見出し画像

【スイメド】頻繁に編成に組み込むキャラの特徴をまとめてみる【主に初心者向け】

DMMGAMES・FANZAGAMESで配信中のゲーム「スイートホームメイド」が半周年を迎え、現在様々なキャンペーンが開催されています。

自分の周りでも興味を持って始める人が多いので、丁度いい機会だと思い、自分が編成によく組み込むカードについて書いて見ることにしました。

だいぶざっくりした説明になりますが、宜しくお願いします。




頻繁に組み込むキャラ一覧


バニーキャラを除くカードを中心に紹介しようと思いますが、種類の都合で一部挟むことになる事をご了承ください。


1.スペシャル持ち


まずはスペシャルブースターを持っているカード。パズルゲームでは非常に強力な「1色全てを消す」という効果を持っており、他のブースターを組み合わせることにより、ギミックはもちろん盤面全体を消し飛ばす事も可能です。

その中でも、出来るだけスキルコストが少ないキャラが選ばれやすいです。

レベルを上げると、スキル使用に必要なコストが下がるキャラは多数いるので、その中から選ぶといいでしょう。

配置される位置はランダムなので、微調整が出来ないのが欠点です。運よくブースターと隣り合わせになるか、入れ替えスキルカードとの併用が基本ですね。


クリスマスひまり子。かなり初期のカードながら、コストの軽さと手数アップが便利
バスタイム花音。現在でも一線級のカードで、生放送ではカードランキング1位に輝いた
イースターニア。コストの軽さと、厄介なたまひよ特攻があるのが魅力的


2."ギミック特攻+2"があるWキラー持ち


このゲームではギミックへの特攻は+2が最大なのですが、1枚で完結するので無駄に特攻を積み込む必要がなくなります。

例えば、あるカードの特攻が「ミサイル+2・ボム+1」であれば「ロケット+2・ボム+1」と全てのブースターが+2になるように編成したいですね。無理に揃える必要もないわけですが。

ゴリ押しできるステージも多いスイメドですけど、ピーナッツやネズミ、たまひよなど厄介なギミックに対しては特攻を挟む方が得策です。


バスタイム彩葉。段ボールキラーは最新イベントで増えたが、まだ活躍は可能
駅弁スカーレット。カードパワーは強いが、コストの重さとゲージ上昇スキルの数値の低さが気になるか


3.ファスト〇〇持ち


手数を消費せずに、指定範囲を攻撃できるスキルを持っているカードです。

パズルゲーム全般に言えますが、手数というのは命も同然です。どんなに状況が良くても、手数が無くなってしまえばそこまで。それを温存できるわけですから、弱いはずがありません。

ただ、何も考えずにむやみに使うと、クールタイム待ちのカードだらけになるので諸刃の剣です。どのタイミングで使うかというのが大切ですし、また面白みも感じます。


駅弁ひまりこ。ボムミックスの範囲はかなり広く、手数無消費を考えればかなり強力
バスタイムひまり子。現在は相対的に弱体化しているが、攻略型のステージでの強さは健在
バスタイムニア。3Dプリンターに限らず、横に並んだギミックに対して非常に便利


4.セレクト〇〇持ち


バニーニアとともに現れた、強力なスキル。好きな位置にブースターを置けるので、自由度の高さが魅力的です。

まだ出始めたばかりなのでカード枚数は少ないですが、今後も続々と増えていくでしょう。攻略の幅や、スコアボーダーの大幅上昇も見込まれますね。

ランキングで高順位をキープしたい方は、最大レベルまで強化していく必要があると思います。カンストしていても、強運に恵まれる必要があるのがパズルゲームですから。

何より、どこに何のブースターが生成されるか分からないパズルゲームにおいて、ランダム性を無くせると言うのが強いですよね。


バニーニア。現状最強レベルのスキルを持ち、ランキング争い筆頭のカード
まお紬。単体では使いづらいが、他カードとの組み合わせが面白い1枚


余談:☆3以下が輝く可能性はあるか


ここまで☆4カードばかりを簡単に紹介しましたが、☆3以下がランキング等で輝くことはあるのかについて触れてみます。

結論から言うと、今後使われる可能性は高いと思っています。

というのも、最近チームズランキングという常設コンテンツが始まったのですが、ここに「使用制限」という表示があるんですね。

現在は何も設定されていませんが、「色縛り」「キャラ縛り」「☆4〇体」など様々な条件が設定されると思われます。

☆3の編成が必須になった場合を想定して、使いやすいキャラについては完凸を目指しておくのもありだと思います。幸いガチャを回していると☆3カードは確定するので、無課金・微課金でも無理なく重なる事でしょう。

今後の内容が少し怖くもあり、楽しみでもある


選択する基準は、上記で書いた内容とほぼ同じです。☆3は配布でも便利で面白いカードが多いので、まずイベントをこなして4凸60レベルにしたカードをメインに使用する形で問題ありません。

駅弁紬。初期スキルゲージ増加+他カードスキル上昇スキルのおかげで、非常にスキルの回りが早い
OFF彩葉。開幕いきなり使用でき、限界突破でコストも減らせる。序盤では活躍筆頭のカード
OFF紬。数あるギミックの中でも厄介なネズミのWキラー持ち。バスタイム紬よりも使いやすいかもしれない


例外として「スキルコストは重いけど、アビリティが保管してくれるカード」も活躍の可能性が高いです。

☆3以下にはこういうタイプが多いのですが、初期実装のカードは純粋に貯めないといけないので、最低でも数手はかかると思われます。今後の調整次第で、使えるようになるかもしれません。

まおひま。初期スキルゲージ40のおかげで初回はだいぶ楽が出来る。しょ、しょうがです~(違


(2024年5月22日追記)

この記事を書いた直後に、新イベント「カジノドリーム」が始まりました。実際に☆3以下のカードも多数活躍できるようになり、「予言者じゃん」と何だか誇らしげになりました(笑)

☆4の強力カードに目が向きがちですが、イベント報酬は常に☆3ですし、何より使ってて面白いカードも多いので、


上記以外で、自分が最初期の頃に頻繁にお世話になっていたカード


最後に、自分が始めたての頃によく使っていたカードを紹介します。

上記で紹介した☆3カードも非常に便利なのですが、☆2の中にも使いやすいカードが存在するので、ぜひ使ってみてください。


【ONの私】ニア

バイトしてる時はちゃんと身分隠して常識人になるニアさん可愛い

低コストでスペシャルが生成出来るカード。面倒な3Dプリンター特攻も、まあまあレアなアビです。

仕様変更により3Dプリンターも壊しやすくなったんですが、以前は一度招き猫が生成されるとダメージがリセットされてたので、手数泥棒と呼んでました。手数切れも何回か起きて、やられていた記憶。

☆は癖のあるカードが多かったので、メインパズル攻略ではほんとお世話になりました。


【メインシナリオ】彩葉

何故かは言えないけど、段ボールになりたい人生だった

おっぱいに目が向いてしまうニア同様にスペシャルを生成できるカード。

入手方法が「メインシナリオを読むだけ」なのでハードルが低く、進めていれば全員入手できる手軽さが最大の利点でしょうか。

メインパズルを解かないとストーリーを見ることは出来ませんが、2話を読むだけでいいので100ステージもなかったと思います。

メイドコインで限界突破が可能なんですが、10000と非常に高くその頃には他のカードが揃っている事が多いんですよね。レベル40まで育てて、スペシャル生成用として使ってました。


【ハマっているもの】ニア

リフォーム後もたまに思うけど…ニアさんの部屋、ちょっと暗すぎない?雰囲気はあるけど


こちらもスペシャル生成。というか、スペシャル生成しか紹介してないな!

OFFニアとの違いは、Wキラー持ちという事。こちらの方が使いやすく使用頻度は高かったですね。

メインパズルではスペシャル持ちのキャラを2体同時に組み込んで、2人発動からのスペシャル同士が隣り合うのを祈ったりもしてました。強カードの少なかった頃ならではの苦悩です(笑)


以上、私がよく編成に組み込むカードの特徴(+過去にお世話になって他カード達)の紹介でした。

始めたばかりだと名前覚えるのも大変だと思いますが、強いカードの特徴だけおさえておけば無駄にマニュアルを消費する事もなくなります。マニュアルは今後供給源が増えるので、余裕が出来たら☆3以下のカードも育てたいです。

主に初心者向けの記事になりましたが、編成の参考になったら幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?