見出し画像

【人事のお仕事】個人の特性を探る(新卒研修)

前職では人事部にて「新卒社員の1年間の研修企画・運営」を担当していました。2019年下期から2023年入社の新卒社員まで5期分!

毎年11月頃から方針を決め、内容、スケジュールと作り込んでいきます。

これから新卒(新人)研修を構築する方にとってのヒントになればと思い、色々記録に残していこうと思います!


今回は、新卒社員個人の特性を探る方法について。

私は新卒の「採用」には関わっておらず、内定式前に学歴とおおまかな経歴を共有してもらうのみだったので、新卒個人こじんの特性については自分自身で見極める必要があった。

この人はどんなことが得意で、どんなことが苦手なのか。

彼らは採用面接においてはしっかりと対策をしてくるので割りかし「良い子ちゃん」として入社しがち。

けど、実際は違うよね。
研修に入るとみんな面白いほど違って、聞いてたんと話が違う!って思うんだけど、まっそれも楽しみの一つでもあったかな、実際は。

研修に入る前に個人の特性を知りたい!と思っていた私は次の方法を試していた。

とっても単純。

研修前のアイスブレイクとして、各々の机に置く三角柱の名札を作ってもらうこと。

↓こういうの↓

OKWAVEより

それぞれの名前を印刷したA4サイズの紙を配布。

じゃあこれから研修中、机に置くための名札を作りまーす!とか言って小学生みたいにみんなで折り紙大会。

といっても、一般的にはたいしたことないのよ。

長辺を2回折って4等分にし、端の2面を重ねて三角柱にし、ホチキスで2.3箇所とめる、というもの。

一般的になんてことない折り紙なんだけど、かなり個人差があったわね。


おおまかに下の4つ。

・普通にできる人

・説明前に始める人
理解は早い、ただ突っ走る可能性ありブレーキ役が必要なタイプ。

・4等分できない人
一緒に作業して見ているはずなのに何故かできない。オリジナリティを追求したいタイプ。会社員に向かない可能性あり。後々問題児になるケース多数。実際その新卒は1年経たずに去っていった。

・作製スピードが異常に遅い人
マイペースタイプ。周りを気にしない。ゆっくり見守る必要あり。

遅い上に4等分もできない、って子もいたわね。


もちろんこんなことで、なにもかも決めつけるわけにはいかない。

けれどおおまかな傾向はこのアイスブレイクで分かるので、その新卒に対してどんなケアが必要かを掴むために必要なワークとして実施していました。

ご参考に。

この記事が参加している募集

#人事の仕事

3,855件

#この経験に学べ

53,381件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?