見出し画像

中田あっちゃんのYoutube大学を見て

こんばんは〜

在宅ワーク2日目。
そろそろ外に出ないと干からびそうなあっちゃんです笑

今日は、久々に中田あっちゃんのYoutube大学の動画を見ての学びをシェアします。

【金持ちになる人、貧乏になる人②】金持ちになるお金の使い方とお金に関する教育とは?


私なりの整理は、以下の3つのポイントかなと思います。

1. お金の使い方の違い
2. お金に対するマインドの違い
3. 自分の子供に対する教育の違い


1. お金の使い方の違い
貧乏人は "消費" に使うのに対し、お金持ちは学習や将来の自己投資のために使う。
確かに〜。20代の時は、「自分へのご褒美♪」なんて言って
ちょこちょこ服やアクセサリー買ってたな汗
勿論、これらは外見をより魅力的に見せる為の一つのアイテムではあるけ
れども、投資しただけのリターンがある訳でもないので、
シンプル消費ですねw

対して経営者の方は、忙しいスケジュールの中
沢山本を読まれてますし、勉強されていらっしゃるなというのは、感覚的にも分かります。
だからこそ、年商何100億といった実績を残しているんだろうなと思います。

私も最近は、お金の使い方を変えまして、
"自分の将来への投資"と捉えて、本やセミナー、人脈形成にお金と時間を掛けています。
徐々にですが、お金持ちのお金の使い方に寄せていけたらなと思います✨


2.お金に対するマインドの違い
貧乏マインドの人は、「今あるお金の中でやりくりしよう!」とするのに対し、お金持ちの人は、労働収入以外の株や長期積み立てといった、
所謂お金にも働いてもらって得られる「ストック収入」をの仕組みも実施されており、
「如何にお金を増やして、自分の人生を豊かにするか」更には、
「どのような形で世の中に貢献できるか」

そういうマインドを持っていらっしゃるなと、つくづく感じます。
まだ私自身は、世の中への貢献までは壮大なビジョンになりますが、
最終的には自分が生きた爪痕を残せるよう、世の中に貢献(=影響力のある人)になりたいなと密かに思ってます☆


3.自分の子供に対する教育の違い
私自身もそうでしたが、「とにかく大学に行き、どんなに小さい会社でもいいから正社員で就職するんだよ」
大学3年の就活初めの時に、親にそんなようなことを言われたのを今でも覚えています。
確かにそれは一理ありますが、あくまで自分の親の世代の常識だっただろうなと思います。

今は、若くして独立して起業される方が沢山いらっしゃいます。
そういった方々は、早くから会社員として働くことに対し疑問を持ち、
将来自分で事業を起こすために、勉強してきたのだと思います。
育った環境だったり、周りに自営業の方が居たりと
何かしらの影響を受けてきたのではないかなと思います。

もし将来、自分が子供を持つことができたら、
私は自分の経験や教育を通じて
子供に可能性を見せてあげられたらなと思います✨

今日はここまで。



この記事が参加している募集

お金について考える

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?