見出し画像

「劣等感を克服する方法」(大川隆法著「幸福への道標」より)

いつも私の記事をご覧くださり、本当にありがとうございます。

大川隆法先生の法話・著書の中から、おすすめの作品を紹介しています。

今回は、「劣等感を克服する方法」をご紹介したいと思います🌷

こちらは、大川隆法著『幸福への道標』からの抜粋になります。

公式YouTubeに音声がアップされていましたので、文章で抜粋させていただきますね☆

余裕のある方はぜひ、音声にて味わってみてください。



「劣等感を克服する方法」


みなさん、どうしても知られたくない部分ってあるでしょう、どうですか。


ここだけは知られたくない、恥ずかしい見せたくないというところ、あるでしょう。

それが、そういうユーモアあるいは笑い話として、


使えるようになるためには、どうすればよいか考えてみてください。


そうしてみるとね、やっぱりそういう失敗や、あるいは性格のマイナスや能力の足りなさ、いろんなものがあったとしてもね、

それを打ち消すだけのどこかで成功を収めている、

っていうことが大事なことのようにみえますね。


何か成功体験があって、それは確固としたものだという感覚が自分自身にあると、

その劣等感の部分がね、ユーモアに消し込めるようになる。

笑い話にもできるようになる。


「私もそんな失敗してるんだよ」ということが言えるようになる。


単に劣等感に悩んでいる人見て「私もそういう悩みありましたよ」と

過去形で言えるようになる、

これが大事なことですね。


そうしてみると、劣等感の処方箋としては、

最初はバネに使って、成功への道を歩むということもありますが、

その次は、その成功のね、やっぱり感覚を実感として持つことだと思います。

これを持たなければだめだと思います。


この実感は、自分が確認できるということもありますけども、

できうるならば、他の人も確認してくれるようなものになっていく必要があります。

それが安心感となって返ってきます。


次にどうするかということ、

そうした劣等感などを、

味わって苦しんできた道程を、

他の人にも同じように苦しませようとするんではなくて、

「おまえも苦しめ」なんて言うのではなくて、「もっと悩め」とかそんなんじゃなくて、

あるいは傷口に突き刺すんじゃなくて、

そういうことを一つの自分の体験談として、

ユーモアとして人に話ができて、

が大事なことだと私は思うんです。

そこまで行かなければいけないと思います。


こうしてみると私は、特に年配の方に申し上げたいんです。

壮年とか実年とか、この年代になってね、自己顕示で頑張っている人見ると、やっぱり気の毒に感じるんです。

そういう年代の人は、むしろ自分の失敗談をね、

他の人に対する、若い人たちに対する

なんていいますかね、

処方箋として出してあげなきゃいけないと思います。


自慢話じゃなくてね、年取ると自慢話したくなりますけど、

自慢話ばっかりしているんじゃなくて、自分の過去の失敗体験やそうした挫折体験をね、

それを上手に話してあげて、いろんな人の悩みを緩和する。

そういうとこまで行かなきゃいけないですよ。


だから実年の方はどうかね、過去の失敗は隠蔽し、

現状の自慢ばかりに走るんではなくて、

この隠蔽しないでふた開けてください。

ふた開けてこれ出してね、

これをユーモラスに話ができるところまで行ってほしいんです。

これをどうか目標にしていただきたいんです。

隠さないでね。


「おれなんかもう失敗なんかしたことはないや」

なんて、こんなことどうか言わないでね。


「自分が若いときはそんなんじゃなかった」とかね、こんなんで言わないで。

自分もいろいろ経験されてるはずですから。


そういう失敗の部分等どんどん出してね。

そして言えるぐらいにならなきゃいかんと思います。


そういうふうに言えるようになったということは、

かなり成功者の部類に入ってきているということなんです。



〈感想・気づき〉

だれしも心に秘めている、劣等感。

それは勉強かもしれません。外見かもしれません。お金かもしれません。人間関係でうまく行かないことかもしれません。

けれども、それらには必ず解決策というものが存在しているはずなんです。

今回の「劣等感を克服する方法」では、何かしらの方向で成功体験を積み、客観的にも認めてもらうことで、自分の持っている劣等感を薄めていくことができる、と教えていただいています。

劣等感を克服するために、自己肯定感を高めていく、という作業に近いのかもしれません。

劣等感でいっぱいな自分、惨めな自分が拭い去れないならば、まずはどの分野でもいいので、成功体験を積めないかどうかを考えてみてください

そして、自分が劣等感として持っている部分を、ユーモラスに語る、笑い話として語ることができないか、考えてみてください。

悩みの渦中にある時は難しいものですが、自身の失敗話をユーモラスに語ることができるようになる時、いつの間にか過去の傷は風化していきます。

人に失敗体験を語ることにできるようになったなら、その失敗は「教訓」という形で昇華できつつある、と考えられるのではないでしょうか。

そして、年を取れば取るほど、若い方に自分の失敗談をあっけらかんと語れる、かっこいいおじいちゃん・おばあちゃんになりたいものですよね♪

恐縮ですが、私自身の体験談を少し。

ずっと勉強に苦手意識をもっていたのですが、模試で良い成績を採ったり、実際の大学受験で合格することによって、「頭の悪い自分」という劣等感は少しずつ解消出来てきたように思います。

また、外国人の方と喋るのが苦手だと思っていたし、英語も苦手だと思っていたけれど、オンライン英会話をやってみて、英語で人と話せる楽しみを知り、外国の方であっても、話すのが怖くなくなったこともあります。

他にも、背が低いことを気にしていたけれど、その分可愛らしい洋服を着ることができるじゃない!と言われて、確かに!と思えたこともあります。

自分の身長に合った服を探して着こなせるようになってからは、背が低いことを気にする機会も減っていきました。

このように、身近に成功体験を積むことで、解決できるコンプレックスというのは、案外あるかもしれません。

皆さんも一緒に、おじいちゃんおばあちゃんになるまでに、笑い話として過去の劣等感を話せるようになっていきませんか?


〈まとめ〉

劣等感を克服する方法、今回のポイントをまとめておきましょう。

  • 失敗、性格のマイナスや能力の足りなさがあったとしても、どこかでそれを打ち消すだけの成功を収めていること。

  • 何かしらの成功体験があって、それは確固としたものだという感覚が自分自身にあると、劣等感の部分が、ユーモアに消し込めるようになる。

  • 劣等感を一つの体験談として、同じ苦しみをしている人たちの、苦しみを和らげて、生きる道を教えてあげるところまで行くこと。

  • 年配の人ほど、若い人に自慢話をするのではなく、自分の過去の失敗・挫折体験を話してあげて、いろんな人の悩みを緩和することを目標にしよう。


劣等感をさわやかなユーモアに変え、他の人たちを励ませる存在へと成長していきましょう!

今回も最後までご覧くださり、誠にありがとうございました🌷


※本日の記事はこちらのマガジンに所収されます。↓↓


※自己紹介&サイトマップはこちらです♪↓↓


※「X」もやっています!よろしければフォローいただけますと嬉しいです♪

真理花@大川隆法著作愛好家(@Marika777hs)さん / X (twitter.com)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?