見出し画像

腹腔鏡下子宮摘出手術の入院準備

入院するまでにやっておいたこと、準備したことを書いておきます。これから子宮全摘の腹腔鏡手術で入院するよ!という人の参考になれば幸いです。

やっておいたこと

・健康保険限度額適用認定証の発行
・生命保険の確認
・仕事の調整
・入院準備品の確認

健康保険限度額適用認定証は、所得金額によって窓口で支払う自己負担額の限度額が決まるもの。(高額医療費請求して戻ってくる分を、あらかじめ負担ないように一定限度額のみしか払わない…ということなのかな?)
入院手術など、医療費が高額になるときはもらったほうがいい!とどこかで読んだので取得しておきました。

まず、自分が入っている健康保険によって請求場所が異なります。
・自分が会社員だったり、会社員の旦那さんの扶養に入ってたりすれば社会保険なので会社の健康保険組合
・自分が公務員か旦那さんが公務員で不要に入っているなら共済保険組合
・自営業や年金受給者なら国民健康保険

私は個人事業主なので国民健康保険→自治体の国民健康保険課に行って手続きをしました。ここで注意しなきゃいけないのが、結構ギリギリにならないと取得できなかったこと。早めに取得しておくか~と7月入ってすぐに区役所言ったら、「8/1~使う分は、7/15以降からでないと受け付けておりません」と言われてしまい、出戻りました。必要書類は健康保険証のみでした。(なお、郵送でも手続きはできるそうです)

生命保険の確認は、入院や手術でどのくらい出るか。生命保険会社のフリーダイヤルに電話したところ、「保険金請求には生命保険所定の書類に記載した診断書が必要」とのことで、これは退院後にまた病院に請求しないといけなくなりました。(退院後診断のときに持ってきて、郵送で送ってもらえないかと思っています、旦那退院のときも病院に入れないし)
また、私は女性特約つけておいたので子宮全摘で一時金がもらえるみたい。よかった。

仕事はあらかじめ、前もって入院期間は一応仕事NGにしておきました。なぜならPC使えるかどうかわからなかったし、手術後の体調もどうなるかわからなかったから。できないと思ったらできたのと、できると思ったらできないのは全然違うし。

結局個室でOKもらったので、手術前&手術後の意外と元気なときから、懇意のところにちょっと動けますよ~と連絡しておいて、のろのろ仕事していました。病室にいてもひまだしね。

入院準備品は、病院からもらった以下のものを参考に準備しました。

画像1

画像2

画像3

入院準備品で持って行ったもの

極力家にある「使ったら捨てるもの」にしました。レンタルと購入同じくらいの値段だったので、全部購入していきました。なお、使わなかったものは×がついています。

衣類
・パジャマ計4セット(前開きの半袖上下×1、Tシャツ×3、スウェット×2)
・ブラトップ計5枚(ユニクロの普段使っているの×3、手術後で胸下にゴムがないやつ×2
・ショーツ計6枚(ふだん履いているやつ×3、手術後用・お腹にあたらないふだんより2サイズ大きめ×3
クロックス

タオル類
・フェイスタオル4枚
×・バスタオル2枚(ショートカットなのでフェイスタオルで十分でした)
・ハンドタオル

洗面具
・使い捨てシャンプー&リンス12セット(試供品があまっていた)
・試供品の化粧水
・使い捨ての石けん
・使い捨てのボディタオル
・ボディソープ
・歯ブラシ
・歯磨き粉

洗濯用
・洗濯物まとめて入れられる大きめの袋
・液体洗剤2回分(100均のボトルに入れて使ったらそのまま捨てる)
・洗濯ばさみついているハンガー

食事用具
・スプーン
・使い捨ての箸×12本
・コップ(口ゆすぐのと共有)
△・曲がるストロー10本くらい(2~3本でOKだった)
×・ペットボトルにつけるストロー
・ふりかけ

電子機器
・ノートPCとマウス
△・タブレット(スマホあれば十分だった)
ワイヤレスイヤホン
・レンタルwi-fi
・3口の延長コード
・ライトニングケーブル2本(1mと5m)
・4ポートハブ
×・モバイルバッテリー(災害用に入れっぱなし)

そのほか
使い捨てマスク
・S字フック2本
・生理用品(昼用20枚くらい、夜用4枚くらい)
・箱ティッシュ
・アルコールのお手拭き
×・ウェットティッシュ
・ラパロセット(あとから指定があり病院の売店で購入)

生理用品は残り物かき集めて持っていきましたが、数枚しか使用せず。購入する前に、使っていないカバンとかポーチとかきんちゃくぶくろとかの中身をチェックしてみると、1~2枚未使用品が見つかることがありますよ!

スーツケースがあれば全部入って便利だと思います。私はリュック&ボストンの2つ持ちでちょっと疲れました。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?