見出し画像

【動画あり】Googleマイマップ業務利用完全ガイド

GIS芸人のいりやまです。
いりやまにいただくご相談の一部で「Googleマイマップでやってみたけれど、実用化までいかなかった」というものがありました。

確かにGoogleマイマップは、自由にピン立てができるなど、ビジネスユースでも対応できそうです。しかし、やってみてできなかったは時間の浪費に感じてしまうもの。

そこで、Googleマイマップの業務利用について、GIS芸人いりやまが実際に試してみました。ご参考にしてみてください。


Googleマイマップとは?

Googleマイマップとは、Googleマップの機能の1つで、地図上に自分だけの地図を作成できる無料のツールです。以下の基本機能があります。

Googleマイマップの基本機能(公式ページより抜粋)

  • 描画:地点の追加やシェイプの描画は地図上のどの場所でも行えます。

  • 検索:場所を検索して自分の地図に保存できます。

  • インポート:スプレッドシートからすぐに地図を作成できます。

  • カスタマイズ:アイコンや色を自分好みに設定して地図を表示できます。
    写真や動画はどの場所にも追加できます。

  • 情報を発信:地図はウェブサイトやブログに埋め込むことができます。

  • 共同で地図を作成:Google ドキュメントと同様に、地図を共同で作成しましょう

  • ドライブで管理:Google ドライブにある他のドキュメントと一緒に、すべての地図を簡単に整理できます。

ビジネスでGoogleマイマップを活用するメリット

  1. ほとんどの機能は無償で利用可能
    Googleマイマップは、基本機能を無償で利用できます。これにより、特にスタートアップや小規模企業が初期投資を抑えつつ地理的データの可視化や分析を行うことが可能になります。
    無償でアクセスできることは、コスト効率の良いデータ管理を実現し、リソースを他の重要な事業領域に割り当てることができる利点を提供します。

  2. 他のGoogleアプリとの連携がシームレス
    Googleマイマップは、Googleドライブ、Googleスプレッドシート、Googleカレンダーなど他のGoogleアプリケーションとシームレスに連携できます。
    これにより、データのインポートやエクスポートが簡単に行え、プロジェクト管理やイベント計画などの業務が一元化され、効率的に進められます。
    Googleシステム内での作業は、作業フローの整合性と効率を大幅に向上させます。

  3. どのようなデバイスでも最初から使える
    Googleマイマップは、パソコンはもちろんのこと、スマートフォンやタブレットなど、さまざまなデバイスに対応しています。
    これにより、外出先やフィールドワーク中でもリアルタイムでマップにアクセスし、データの更新や確認が可能です。どのデバイスからでもアクセスできる利便性は、チームの柔軟性を高め、場所を選ばずに作業を進められるメリットを提供します。

Googleマイマップ業務利用のケーススタディ

ケース1:Googleマイマップ上に取引先や自社の設備を登録する

地図機能でまず考えられる使い方として、取引先や自社の設備の位置関係を表示する、というものがあります。

参考:デジタル地図を活用した効率的な営業ルート作成の知識

実際に以下のようにやってみました。

動画内で登録した住所;
A社 〒441-3147 愛知県豊橋市大岩町沢渡18−2
B社 〒441-3147 愛知県豊橋市大岩町南町裏154
C社 〒441-8113 愛知県豊橋市西幸町古並120−2
※今回は、いりやまが働くマップクエストの近隣にある公園の住所を取引先に見立てて作成しています

今回は1つ1つ地図で探して入力しましたが、CSVなどでインポートも可能です。

尚、登録できる上限は以下のようです。

合計 10,000 個のライン、シェイプ、場所を追加できます。各レイヤには、合計 2,000 個のライン、シェイプ、場所を追加できます。

公式ヘルプより

ケース2:ケース1で登録した取引先間のルートを示す

上で登録した地点間のルートを作成してみました。

Googleマイマップではやりにくそうなこと

データが増えると登録上限に引っかかる

Googleマイマップでは、1レイヤー内に入れることのできる制限があります。

合計 10,000 個のライン、シェイプ、場所を追加できます。各レイヤには、合計 2,000 個のライン、シェイプ、場所を追加できます。

公式ヘルプより

したがって、取引先の数が膨大になることが多いtoCの業種や、リードの時点で登録したい場合などはあまり使い勝手がよくないかもしれません。

設備の登録においても、インフラ(水道管、電柱など)の登録は数が膨大になりやすいため難しいでしょう。

不特定多数のユーザーに登録・更新してもらうこと

Googleマイマップはチーム内では共有できますが、チーム外の不特定多数のユーザーに登録・更新してもらうような使い方(口コミ・レビューサイトや

例えば、このように、地域住民の方にシカの目撃情報を入れてもらう、といった使い方はできないようです。

ルートを考えさせる

いくつかの地点の周回ルートを考えるときに、候補を複数出したり、最適なルートを考えさせる、といったことは難しい模様です。

注:今回は調べていませんが、GoogleMAPsAPIを活用すれば可能となるかもしれません

例えばタクシーやトラックの運行管理システム(カーナビのようなもの)などは、道路情報などを考慮に入れて、最適なルートを随時示す必要があり、そうした業務においては、もう少し専門的なシステムが必要になりそうです。

業務利用する地図システムならご相談を!

いりやまが働くマップクエストは、シンプルでカンタンなGIS開発キット(SDK)をご提供しています。

シンプル・カンタンなGIS開発キット『MQD』
開発にあたっては、AIシステムの組み込みなど、コンサルタントであるいりやまが丁寧にご対応します。

下に実際のユーザー様のレビューをいただいていますので、ご参考にしてみてください


この記事が参加している募集

一度は行きたいあの場所

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?