまで三菱UFJ銀行や三井住友銀行ではスマホでの個人間送金…

Martin
2か月前
14
iPhone×AirPods Pro×YouTubeのおかげで散歩中のQOLが爆上がりしている

iPhone×AirPods Pro×YouTubeのおかげで散歩中のQOLが爆上がりしている

こんにちは、Martinです。

最近、iPhoneとAirPods Pro、そしてYouTubeプレミアムの組み合わせが、散歩の楽しさを飛躍的に向上させています。もちろん、何も聴かずに散歩するのも良いですが、iPhoneを活用することでより楽しい時間を過ごすことができます。

散歩中のiPhone × AirPods Pro × YouTubeプレミアムの活用法

AirPods Proのノイズ

もっとみる
GPT-4oでマインドマップからnote記事への変換を実現する

GPT-4oでマインドマップからnote記事への変換を実現する

こんにちは、Martinです。GPT-4oの登場により、マインドマップを簡単にnote記事に変換できるようになりました。以前のモデルであるGPT-4や、他社のClaude 3 Opusでは実現できなかったことが、GPT-4oでは可能になっています。自分はマインドマップで考えていることを書くのが好きなので、それをnoteの記事などの文章に変換してもらえるというのは非常に便利です。本記事では、具体的な

もっとみる
GPT-4oの高速応答でChatGPTが業務スピードに追いつくようになった話

GPT-4oの高速応答でChatGPTが業務スピードに追いつくようになった話

こんにちは、Martinです。GPT-4oの登場により、ChatGPTの出力速度が飛躍的に向上しました。これまでのGPT-4は出力が遅いため、仕事の中に組み込むのが難しい場面が多々ありました。これまでのGPT-4による返答は遅かったので、返事を待っているうちに話が次の話題にいってしまうといったことが多々ありました。しかし、GPT-4oならば、例えばミーティング中に質問しても即座に返答が得られます。

もっとみる
GPT-4o (omni)とGPT-4の比較

GPT-4o (omni)とGPT-4の比較

こんにちは、Martinです。GPT-4oを数日使ってみての印象を含めてGPT-4の違いを簡単にまとめました。

概要

OpenAIから発表されたGPT-4の新バージョン、GPT-4o (omni)が登場し、UI・UXがブラッシュアップされました。性能面での向上というよりは、体験のよさが格段に向上したという印象です。

主な改善点 1. テキストの出力速度

GPT-4oでは、英語のテキスト出力

もっとみる
大規模言語モデル(LLM)が変えた箇条書きの価値

大規模言語モデル(LLM)が変えた箇条書きの価値

こんにちは、Martinです。文章を書くことは、多くの人にとって挑戦的なタスクです。アイデアを整理し、適切な言葉を選び、読みやすい流れを作るのは簡単ではありません。文章を書くことは好きですが、その難しさに対して割と負担を感じるときもあります。そこで、最近私は執筆するときに箇条書きと大規模言語モデル(Large Language Models, LLM)の活用という方法をとっています。

箇条書きは

もっとみる
ToDoリストが苦手な人向け:Googleカレンダーを使ったタスク管理術

ToDoリストが苦手な人向け:Googleカレンダーを使ったタスク管理術

こんにちは、Martinです。私は仕事や日常の作業で、やるべきことが散らばってしまい、何から手をつければいいのかわからなくなることがよくあります。ToDoリスト自体が苦手なタイプで、GoogleのToDoリストやTrelloなどのツールを試してみたものの、結局自分には合わずに使うのをやめてしまいました。疲れてくるとあれこれ考えられなくなるので、もっとシンプルな方法が必要だと感じていました。Goog

もっとみる
ChatGPTとClaudeを画面分割で使う:iPadとMacBookの連携テクニック

ChatGPTとClaudeを画面分割で使う:iPadとMacBookの連携テクニック

こんにちは、Martinです。MacBookを外で使うとき、画面が1つだと作業効率が下がることがあります。そんな時は、iPadをセカンドディスプレイとして活用することをおすすめします。特にChatGPTやClaudeなどのAIアシスタントを起動しておくのに便利です。

Claudeはアプリもありますが、自分はウェブ版の方が使いやすいのでそっちをホームに置いて使っています。

iPadをMacのセカ

もっとみる
リモートワーク時代のSlackとの付き合い方:集中力を維持するための工夫とフローチャート

リモートワーク時代のSlackとの付き合い方:集中力を維持するための工夫とフローチャート

こんにちは、Martinです。リモートワークが当たり前になった今、Slackをはじめとするコミュニケーションツールは、まるで職場の空間のようになっています。チームメンバーとのやり取りもそこで行われることが多く、情報共有や相談、雑談なども含めて、1日中通知が途切れることがありません。メッセージを受け取ったらすぐに返信したいと思うのは自然な感覚ですが、常にSlackに縛られてしまっては、集中して作業を

もっとみる
リモートワークを快適にするアイテム(夏編)

リモートワークを快適にするアイテム(夏編)

こんにちは、Martinです。リモートワークを快適にするアイテムを随時更新していきたいと思います。家で長時間を過ごすことになるので、できるだけ快適な環境を整えたいですね。

椅子用座布団

椅子が固かったり、自分に合っていないと腰が痛くなることがあります。そういうときは椅子を買い替えるのが理想ですが、とりあえず座布団を敷くのも悪くないです。自分はニトリの椅子でも使える座布団を使っています。若干サイ

もっとみる
大学生にノートパソコンの選び方を聞かれたときの反省点

大学生にノートパソコンの選び方を聞かれたときの反省点

こんにちは、Martinです。先日、経済学部の新入生から、予算10万円程度でノートパソコンを選ぶ際のアドバイスを求められました。結果的には悪くないPCを買えたようですが、適切なアドバイスができなかったので、次回に向けて考慮すべきポイントをメモしておきます。

まず、私が伝えたスペックは以下の通りです。

メモリは8GB以上

SSDで256GB以上

あとは好きなデザインのものを選ぶ

CPUは、

もっとみる
生成AIは破壊的イノベーションではない?・書籍『イノベーションのジレンマ』

生成AIは破壊的イノベーションではない?・書籍『イノベーションのジレンマ』

こんにちは、Martinです。以下の記事がおもしろかったので、生成AIと破壊的イノベーションについてちょっと考えてみました。ついでに、この記事で登場する理論の元の有名な本『イノベーションのジレンマ』もさらっと読んでみました。

・AI スタートアップには新しい戦略が必要

Q:この記事には何が書かれている?

・イノベーション理論の原著

なおこの本はどちらかというと、スタートアップ向けと言うより

もっとみる
忙しい中でどのようにnoteを続けるか(新生活)

忙しい中でどのようにnoteを続けるか(新生活)

こんにちは、Martinです。私は1年以上にわたり、3日に1回のペースでnoteを更新し続けてきました。しかし今後数ヶ月は仕事が非常に忙しくなりそうです。さすがに3日に1回のペースは厳しそうなので、週に1回に変更しようかと考えています。では、忙しい中でどうやって、noteを書く時間を確保するしていったらいいのでしょうか?

時間の見つけ方Googleカレンダーに予定を入れることで、執筆のための時間

もっとみる
M3 MacBook Airを開いたまま2台の4K外部ディスプレイに出力するには?

M3 MacBook Airを開いたまま2台の4K外部ディスプレイに出力するには?

こんにちは、Martinです。M3 MacBook Airは、クラムシェルモード(画面を閉じた状態)で2つの外部ディスプレイに映像を出力できるようになりました。これは、M1やM2モデルでは公式にサポートされていなかった機能です。ただし、この方法だとMacBook Air本体の画面は閉じているので使えません。せっかくあるのに使えないのはもったいないですよね。

以前から私は、1台の外部ディスプレイし

もっとみる
マインドマップとNotionが好きな人はMiroがおすすめ

マインドマップとNotionが好きな人はMiroがおすすめ

こんにちは、Martinです。最近、noteの書き方を少し変えようと思い、下書きの作成にマインドマップを使い始めています。今のままでも良いのに、わざわざマインドマップを使って作業量を増やしてしまうのではないかと思う方もいるかもしれません。今回、マインドマップを記事作成に使いたくなった理由は、これまでよりも少し重めの記事を自分のアイデアの整理のために書きたいと考えているからです。昔から思考の整理にマ

もっとみる
好きなネットの文章はいつ消えるかわからないからNotionに保存する

好きなネットの文章はいつ消えるかわからないからNotionに保存する

こんにちは、Martinです。

iPhoneのSafariリーディングリストの半分にアクセスできない最近、iPhoneのSafariのリーディングリストを整理していたところ、2016年ごろから保存していた数百件の記事を見つけました。これらを読み返してみると、10代の時にリーディングリストに加えた記事が、今見ても心を動かすものであることに気づかされました。しかし、これらの記事を開いていくうちにわか

もっとみる
ついにゆうちょと他の銀行の個人間送金が無料でできるように:ことら送金に対応

ついにゆうちょと他の銀行の個人間送金が無料でできるように:ことら送金に対応

こんにちは、Martinです。ようやく、ゆうちょでことら送金が使えるようになりました。

Q:ことら送金とは?

これまで三菱UFJ銀行や三井住友銀行ではスマホでの個人間送金が一回10万まで無料だったのですが、ゆうちょは対応していませんでした。つまり、自分や家族との口座間でお金を移動させるだけなのに、ゆうちょだけいつも手数料を払っているという状況でした。

実家が地方にある人など、ゆうちょをいやで

もっとみる