マガジンのカバー画像

The Pollinators

15
ビジネス、テクノロジー、クリエイティブが交差する領域に注目し、新たな価値を生み出す人・テクノロジーにフォーカスした記事のまとめサイトです。未来の花を咲かすヒントをお楽しみください… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

なぜ今、若者の声が社会を救うのか。浜松·北九州で触れた、実践共同体の可能性。

①「今ないものを自分たちで0から考えるのはとても楽しい」 これはあるワークショップに参加…

サステナビリティーと透明性:拡張可能な企業の社会的責任

頭の中では、みんなが良いと思っていても、現実のビジネスや仕組みを考えると動けないことが多…

「人類最後のフロンティア」はweb3震源地ともなる?!アフリカ・ナイジェリア🇳🇬につ…

2023年秋から伊藤穰一さんの weekly gm というweb3/クリプト関連のウィクリーYouTubeライブ配…

AIが変えた飲料開発、「男梅サワー」とIBMの意外な関係とは?

サッポロビールの「男梅サワー」開発に日本IBMのAIシステムが使われていることは既に業界で注…

「企業の人格」「消費は投票」「007にならえ」〜2024年注目すべき激アツテーマ / IBM…

未来を語ると「鬼が笑う」という諺がある。将来のことなど誰にも分からないのに、予測できるは…

メタバースという"メディア"を促進するバーチャルアシスタント ~ 三宅陽一郎 / 岸本拓…

2023年12月にForbes JapanでAI / メタバース時代のゲームはどうあるべきかを識者に伺うインタ…

Z世代と語る "しあわせ"の再定義: ブロックチェーン時代の価値観

2020年より日本IBMの「IBM Future Design Lab」のメンバーとと共に進めてきたYouTubeライブ「鬼が笑うほどの未来を語るオニワラ座談会」。有識者とIBM Thought Leadersがコロナ禍でも対話を重ねていくための場として機能していたのだが、この有識者座談会アーカイブを見た、日本IBM 入社3年目の山﨑朱夏(やまざき なつ)氏がユニークな視点を有していたので、一緒に内容を振り返った。 11本あるアーカイブのうち、Z世代の彼女が興味を持ってピッ

AI時代に必要な"のび太"力 〜B2B AIトップランナー砂金信一郎氏(LINEヤフー)が語る日…

2023年10月4日、SoftBank World 2023にてLINEヤフー株式会社 生成AI統括本部 新規事業準備室 …

【取材後記】僧侶/アーティスト/LGBTQである西村宏堂氏の取材を通して感じたこと

僧侶でありLGBTQ当事者でもある西村宏堂氏をForbes Japanのオフィシャルコラムニストとして取…

不確実性のロマンス〜量子コンピューターに恋愛相談をする学生の物語

🧬量子ビットとの出会い 私が"量子"の可能性に触れたのはSXSW 2015、MoMAシニアキュレーター…

不可逆的進化を体感せよ!マイクロソフト西脇資哲が解き明かすChatGPT

あらゆるところでChatGPTが話題になっているが、IBMエンジニアからキャリアをスタートした私の…

「AIと生き甲斐」伊藤穰一講演にみるAI時代の日本の役割

2023年6月8日にデジタルガレージ主催のイベント「THE NEW CONTEXT CONFERENCE Tokyo 2023 Summ…

生成AI、ファンデーションモデルを理解し、AI実装社会の適用例を考える

ChatGPT4やStable Diffusionとともに作業をするスタイルが当たり前になって数ヶ月ほど。賢いア…

OpenAI/GPTサム・アルトマンの未来予想、Google検索・データ信仰の終焉

便利で多くの方が利用し始めているChatGPT。その構造を調べていたところITメディアの成迫剛志氏記事を読み理解が深まる部分があり、また、OpenAIのCEOサム・アルトマン氏の2022年セッションがかなり未来予測的な情報があり聴き応え抜群だったので、AI専門家ではないものの、自分なりの理解を図示してみることにしました。 GPTはアルゴリズムとデータベースのいいとこどり。 特に成迫氏の記事のなかで以下引用部分「GPTは知識データベースではない」、は、自分の理解が及んでない