見出し画像

はかない男3〜ついに買う〜

石屋さんの店頭に展示してある墓石をざっと見ると、70万、80万、90万といったものばかりで、心が折れそうになる。たっかーい。車買えるやーん。

実は出かける前に相場をネットで調べていたのだけど、えらく安いのもあってそれは楽天市場とかで買えるのだった。ネット通販で墓石を買うとどんな風に届くのだろう?コントで使うような発泡スチロールの石の作り物が届いたらどうしようとか、まさかそんなことはあるまいが、いささか不安なものがある。

余談だけど、前に知人がCDアルバムのジャケットの撮影用に、アマゾンで本物の棺桶を買ったという話をしていた。すごい梱包で届いたと言っていたが、撮影のあとどうなったか気になる。この頃はアマゾンで住宅までも買えるそうだけど、ほんとにえらい時代になったものだ。ああ、そういえば父の中古のセニアカーもアマゾンで買ったんだった。

画像1

     ↑ サンドイッチマン おいらは街のおどけ者♬

さて、展示品のなかで、ひときわ小さくて安いのが40万円の洋型の墓だった。これにはさらに「現品限り」の札が付いている。その言葉の引力に抗えず、墓石の前で立ち尽くしていると、男の人が店の中から出て来た。人なつこい笑顔で、マスク越しでも優しさが漂う。店長のHさんだった。

「なにか、お探しですか」って、ブティックの店員さんみたい。目の前の墓石を指さして「こういう形の墓を見たいんです」と言った。縦型の昔ながらの墓石じゃなくて背の低い洋墓を買うつもりでいた。現品限りのは安いし形もよい御影石だけれど、色が薄いピンクだった。

「ピンクはちょっとなあ・・・」とごにょごにょ言っていたら

「でしたらこちらはいかがですか」

と勧められたのが、55万円の値札がついた洋墓だった。中国産御影石で「北皇石」という名前らしい。御影石にもいろいろあるんだな。デザインも素敵だし、色も灰色で、THE ・墓というたたずまい。どうせならこっちのほうがいいなあ。しかし、55万かあ。くぅ〜(涙目)。

画像2

       ↑焼きおにぎりってこうやって作るんだっけ?

人が亡くなると、葬儀に100万、墓に100万はかかるとよく言われる。これではうっかり死ねないなと思う。先祖代々の墓がある人がうらやましい。でもこれから建てる墓に、父も、母も、わたしも、妹も、それから妹の子供や、もしかしたら孫たちも入るなら少なくともこの墓代は家長として高い買い物ではないのかしらなどとぼんやり考えた。

画像3

    ↑家族グループラインのメンバーたち(平成7年頃)

わたしの娘はこの墓には入らないだろう。嫁ぎ先に立派な墓がある。その上、墓は墓でもあちらのおうちには古墳もある。古墳て!

初めて聞いた時にはあちらの家の墓が古墳なのだと勘違いして、古墳時代から続く家に娘を嫁にやるのかとびびった。先祖代々すぎやしないか。その古墳に一体何人入ってるねんって。

でも、よくよく聞くと、家の墓はまた別で、先祖代々家の裏の古墳を守ってきた(管理してきた)とのことだった。学生さんや研究者といった見学者が来るときには案内したりもするだそうだ。

それにしても古墳て

出雲地方はちょっと車で走れば古墳に当たるので、古墳と聞いただけではそう驚くものではないが、家に古墳がある人には初めて会った。そしてまさか自分の娘が古墳に嫁ぐなんて夢にも思わなかった。

画像4

        ↑缶バッジつけすぎ

古墳を守ることを思ったら急に、墓を買うくらいたいしたことじゃないような気もしてきた。文字も入れて設置の工賃込みで55万なら安いのかもとさえ思えてきた。ピラミッドなんて、途方もない時間と労力と財力で建てられたんだから。


いやいや、ちがうちがう。ちっとも安くなんてない。古墳やピラミッドを基準にしてはいけない。なんたって今は仕事がないんだから。Hさんにできるだけさわやかに「まけて」と言ってみた。「コロナ禍で、収入が激減していてかなり厳しいんですよぅ〜」と眉毛をハの字にして言うと、Hさんは苦笑して「うちもです」と言った。

画像5

   ↑東京だよ、おとっつぁん@両国国技館

コロナ禍で墓を建てる人も減っているんだろうか。昨今は墓を持たない人も多くなってきたとも聞く。「そこにわたしはいません。眠ってなんかいません」とか、歌われたせいだろうか。時代の流れといえばそれまでだけれど、冠婚葬祭や季節の行事がどんどん簡略化されてそのうちに消えていく。ちょっと寂しい気もする。一方で古墳を守る人たちもいる。なんだかな。

いろいろ話をして、Hさんの感じもいいので思い切って、その55万円の墓石の購入を決めた。それから確認のためにその足で墓所を見に行くことになった。公園墓地、そういえば16年前に買って以来行っていない。(「はかない男4」につづく)


一週間に一度くらいの頻度で記事をアップできればと思っています。どうぞよろしくお願いします。