見出し画像

50代のリスキリングへろへろ日記(5)_最新ツールをいろいろ試すの巻

受講中の日本語教師養成講座、ただいま佳境でございます。ただし仕事も辞めて、こちらの学習に注力しているため、へろへろ度合いはかなり軽減しました。学業に集中できるって素晴らしー!! という日々を送っています。

リスキリングシリーズ過去記事はこちらから!


さて、この講座は自分で教案・教材を作らなくてはいけません。特に初級は使える語彙が限られているので、ボディランゲージと表情、絵カードや現物素材(文房具など)を自分で用意します。

受講生はたいていの場合、なるべく費用がかからないよう、無料の絵素材や100円ショップを駆使して作っていますが、私はこの機会を利用してCANVAに課金したり、AIを使って教材作りを試しています。


1.CANVAPro 

無料でも使えますが、有料素材が大半を締めているので前からProを使ってみたいと思っていたところ、既存会員は月半額の750円で最長3ヶ月間Proを体験できたので、課金してみました。

結果、有料課金素材以外を探す手間がなくなり、作業効率がアップするとともに、ストレスフリー&時間短縮で絵カードや教材を作れるようになって超満足しています。ちなみに、このnoteのタイトル画像もProで作成しています。

Power pointで教材を作っている人は、パワポのファイル形式ででダウンロード出来るため、大変便利です。パワポ用のテンプレートも豊富にありますし、zoom背景など、テンプレートのカテゴリも増えています。また、動画編集機能もどんどん追加されてきており、個別のアプリやソフトを使わなくても、ちょっとした動画編集はCANVAで出来てしまいます。

3ヶ月が経過したタイミングで、Proの年払いに変更しました。

半額になるタイミングは不明です。私の場合は無料版を1年以上使用していたのですが、ある日「1ヶ月750円でお試し」というポップアップが出るようになりました。今は大々的な割引はしていないみたいですが、クーポンサイトを発見しましたので、無料トライアルをやってみたい方はここからクーポンコードを入手できそうです。
https://jp.coupert.com/promo-code/canva-com

2.画像生成AI

CANVAの中にもマジック生成というメニューがあり、画像を生成することが出来ます。が、プロンプト入力枠が少々使いづらいので、別のツールを使っています。無料で使えるものが増えてきたのでどれを使って良いのか迷いますが、今のところはmicrosoft Edgeにいつの間にか実装されたwindows Copilotを利用中。

まだまだ不慣れで、何度も指示を変更しながらイメージに近いものを出していっています。以下は実際はボツになりましたが、一例です。

交番へ「財布を落としました」と紛失届けに来た様子(日本の交番のイメージがどうしても作れない・・)

交番へ「財布を落とした」と相談に来た人に見えない??

誕生日に、ビッグなパンダのぬいぐるみをプレゼントされて喜ぶ男性(これは割と3回目くらいで満足のいく結果が得られた、が結局使わなかった)

誕生日にパンダのぬいぐるみを貰って嬉しい様子

有料課金する判断基準

判断基準は人によるかと思っていて、特に余裕がない時期(失業中、学生が本業、子育て中など)は財布の紐が固くなりがちですが、なにかリスキリング中や学業の課題で定期的に使えそうであれば、利用するのも大アリだと私は考えます。

なぜかというと、こういうツールは使えば使う程、上達するから。公式以外の有料セミナーにお金を払って習うくらいなら、さっさとツールに課金して使い始めるのが良いと思っています。

特に、50代以降のリスキリング世代は、こういった新しいツールを使えるかどうかによって、仕事の幅がより広がるのではないでしょうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?