だから、カロリーを計算するのをやめたよ〜Part 2〜

カロリー計算シリーズ第二弾も、TrainingPeaksの英文良記事を訳してみたというもの(笑)
だって日本語版が見つからない🥺 元記事はこちら
ここでは特にランやサイクリングのカロリー・エネルギー量について言及しています。ちなみにPart 1はこちら。

結論

ウォッチとか、パワーメーターとか、運動の距離や時間とか、カロリーを計算できる指標はいくつもあるけど、完全に正確な数字は把握できません。

どういうことか、それぞれ説明します。その前に…

そもそもカロリーとは?

カロリー: エネルギーの単位のこと。運動について話す時に出てくるカロリーは、下の2種類。
①食事で体に溜めるエネルギー
②運動で使うエネルギー

で、このエネルギーはどこかでふいになくなることもなければ、急に増えることもありません。体に入れたものがエネルギーになり、体が使った分が消費されるという、割とシンプルなシステム。
あと…そもそもエネルギーって?

エネルギーとは、ギリシャ語の「仕事」を意味する “エルゴン”から生まれた「仕事(=ここでは運動)をする能力」

きりがないので、ここまでで一旦掘り下げるのはストップします(笑)

(100%正確ではない)いろんなカロリー計算方法

心拍数

運動中に心拍数を測っている方も多いかと思います。そもそも腕で測る心拍数は100%正確じゃないし、胸付近で測ったとて、正確ではないでしょう。どんどん改善されてきているとはいえ、10−20%の誤差(上下含む)があるみたい。それでも、データとして出てくる平均心拍数を使ってだいたいの消費カロリーは計算できます。

その計算方法もいろいろありますが、例えば….

Male: Calories/min = (-55.0969 + (0.6309 * Heart Rate) + (0.1988 * Weight) + (0.2017 * Age)) / 4.184
Female: Calories/min = (-20.4022 + (0.4472 * Heart Rate) - (0.1263 * Weight) + (0.074 * Age)) / 4.184

デバイスを使っていれば、勝手に計算してくれますし、それでなくとも自分で計算しようとは思えないですね😇
最近のデバイスでは、心拍間隔と呼ばれる心拍間の時間を評価して MET (代謝当量) を推定し、そこから消費カロリーを計算したり、 ユーザーのフィットネスの変化を追跡して、消費のアルゴリズムを調整する学習機能もあります。

パワーメーター

ここからは自転車メインになりますが、心拍数よりはパワーの方が正確なエネルギー消費が測れます。でも、パワーメーターのkj=食事のkcalというわけではないのです。なぜなら、体はそこまで効率よくないから。というかむしろ、だいたい25%くらいしか、食事からのエネルギーを変換できないから。

ん?どゆこと?と思いますよね。具体例として、パワーメーターで1000kj使った時のエネルギーを計算していきます。

そう、つまり、パワーメーターで出てくる仕事量(kj)は、食事カロリー(kcal)に大体そのまま変換できるよね!という話なのですが、ここから少しややこしくなります。

日本では結構「燃費が良い/悪い」という言葉を使いますが、食事から得たエネルギーをどれだけの効率でエネルギーに変換できるか、という計算式が以下。

記事の中のグラフも律儀に日本語にしてみました。

燃費が良い人はだいたい959kcalで1000kj分のパワーを、逆に悪い人は1199kcal分で1000kjのパワーを出せるよ、ということです。言い換えると、効率が良いと959kcalしか食べられないということですね。たくさん食べたい人にとって、効率が良すぎるのもちょっと損!(笑)

距離と時間

これがこの中では一番、カロリー計算においては正確ではないです。特にサイクリングにおいては、道が登り気味だったのか、下り貴重だったのかで全く違ってくるからです。自転車は漕がなくても前に進みますからね🥺 身長、体重、年齢などを考慮した計算式もありますが、あまりアテにはならなさそう。ランニングだと、体重(kg)x距離(km)=○○kcalという計算式がありますが、サイクリングは難しいですね。

個人的な感想&まとめ

パワーデータは信じられる!と思って信じ続けていましたが、ちょっと裏切られました🥹パワーのkj=食べられるkcalだと思い続けてきたのですが(笑)、自分がどれくらい食事をエネルギーに変えられるのかという効率性なんて分からないからです(効率は良い方だと思いますが)。

そう、なので、やっぱり細かすぎるカロリー計算は(あんまり)意味がない!

自分が1日に1500kcal食べてるのか、3000kcal食べてるのか、なんとなくの数字は把握しておいても良いと思うのですが、100kcal単位の計算がストレスになっているようなら、やめちゃっても良いのでは?と感じました。というか、やめました(笑)

代わりに、自分の体と心に耳を傾けて、お腹が空いたら、体が欲しているものを食べるスタイルに変更。これによって、少しずつですが心身ともに良い方向へ向かっています😊





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?