「令和版 現代落語論」のその後

先日、書評、というか読書感想文を書いた、こちらの本。

この本には二次元コードがついていて、
談笑版・改作落語がYouTubeで見られる。
書籍では改作のポイントなどが紹介されているけど、やっぱり活字だと「え?どういうこと??」という部分もある。
例えば、こちら(↓)の落語。

※ひろのぶと株式会社のチャンネルでも、一部が公開されています。

分からないならメモを取れと言われた奥さんのひと言、
「ひらがながないんです」
私は何のことやらさっぱり分からなかったけど、ピンときた勘のいい方も、ぜひ見てみてほしい。
これを見ると、本当に話の芸術だなぁと思う。

ちなみに、笑える話だけではなく「人情噺」と呼ばれるジャンルの落語も見られる。
私は初めて見たが、まぁ泣けるし笑えるし、感情が忙しい。
でも見終わった後は、何だか元気になっていた。
まさに、「落語は心のデトックス」。

残念ながら、まだライブで落語を聴く機会には恵まれていないのだけど。
二次元コードから見られるやつで、もう少し楽しんでおこうと思う。

(おまけ)
しばらく格闘していた「noteでリンクを貼る方法」
やっとやり方が分かって、すごい達成感を感じている。

この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?