見出し画像

海と空の青が美しく人の心が熱い町-下関-

食を通して「日本の美」を伝えたい
自家農場のお米や野菜を使って
旬をテーマにしたお弁当販売と料理教室を主宰している
maorobi labo(マオロビラボ)松浦真央です🌿

下関はアツい町だった!

Beeauty Japan 日本大会2ndインスペクションは下関で開催でした🚢
今回は、その時のお話です✨


下関で出会ったアツい人達

地元でご活躍の方がたくさんゲストに来て下さいました。
皆様、魂を震わすようなアツイ心の方ばかり!
文字数の関係上、簡単になってしまいますが、ご紹介させてください😊


亀田志保 様

女性でもできる特許の生体手技『美彫骨整体』の発案者で、
Beauty Japan宮崎、山口広島と2つのエリアの主催者でいらっしゃいます。

パワフルでとっても美しく、華やかで大きな愛を感じるオーラの女性。

2023年の日本大会の審査委員長でもいらっしゃるので大会に来られる方はぜひそのオーラに触れていただきたいです♪

写真左の黒いお洋服が亀田先生、右が次にご紹介する東条先生


下関市議会議員 東条先生

思い出すだけでも涙がこみ上げてきそうになる東条先生の「使命」のお話し。

東条先生の生い立ちはちょっとここでは、サラッとは書けません。

幼少期から、施設で育たれ壮絶な人生を生きてきた東条先生。
「何のために生まれてきたのか。自分は望まれて生まれてきたのか?」
という問いに対して、先生なりの答えといえる言葉の数々✨

市議会議員という堅い職業につきながらも、真っ赤な美しいネイルをされていた先生がまた印象的で「自分の責任で生きる!」という宣言のようなものを感じました。

強い人とは自分の人生に責任を持てる人。誰からなんと言われようが自分の精一杯を生きる。

一日の終わりにやり残したことはないか?ふっと頭に浮かんだ人に電話をかけて「ありがとう」を伝える。

まず私は、応援して下さる方や近くにいる方に伝えられていないことできていないことをしよう。「先に進む前にまずは!」そう強く思ったお話しでした。



野口産婦人科 野口裕子先生

地元では有名な野口産婦人科の院長夫人でもいらっしゃる裕子先生。

世界にアピールできる人材を育てたい」という思いで、
産科とは別にスピーチ力に力を入れた野口英語教室を開校されています。

ご自身の小さなお子様達を連れて、住む場所も決まらぬまま弾丸アメリカ留学をされた時のお話は、本当にドキドキ!

とっても上品で、お育ちがあふれていらっしゃる先生からは想像できない、素晴らしい行動力にこちらもメラメラと勇気が湧いてきました



下関コンベンションセンター副会長 和田健資 様

あふれる地元愛をベースに、下関の観光とその成長についてお話を頂きました。

実は歴女な私。下関の名所やゆかりのものなどパンフレット等を使って、私達にわかりやすいように、面白おかしくお話しいただけました✨

下関の魅力たっぷり

こちら、読みごたえがあってとってもおススメです♪
下関を訪れる際には、ぜひ手にとって観光してみてください。

歴史なども紹介されています



青木光海 社長

山口県飲食店組合の組合長をされていらっしゃる青木会長。僭越ながら社長のを質問させていただく機会をいただけました✨

「食を通して下関を元気にしたい!そのために組織を変える!」

というお答えが返ってきました。
実際、古い組織や慣習に疑問を投げかけ、あたらしい仕組みや協会を作ることでフグの売上を3倍以上に伸ばされたりという実績も。

同じ「食」を扱う物として、身をもって地域や社会に貢献している社長の姿勢に、ほれぼれと、思わず拍手が止まらない自分がおりました。

明るく懐の深い青木社長。下関の食を通した未来が本当に楽しみでなりません。


下関は美味しいものがたくさん!

たいていの人に、下関に行くと話すと、一番に「ふぐ?!」という反応が返ってきました。

はい。もちろんいただきました。
前出、青木社長のはからいで😍
ありがとうございました!

やっぱり、本場のふぐ刺しは食感と鮮度が違う👀

瓦そばも美味しかった!
インスペ会場のメッセ海峡内で食事をいただきました


そして、実は昔からクジラの流通基地としての食文化が根付いている下関。お土産にはクジラカレーを家族に。

多分、中学生の息子は始めて鯨を口にしたんじゃないかな。脂っこいお肉が苦手で普段から赤身を好むので、気に入った様子で…よかった👏


そして、こちらご存知ですか?
下関市と書かれた袋に入って、市から沢山いただいたお土産の一つ

井上商店の『しそわかめふりかけ』


知っている方も多いのではないでしょうか?全国的に人気のしっとりふりかけ。下関で作られているとは!

お里がわかるだけで、なんだか急に愛着がわきますね🥰

赤間神宮

源平最後の合戦壇ノ浦の戦い。
「海の底にも竜宮城があるよ」と、数え八歳にしておばあさまと一緒に海底深くに入水されたという安徳天皇がお祀りされています。

御朱印もいただいてきました


ここでは、ガイドブックに少し多く写真が掲載される、ファンブースト対象者の撮影が行われました。

竜宮城をイメージしたとされます


赤と青と白のコントラストが美しい神社で、いつも私を応援してくれるファンの方に向けた衣装を選んで
素敵な写真を撮ってもらえました✨

ガイドブックを見るたびに、この下関を思い出すことでしょう♪出来上がりがますます楽しみです。

全国からエリア代表が集結し、"地域"が大々的にPRされるBeauty Japanのインスペクション。

私も、この機会がなければ下関に訪れることはなかったかもしれません。
足を運び、話を聞き、触れてみるとわかるその土地の良さ

次回はぜひ、ゆっくりと家族で訪れたい場所になりました。


Beauty Japan日本大会チャレンジ中♪

\チケット完売/

⭕️日時:11月9日(木)
⭕️時間:13:00~19:00(予定)
⭕️場所:大さん橋ホール
⭕️¥6,200- (自由席)

一般販売を待たずに完売となった😂プレミアチケット、私の手元にあと1枚だけあります♪行きたいという方は、今すぐお知らせを💨

大会終了後、名古屋と東京近郊で開催するおもてなし会にご招待します🍽🍷

この私なりの恩返しを、またやります🥰
↓↓↓
前回のおもてなし会の様子、ぜひcheckしてみて下さい👀


\ガイドブックご予約受付中/

価格:¥5,800-/1冊

なんと、こちらも一般オーダーを待たずに完売してしてしまいました。
多めに予約しましたが、あと3冊程となりました。

完成次第、私からお手紙付きでお送りさせていただきます💌
今回ちょうど自家農場の新米や柿の収穫時期と重なるのに合わせて
ガイドブックをご予約の方には、旬の恵みをおすそ分け👩‍🌾🌿

新米、富有柿を含む、maorobi laboの大好きセットをお届けします📦

日本中のたくさんの方に食を通して日本の美を伝えたい
そして、今年の実りを分かち合いたい🌾✨
詳細、お申し込みはこちら


Beaty Japanは7つのコンセプトをもとに美しく社会貢献をする女性を発掘し、応援することを目的としています。

💎Beauty 美しく生きる
💎Career  キャリアを培い、活かす
💎Sociality  社会で輝ける人材に
💎Cuiture  文化的な創造を
💎Entertainment 芸能的に才能を磨く
💎Independence  社会的に独立した女性へ
💎Fashion  流行を生み出す

\松浦真央への応援方法✨/

①Facebookでは日々の活動も綴っています♪
(お気軽にお友達になって下さい♪)
https://www.facebook.com/maorobi

②Beauty Japan公式Facebookページ

ファイナリストの様々な想いが溢れたFBページ。
ぜひぽちっとフォローしてくださいね。
https://www.facebook.com/MBJHQ

①→②の順番でぜひよろしくお願いします♪







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?