見出し画像

ヤマガラの雛たちも巣立ったので、一年ぶりに庭のアラカシを剪定しました

去年の剪定から、縦横全体的に50cmほど大きくなっている様子。

去年は、高さを縮めて、横幅も小さくして、重なった枝を透いて…とかなり剪定したところ…
春の落葉の時期に、今までないほど葉を落とし、その分沢山の若葉をつけたのです。
4本のアラカシ全てがそうなったので、落ち葉の掃除が大変でした…。

これで分かったことは、この2点。

・強剪定すると、翌年の落ち葉がすごい。
・強剪定して葉がスカスカになってしまっても、翌年その分若葉が再生するので、葉が少ないことは気にしなくていい。

そこで、今年は剪定にルールを作りました。

・高さは屋根から1m以内に剪定。
・横は樹形からはみ出しているところのみ50cm程度剪定。
・加えて、お隣にはみ出しそうな枝は剪定。

とりあえず、家に一番近いアラカシはこのように軽く剪定しました。

屋根の上から見た様子
アラカシ全体
形を整えるだけの剪定でも、これだけの枝葉が出ます。

一番大きなアラカシも同様に剪定する予定。
また葉が少ない2本は今年も強めに剪定してみて、来年どう違いが出るか、様子を見てみようと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?