見出し画像

【note攻略】スキが増えるタイトルの付け方7選

「うーん、タイトルって悩むよね」
恋するアルコールライターの野崎です。

noteを書いたことのあるあなたなら一度は、
タイトルをつけるときに「うーん、どうしようかな・・・」

と、悩んだ経験あると思います。

なぜなら、あなたもご存知の通りタイトルは、
あなたの記事を開くか開かないかを左右する
大切な要素になるからです。

レストランに例えるなら、
タイトルは「メニュー写真」のような感じです。

ということで、今日のnoteでは、

今日のnoteのポイント
・noteで反応が取れるタイトルの付け方

を「超ライティング大全」から厳選してお伝えします!
タイトルで悩む方必見です。

バズるタイトル7選


1: V S

シャンプーの「ヴィダルサスーン?」

ご回答ありがとうございます。
そうそう!赤いパッケージで、髪の毛がしっとりなるシャンプー。
と言いたいところですが、、、V Sとは、モノを比較する時に使用します。

▶︎タイトル例
・クラフトビールV S 生ビール 秋に飲みたいビールはコレ
・きつねうどん VS 塩ラーメン 飲んだ後の締めに食べたいのは
・枝豆V S唐揚げ ビールに本当にあうのは?


2:X Xしたらこうなった

体験談を伝える時に役にたつタイトルです。
読者に「え、何何?」の心をキュンと鷲掴みにして、
続きまで読んでもらうことができます。

▶︎タイトル例
・ビールを飲んだ後に、マスクをしてzoom会議に出たらこうなった
・丸一日、飲み物をワインだけにしたらこうなった
・酔っ払った状態でジェットコースターに乗ったらこうなった


3:〜してはいけない○つのワケ

「絶対に中を見てはいけませんよ〜」
ダメと言われると、どーしても見てしまうのが、私たち人間。

私たちは、禁止されればされるほど、好奇心が沸く生き物です。
この心理を上手に使っています。

▶︎タイトル例
・加工肉を食べてはいけない3つのワケ
・絶対に野菜ジュースを飲んではいけない、たった一つの理由
・飲んだら神社に行ってはいけない3つのワケ


4:〇〇がXX円お得になる▲▲

私たち人間は、この手の節約情報が大好物。
読むだけで読者にメリットを感じてもらう記事は、
黙っていても反応が取れます。

▶︎タイトル例
・レモンサワーが半額で飲めるハッピーアワー
・生ビールが300円お得になるランチセット
・女性は飲み放題が半額になるカップル割


5:〇〇をやめる方法

人間誰しも、断ち切りたい習慣はあると思います。
それをやめる方法があったら知りたいと思いませんか?

読者の気持ちを深く想像すると、
辞めたいものをキーワードとして
検索していることがイメージできますよね。

 ▶︎タイトル例
・飲み会の後にコンビニに立ち寄るのをやめる方法
・深夜のお菓子をやめる方法
・お金の無駄遣いをやめる方法


6:〇〇の驚くべき秘密

あなたも好きな「秘密」というパワーワード。
秘密を知りたくなるのが人間と言っても過言ではないくらい、
多くの人を魅了するコトバです。

▶︎タイトル例
・実は美容に効果的!?ビール酵母に隠された秘密とは
・行列が絶えないラーメン屋の驚くべき秘密
・人気インフルエンサーの笑顔の裏に隠された驚くべき秘密


7:〇〇が解決するX Xとは?

あなたもそうだと思いますが、
自分が求めている情報勝手に入ると、
「あ〜これこれ!」と、嬉しい気持ちになると思います。

それと同じで、お役立ち情報は反応がいいと言われています。

▶︎タイトル例
・一瞬で二日酔いが解消する魔法のドリンクとは?
・ゼロ円でできる!押すだけで肝臓が強くなる魔法のツボとは?
・デートの会話が盛り上がる、魅惑の質問12選


またもやお酒ネタになってしまいました、、。
喉が渇いてきたのでまとめます。

 

まとめ
noteで反応が取れるタイトル集7選


1:枝豆  VS  唐揚げ
2:X Xしたらこうなった
3:〜してはいけない○つのワケ
4:〇〇がX X円お得になる▲▲
5:〇〇をやめる方法
6:〇〇の驚くべき秘密
7:〇〇が解決するX Xとは?

今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。


追伸:
ビールを美味しく飲むことを追求したら、こうなりました。
(キックボクシングはじめました)


画像1

乾杯!

__筆者紹介___

恋するアルコールライター 野崎 麻里(のざき まり)
1990年生まれ 大分県出身。2020年5月 セールスコピーライティングに出会い、会社員とライターの2軸で活動中

・飲んでもマスクしたら分からないと信じがち
・ビールの恋人は「枝豆」と信じがち

■シラフの時の自己紹介🤭


この記事が参加している募集

noteの書き方

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?