見出し画像

プロフィール紹介

松浦 真央
maorobi laboオーナー

名古屋市在住。福井県出身。
近畿大学 農学部卒業
・リマクッキングスクール マクロビオティック師範過程修了
・ローフードマイスター1級 他


幼少期より憧れた農的暮らし

子どもの頃に図書館でかりた『赤毛のアン』がきっかけです。

学生時代は、八百屋でバイトする傍ら、国内外10ヶ所以上でファームステイを経験し、各地の食文化を肌で感じてきました。フランスではじめて食べたベジタリアン料理が今の料理のベースとなっています。

トスカーナの市場にて

卒業後は、農業法人の農場スタッフとして年間20種類以上の野菜やイチゴの栽培、食育イベントの運営を担当。農場で働くという夢が叶って、いっつもどろんこでした。
大卒の20代女子が農業をするのが珍しかった時代。テレビやラジオ、雑誌などいろいろなメディアにご紹介いただきました。



もう1つの夢「農家の嫁」に

岐阜県大野町のお米と柿農家へ。
野菜・果物の流通・販売を学び、野菜料理をアレコレ研究する日々。

田んぼの風景

農家である傍ら、野菜ソムリエとして日本一の青果市場、大田市場の仲卸にて青果の流通を販売を担当
野菜・果物を知れば知るほど、大切に育てられた作物を「より美味しく、美しく調理したい」と研究をスタート。

無水調理やマクロビオティック、ヴィーガン、ローフードなど調理・加工法や理論を学び、自ら実践。試行錯誤を楽しむ日々がはじまりました。


料理は、私を表現する1つの手段となりました。

まお ✕ マクロビオティック。「maorobi」の活動のはじまり。

藤原有二×松浦真央『器とごはんの二人展』2018年

2011年。愛知県・岐阜県を中心にオリジナルのヴィーガンレシピの販売、出張料理教室、マルシェへの出店、企業へのレシピ提供など。自家農場の恵みを使ったシーンやテーマに沿った心と体にやさしいごはんとして人気を集めるようになりました。

また、農家の母屋にて1day「柿cafe」や割烹料理店でのコラボランチ、陶芸家、絵本作家とのギャラリーでの共同個展開催など表現の場が広がっていきました。


maorobi laboをオープン

2020年、感染症による緊急事態宣言下で先が見えなかった時代。小さくお店を始めました。はじめは金曜日、週1日だけの営業でした。

学校の全校休校という前代未聞の状況が続く中、たまたまご縁があったシェアキッチン。
世の中になにか自分ができることはないか」と考えました。

そこで友人・知人に向けて親子Bentoを作ったことがきっかけとなり、このお店がはじまりました。今のこどもBentoは、その時の名残です。

maorobi laboの名前の由来は、先が見えなかった時代、私を含めて、みんなおんなじ地点にいるんだと思えました。人生は実験の連続。だったらやりたい事はやってみたらいい!そんなみんなの実験の場になればという想いから名付けました。

オープン当時はシェアキッチン運営も引き継いでいました。


「旬」がテーマの料理教室を開講

対面・オンラインで全国に生徒様が広がりました。

旬の料理や手仕事が特別なことになったのは、いつの頃からでしょう?

四季の巡りとともにある「日本の美」を食を通じて伝えたい。
そんな想いから、野菜・果物の座学、季節の手仕事、そして料理が学べる教室を2022年に開講しました。

旬を学びたい!と飲食店・教室業の経営者様、野菜・果物が大好きな方などに受講いただいています。


Beauty Japan出場


「美と和を深める」を目標に掲げた2023年。
パートナーの強い勧めもあり、Beauty Japanという名前にご縁を感じ、また内面の美を問われる大会と知り出場を決めました。


日本の美の象徴、着物で出場しました

7月15日に名古屋国際会議場で開催された中日本大会では準グランプリファンブースト賞、協賛企業様より特別賞(7RICH賞)と3つの賞を頂戴しました。

「食を通して日本の美を伝えたい」
「食と農から日本を元気に」


をテーマに11月9日に開かれる日本大会に向けて全力で新たなチャレンジを発信中です。

****************

Facebookでは日々の活動についても綴っています♪
(お気軽にお友達になって下さい。申請の際はぜひ一言メッセージを♪)


Beauty Japanの公式Facebookページ

ファイナリストの方々の様々な想い、大会までの様子が溢れているFBページにきっと勇気や元気をもらえます♪
チャレンジする女性は美しい!
ぜひフォローしてくださいね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?