マガジンのカバー画像

いろんな方の小説本を作って売る記事

18
いろんな方の小説本の作り方の記事を勝手にまとめさせていただいています。イベントにもこれで出れる。ビバ!同人イベント!
運営しているクリエイター

記事一覧

イベントの設営こうしてるよってご紹介

イベントの設営こうしてるよってご紹介

予め言っておくと決して万人向けではないです。
当サークルは小説と短歌がメインで発行する本の判型はB6かA5。装画は依頼するので見栄えのするポスターを張り出せなくはないけど、前述の通り原寸が小さいので全面イラストポスターはあまり張り出さないです。
文学フリマに出展する場合は種類が非常に多く、J.GARDENに出展する場合は種類を絞って持ち込みます。
また、アクリルキーホルダーなども頒布します。そんな

もっとみる
折本、コピ本の作り方の紹介。原稿ッ頑張ろうねッ!!

折本、コピ本の作り方の紹介。原稿ッ頑張ろうねッ!!

こんにちは。こんな記事やこんな記事を書いています。ほかにも紹介したいことや備忘的にまとめたいと思い、表題について書きたいと思います。

ー折本を作るーレイアウトを考える

縦書き本は右とじ
横書き本は左とじ
これだけきちんと確認しよう💡

段組・執筆文字数を確認する

・表紙、裏表紙はつけますか?
→つける場合は本文は全6ページです!
→つけない場合は最大8ページです!

(有料で頒布する場合、

もっとみる
同人初心者へはまず小説折り本の作成を推してみる

同人初心者へはまず小説折り本の作成を推してみる

記事のタイトル通りの内容です。

折り本のいいところ①手軽なところ

「とにかく私は本を作ってみたい!」
そんな人には8p折り本ツール。PCがなくてもスマホやタブレットでもOK。

表紙と裏表紙をつけなければ最大約5千字書けます。
まだどこにも発表していない頭の中の短編・Twitterに投稿したSSなど持ってませんか?

それ、折り本にしませんか?!

たかが折り本。されど折り本。ただの紙でも折れ

もっとみる
小説同人誌の相談受け付けます

小説同人誌の相談受け付けます

紀咲です。自分の原稿が少し落ち着いたので、相談系を受け付けられたらと思います。

【受け付ける相談内容】
・原稿の作り方が分からない
・組版が分からない
・どこの印刷所が良いのか分からない
・どの紙を選んだら良いのか分からない
・表紙を作るに当たってデザイナーさんを紹介して欲しい
などなど
表紙を作ること以外でお役に立てることがあれば、受け付けます。

【必要な情報】
・サイズ(A5なのか文庫なの

もっとみる
小説サークルはポストカードで無配を作ろう

小説サークルはポストカードで無配を作ろう

紀咲です。最近のライフハックでもないんですが、ポストカードで無配を作るのがすごく楽だと感じたので、そのお話をしようと思います。
個人的には、忙しなく準備できて良かったなぁと思ってるので、是非とも一度試してほしいです。

①ポストカードを無配にしたきっかけ最初は「同レボ!」さんのポストカードをお試し印刷できる、というサービスからでした。
初めて利用した際には発行した本がイラスト表紙だったこともあり、

もっとみる
【はてブロに移行しました】CanvaでなんとかしてA5同人誌の表紙を作る

【はてブロに移行しました】CanvaでなんとかしてA5同人誌の表紙を作る

こちらの記事は、情報をアップデートの上、はてなブログに移行しました。
https://shimizuakila.hatenablog.com/entry/2021/12/07/233532
長らくの閲覧ありがとうございました。
他の記事も順次移行予定です。

さよなら青い鳥、こんにちは青い空

さよなら青い鳥、こんにちは青い空

Twitterが大好きだった。

Twitterは割と初期(15年くらい前?)からやってきた。途中アカウントを変えたので現在のアカウントでは12年くらいだけど、それでも長い時間青い鳥といっしょにすごしてきた。

東日本大震災で被災したときは情報収集ツールとして大変役立ったし、見知らぬ人からの励ましが嬉しかった。

コストコやカルディ、100均のおすすめ商品をプッシュしてくれる方。
海外サッカーの情

もっとみる
B6横書き同人誌のススメ

B6横書き同人誌のススメ

はじめにこんにちは。
ド初心者同人女です。

初めて作った同人誌は、カバー付きB6横書き小説でした。
多分、なかなかいない。

小説は、文庫本サイズかA5サイズが多いですし、そもそも横書きが少ない。
初めてつくるにしては、どう考えてもハードル高め。
だけど、どうしても横文字が多い文章で、ページ数とかのことを考えるとこれがいい!
……まあ、何とかなるでしょう。

検討の結果、インターネットにもほぼ載

もっとみる
【小説同人】小さな裏技

【小説同人】小さな裏技

こちらもぜひご覧ください!

さて、本作ってサークル参加して、楽しみましたね!
この記事は、本作りの最中、また、イベントが終わるまでのこまごまとした情報を載せていきたいと思います!

本を作ってる時まず気になるのは、「何部刷るか」ですよね。
作家の永遠の悩みです。アンケートを取ってみたり、欲しい人を募ってみたり、難しいですね。

そんな時にお役に立てそうなのがこちら

トリオキニ

です!
印刷が

もっとみる
【ワクワク】サークル参加の準備

【ワクワク】サークル参加の準備

iPhone版となりますが本を作るための流れは以下でご覧ください。

さて、本が無事出来ましたね!おめでとう!やったね!
せっかく作ったご本ですから、イベントに参加してたくさんの方に見ていただきましょう✨

サークル参加の申し込みをしよう!おそらくあなたは、どんなイベント会社でどんな催しがされているか、ご存じかと思います。
主催会社の説明をよく読み、お申し込みをしてください!

初参加のあなたは1

もっとみる
2023年度 同人誌装丁の記録

2023年度 同人誌装丁の記録

私は2023年6月に同人活動を始めました。初めて同人誌を出したのはその年の11月。2023年11月から2024年3月まで、合計5冊の本を出しました。

この記事では2023年度に出した本について、装丁をメインに紹介したいと思います。

1作目:貝紫に染まる夕焼けあるキャラクターを受けにした短編集(34編)です。Pixiv再録と書き下ろしが入っています。初めての同人誌制作、ということでTwitter

もっとみる
ZINEの作り方【素人が試行錯誤しながら作った方法をまとめました】

ZINEの作り方【素人が試行錯誤しながら作った方法をまとめました】

まったくの素人だったわたしが、ZINEを完成させた経験を活かして、自己流のZineの作り方を紹介しようと思います。
本当に試行錯誤しながら、完成までに半年かかりました!
これから作成する方のヒントになればと思い、つまずいたポイントを思い出しながらまとめます。

1. まず、ZINEって何?

ZINEとは、自分で作る小冊子のことです。究極的には、A4のコピー用紙に印刷して、ホッチキスでとめるだけで

もっとみる
creativeな作品を直接購入できる小さな市場。それが【テヅクリサイト】です。

creativeな作品を直接購入できる小さな市場。それが【テヅクリサイト】です。

こんにちは。今日はこちらへ行ってきました。
朝は雨でしたが、出かける頃には小降りになり、雨靴と傘を装備して向かいます。

アクセスはこちら、

HPの交通アクセスをご覧いただければすぐにわかります。
店舗は道路沿いで、気づいたら看板があったのでわかりやすいところです。

11:00開店で2分後に着いてしまったので「麻里佳さんですか?」とバレバレでした(笑)

2024/03/24の出店は3店舗。カ

もっとみる
同人イベントまでのやることリスト【コピペ用】

同人イベントまでのやることリスト【コピペ用】

ちょっと前に同人イベント開催まで、サークル主が原稿で溶けた頭でやらねばならんことをリスト化しました。(以下リンク先参照)

ただ、自分で利用する段になってみたら、todoアプリ(todoistとか)で管理するのが楽だったので、アプリぶちこみ用に、テキストデータも載せておきます。以下一覧をダーーッとコピーして、各自アプリに貼り付けたり、もっと使いやすいように加工するなりしてください。

■お品書き

もっとみる