マロのSAZO日記

名古屋でスタートアップをやっているギルマロと申します。 ビジネス、EC、CS(AI・ア…

マロのSAZO日記

名古屋でスタートアップをやっているギルマロと申します。 ビジネス、EC、CS(AI・アルゴリズム)、数学などのテーマを自由に投稿しています。 https://about.sazo.shop/

記事一覧

リテンションを高める「アンカリング効果」と「Aha Moment」戦略

サービスは新規顧客を誘致するために様々な方法を試みます。Google検索、YouTube、TikTokなど他のプラットフォームを利用する顧客をターゲットに広告を展開し、サービスに…

3

スタートアップでの働き方

スタートアップではどのように働けばいいのか、またはどのように働かせばいいのかに関してとても悩んでいました。そんなところ、とてもいい記事を見つかりましたので、翻訳…

38

あなたのサービスのMAUが上がらない理由

マーケティングに膨大なお金をかけても、MAUが一時的に上がるかもしれないのですが、結局元の位置に戻るケースがよくあります。 このケースではただ無意味にお金をBurnさせ…

5

スタートアップが働く方法

スタートアップはどう違うのか。スタートアップは、従来の方法とは異なる革新的なソリューションで市場を迅速に獲得しようとする集団です。そのため、迅速な成長と成果がス…

8

上手くいかないスタートアップの「起業病」

韓国でとてもいい記事を読みましたので、翻訳して共有します。 コロナの時期にスタートアップ市場がお金で溢れてた時期がありました。 ですが、最近は投資規模が減りつつ…

19

韓国のECスタートアップ「Always」が半年でDAU130万を達成できた理由

こんにちは。まろです。 みなさんはこれがどのようなグラフなのかわかりますか。 このグラフはこの記事のタイトルである「Always」の安価コマースプラットフォームのDAU…

22

SOの金融工学的価値

24.02.26 個人のNotionにから少し修正してアップロード なんでNoteはTeX文法を支援しないんだろう。理系への配慮が足りない。 企業のファイナンス(磯崎哲也)を読みなが…

4

スタートアップが投資を受ける際に必ず知っておくべきこと

韓国でのVCに関する記事を読みましたので、その内容をまとめて共有 VCとしての気持ちで考えるLPの悩み 全てのお金を自分で運用するのは難しいな、代わりに上手く運用して…

リテンションを高める「アンカリング効果」と「Aha Moment」戦略

サービスは新規顧客を誘致するために様々な方法を試みます。Google検索、YouTube、TikTokなど他のプラットフォームを利用する顧客をターゲットに広告を展開し、サービスに初めてアクセスした顧客には価格割引の特典を提供することもあります。そうして誘致した新規顧客が継続的に我々のサービスを利用するようになったとき、初めてサービスの成長に貢献することになります。
このように、新規顧客がリピーター

もっとみる

スタートアップでの働き方

スタートアップではどのように働けばいいのか、またはどのように働かせばいいのかに関してとても悩んでいました。そんなところ、とてもいい記事を見つかりましたので、翻訳し社内にも共有するためにここに書きます。
ここからは翻訳された記事となります。

私がスタートアップに入社して間もない頃に聞いた言葉です。しかし、今ではむしろ私がよく使う言葉の一つになっています。スタートアップでは、スタートアップの事業方式

もっとみる
あなたのサービスのMAUが上がらない理由

あなたのサービスのMAUが上がらない理由

マーケティングに膨大なお金をかけても、MAUが一時的に上がるかもしれないのですが、結局元の位置に戻るケースがよくあります。
このケースではただ無意味にお金をBurnさせるようなことになりますが、マーケティングを止めたらMAUが下がってしまうから止めることもできず、進退極まったことになることもあると思います。
このようなケースにならないために、スタートアップのGrowth Dynamicsの主な概念

もっとみる
スタートアップが働く方法

スタートアップが働く方法

スタートアップはどう違うのか。スタートアップは、従来の方法とは異なる革新的なソリューションで市場を迅速に獲得しようとする集団です。そのため、迅速な成長と成果がスタートアップの本質的な目標です。速やかに成長するために、スタートアップはリーン(Lean)で動き、実験や挑戦を恐れません。そのため、各構成員が積極的かつ前向きに能力を発揮する必要があります。
スタートアップの特徴を以下の五つにまとめました。

もっとみる

上手くいかないスタートアップの「起業病」

韓国でとてもいい記事を読みましたので、翻訳して共有します。

コロナの時期にスタートアップ市場がお金で溢れてた時期がありました。
ですが、最近は投資規模が減りつつ、各社の生存が大事になり、スタートアップの生存競争が始まりました。
少し過激な表現になりますが、ポストコロナで生き残ったスタートアップと、そうではないスタートアップの違いを「起業病」という単語を用いて、説明したいと思います。

起業病1:

もっとみる

韓国のECスタートアップ「Always」が半年でDAU130万を達成できた理由

こんにちは。まろです。

みなさんはこれがどのようなグラフなのかわかりますか。

このグラフはこの記事のタイトルである「Always」の安価コマースプラットフォームのDAUの推移です。Coupang(韓国のAmazon)、Temu、AliExpressといった強者が存在する厳しいECのマーケットで、Alwaysがどのようにしてこのような常識を超える成長ができたのかを韓国のいろんな記事を参考に分析し

もっとみる

SOの金融工学的価値

24.02.26 個人のNotionにから少し修正してアップロード
なんでNoteはTeX文法を支援しないんだろう。理系への配慮が足りない。

企業のファイナンス(磯崎哲也)を読みながらもっと詳しく勉強してみた。
いろんな資料をまとめて自分的が理解したものを書いたのでもし間違った情報があればお教えください。

SOの金融工学的価値5万円の株式を5万円で購入することができるストックオプションは無価値

もっとみる

スタートアップが投資を受ける際に必ず知っておくべきこと

韓国でのVCに関する記事を読みましたので、その内容をまとめて共有

VCとしての気持ちで考えるLPの悩み

全てのお金を自分で運用するのは難しいな、代わりに上手く運用してくれるところはないかな

ベンチャーキャピタルファンドに投資すれば利益がいいというけど、どのVCに任せればいいんだろう

GPの悩み

VCはホームランの可能性が高いけど、自分のお金だけでは難しい。投資資金をいただきたい

お金を

もっとみる