maple

人付き合いが苦手。暇つぶしと穀つぶしが得意な年金生活者。スポーツ観戦、アウトドア、本、…

maple

人付き合いが苦手。暇つぶしと穀つぶしが得意な年金生活者。スポーツ観戦、アウトドア、本、犬を好む。

最近の記事

  • 固定された記事

風来旅~自由の極致~

退職して8年が過ぎた。 お金はないが、暇はある・・・人付き合いが苦手の年金生活者。 昨年秋、車検期に合わせて車中泊のできる中古軽自動車に買い替えた。 2023年5月~6月、満を持して車中泊旅に出かけた。 スタートは、毎年、春か秋に行っている比婆山から。この山は広島、島根、鳥取の3県が交わる辺りに位置する。 いつもは六の原から出雲峠、烏帽子、御陵を経由して池の段を目指すが、今回は烏帽子まで。老化は進む。無理はしない。還暦を過ぎてからのモットーは「勇気ある撤退!」。逃げることを

    • のまうまハイランドパークへ行った

      昨日、天気もよく暇なので、今治の野間馬ハイランドパークへ行った。 松山から海沿いをドライブ。1時間もかからない。 ここは「野間馬保存会」が運営する希少小型馬種である野間馬の保護施設。駐車料、入園料無料。静かでゆっくりできる。 野間馬はポニーサイズのおとなしい性格の馬らしい。ゆったりと昼寝をしたり、藁を食んでいる姿を見ていると、こちらも癒される。 この園には野間馬以外にも、大きなケージ(cage)で飼育されているモルモットも観察できる。 週末にはモルモットとのふれあいや野間

      • 夏の電気代応援しますよキャンペーン・・・引っ越し前後のエネルギー効率を比較した

        久しぶりに Gmail を開けたら四国電力さんからメールが・・・月ごとの電気代お知らせメールかと思ったら、タイトル画像のキャンペーンのお知らせ。 暇なのでよくよく読んでみると、18歳以下または75歳以上の契約者本人または同居人のいる世帯は7月~9月の3か月間、1100円ずつ電気代を割り引きますよというありがたいもの。まだ75歳前だけど、さらに読み進めると1950年3月以前に生まれた者が有資格者と・・・これには該当する。 「よんでんコンシェルジュ」なるアプリは前々から使って

        • 梅雨は苦手の気象敏感者はこの時節しんどい

          何となく間遠になっている最近のnote投稿。閲覧の方は今まで通りながら。理由はよくわからないものの、梅雨入り間近という天候のせいかも? 気分が気象に影響され易い体質なので・・・。 時には、身体症状まで発現するという感度の良さ(悪さ?)。好きな読書も、こういう時はままならない。 いつものスマホ入力に替えて、今日は、ほとんどスイッチを入れることがなくなったデスクトップに向かっている。ブラインドタッチは体に染みついていると見えて問題ないが、QとWのみ打鍵が困難なのは8年前退職した

        • 固定された記事

        風来旅~自由の極致~

        • のまうまハイランドパークへ行った

        • 夏の電気代応援しますよキャンペーン・・・引っ越し前後のエネルギー効率を比較した

        • 梅雨は苦手の気象敏感者はこの時節しんどい

          カープファンとして誇らしい

          マツダスタジアムの外野の座席がファウルポールが観戦の邪魔にならないように一部スペースを空けて配置されているとYahoo!ニュース(元はX投稿)に・・・。 へ~、細やかな気配りに感心する。スゴい! 単なる一カープファンながら誇らしい。 現役時代、何度も通ったが気づかなかった。 昨夜、一昨夜の接戦の末の敗戦は、強いタイガースをあと一歩まで追い詰めた。今後に期待できる。 とは言え、カープは交流戦に弱いのよねぇ~。トホホ・・・。 PS: テラリズムさまの画像をお借りしました。あ

          カープファンとして誇らしい

          暇つぶしに動物園に行った

          バスで35分、とべ動物園へ。 何回も来たことはあるが、動物を見ていると気持ちが和む。 いつも野生のアオサギがペンギンの餌を漁りに来ている。アオサギは飛べる鳥、ペンギンは飛べない鳥。鳥インフルを完璧に排除するのは難しい。 子供の頃は、今、道後公園になっている場所に道後動物園があり、それが何十年も前に砥部に移転した。 午後からは多くの動物の活動が落ちる。 ライオンも昼寝していた。ライオンは比較的オープンな環境に放たれているが、多くは鉄柵の檻に閉じ込められてお気の毒。 人間が同

          暇つぶしに動物園に行った

          通院日に認知機能の衰えを痛感し、好みの小説を読んだ

          今日は2ヶ月毎の通院日。 昨日まで覚えていたのに、テレビでダルビッシュ投手の200勝がかかった試合を観ていたら予約時間を過ぎてしまっていた。 慌てて自転車を飛ばして行き、いつもの4種の薬を処方してもらった。 近い将来、血糖値を下げる薬が加わって5種になりそう。 今回も、「食事と運動で頑張ってみます」・・・ということにしてもらった。 HbA1c 値が、6.4 ~6.5辺りをウロウロしている。 薬局で、バッグから処方箋を出そうとするのに見つからない、無い。自転車のサドルポーチ

          通院日に認知機能の衰えを痛感し、好みの小説を読んだ

          子は守らないといけないが、親は適当でいい

          昨日、午前中は荒天で風が強かったが、天気が回復したので午後から散歩に出掛けた。 同じ方向なので墓掃除と道後公園に。マップファンで調べると往復7~8 km。よく歩いた。 ウツギやキショウブがよく咲いていた。 感じ方は人それぞれかもしれないが、一年で一番気持ちのいい季節かもしれない。 堀端ではカメが甲羅を干し、雑草を刈り取ったあとの庭ではムクドリが何やら漁っていた。 墓掃除は2ヶ月ぶりくらいになるか? 少し溜まっていた枯れ葉を掃除。 一昨年暮れに、97歳で他界した母親の塔婆

          子は守らないといけないが、親は適当でいい

          萩原朔太郎 「猫町」 を読んだ

          一度だけ同じような不思議な体験をしたことがある。ネコが出てくる訳ではないが、ごく短時間トランス状態に陥ったという・・・。 50歳前後だったかの現役時代、車通勤していた頃の話。 帰りはいつも日没後。いつもの道を運転して帰宅中、団地への入り口となる登り坂に差し掛かった時、突然どこを走っているのか分からなくなってしまった。 道路の両側のアメリカ楓の街路樹やオレンジ色の街灯はいつも見慣れているはずなのに、なぜか見たことのない風景に感じてしまった。 エエーッ、どこを走っているのか?

          萩原朔太郎 「猫町」 を読んだ

          スワローズ vs カープ ~坊っちゃんスタジアム

          今日と明日、贔屓のカープと毎年松山でキャンプを張っているスワローズの公式戦が坊っちゃんスタジアムで催行される。 松山市駅から運行されるバス臨時便に行列が出来ていた。 年寄りは行き帰りも大変なのでテレビ観戦する。 PS: 島内セットアッパーは先発が床田投手の時は完璧に抑える。

          スワローズ vs カープ ~坊っちゃんスタジアム

          ソメイヨシノにもサクランボはできる

          昨日の本格的な雨降りとは打って変わって、午後からはスカッと晴れたので、フェリーが着岸する港近くの小さな公園に暇潰しに行った。 読みかけの本も携行したが、開くことはなかった。 この公園から 4.5 km ほどを1時間強で散歩した。まあ、のんびりペース。フレイルを避けるには出来るだけ身体を動かすことが有効らしい。もう、長生きしたいという気持ちはないが、生きている間は元気でいたい。これは、同年代共通の願望。ピンピンコロリ。 ところで、この小公園にはソメイヨシノの木があり、その多

          ソメイヨシノにもサクランボはできる

          「朝に聴きたいクラシック」で朝食作り

          退職以来、8年間毎朝、朝食作りをしていることは何度も書いてきた。今となっては唯一の存在価値(?)と思っているから。 YouTubeをスマホからBluetoothで小型モバイルスピーカーに飛ばして好きな音楽を聴きながら、トントンと野菜を切る。 これまでは、60’s~70’sのオルディーズやカントリーを選曲していたが、先日「朝に聴きたいクラシック」なるプレイリストを見つけて聴いてみた。聞き覚えのあるメロディもあり、なかなか爽やかで良かった。 この小型持ち運びスピーカーはソニ

          「朝に聴きたいクラシック」で朝食作り

          伊予上灘駅に行った

          下灘駅ばかりが海を背景にした映えるスポットとして愛でられますが、新緑の山を背景にした上灘駅も捨てたものではありません。 連休が明けたので、フラッと出掛けてみた。 松山駅から530円区間。坊っちゃんスタジアムの市坪駅などを経由し、時間にして20~30分くらいか。 近くには双海シーサイドビーチなども人気スポットとして整備され、山手を少し登って行くと眺めのいいふれあい公園もある。 PS: 松山駅前の地下道に、下灘駅の映える写真があった。

          伊予上灘駅に行った

          レッツゴー、カープ⚾⚾⚾

          昨日の敵地での阪神戦。 2点しか取れなかったけど、精鋭投手陣による完封リレー。 溜飲を下げた。 先発床田投手→セットアッパー島内投手→クローザー栗林投手 2点リードの8回、ワンアウト満塁のピンチを残して床田は力尽きた。島内が力ずくで後続を絶ち、9回は栗林が三者を凡打で退けた。 後続を絶った島内をベンチ前で迎える床田の口が、「ごめん、ありがとう」と動いたのを中継カメラはとらえていた。 こういうのが団体競技のいいところ。誰かのマイナスを別の誰かが埋めることで、チームワーク

          レッツゴー、カープ⚾⚾⚾

          アリガトゴザイマス

          久しぶりに城山に登った。近いので散歩コース。昨夜来の雨がまだ残っている。登り道の枯れ葉は濡れ、頂上広場のベンチは乾ききってない。 昨日までの連休では多くの観光客が訪れたに違いない。退職世代は現役世代に譲って家で大人しくしていた。 外国語を話す東洋人が、城を背景に写真を撮っていたので、終わるまで歩を止めて待っていたら、丁寧にお辞儀をしながら「アリガトゴザイマス」と礼を言われた。一概に外国人観光客はマナーが悪いなどとは決して言えない。片手を挙げて返礼しただけで良かったのか?

          アリガトゴザイマス

          久しぶりに釣行し、体力の衰えを痛感した

          去年の夏か秋以来の釣行。 夜釣りしかやりません。 前回、アコウを釣った同じ波止。 午後5時前に家を出、途中、釣具店で青虫(チョウセンゴカイ)を500円。 ジョイフルで安く腹ごしらえ。 6時半ころ到着し、日没の7時前から釣り始めるも、魚の食い気なし。 一年近くも明いてしまうと夜釣り仕様の筋肉が衰え切ってどうしようもない。 足、腰、体幹、肩、腕・・・疲労困憊し、2時間ほどでギブアップ。 今回は刻々変化する夕景を楽しむ余裕もなかった。 釣果は金魚サイズのメバル2尾のみ。リリ

          久しぶりに釣行し、体力の衰えを痛感した