松岡 洋史|公認会計士・税理士

マツオカ会計事務所代表 公認会計士・税理士・社会福祉法人理事・地方公務員出身 「社会福…

松岡 洋史|公認会計士・税理士

マツオカ会計事務所代表 公認会計士・税理士・社会福祉法人理事・地方公務員出身 「社会福祉法人会計専門」社会福祉法人の管理職向けの「1から学べる社会福祉法人会計勉強会」は、65テーマを開催中。書籍版「1から学べる社会福祉法人会計」を第1巻〜第9巻まで発売中です。

マガジン

  • 介護政策の動向 次の介護報酬改定を見据えて

    厚生労働省や財務省その他国の資料から今後の介護政策の動向を読み解いていきます ~次の介護報酬改定を見据えて対応を考えていきましょう~

  • 風の時代を会計から読み解いてみよう

    これからの風の時代がどのように進んでいくのか。会計を中心に考察をしてみたいと思っています。

  • 本のご紹介その他

    マツオカ会計事務所で出版中の本のご紹介や事務所のご案内を掲載しています。

  • ふわふわ会計

    会計を誰にでも分かりやすくご紹介しています

  • 1から学べる社会福祉法人会計勉強会のストーリー

    マツオカ会計事務所で開催中の「1から学べる社会福祉法人会計勉強会」ができるまでのストーリーを掲載しています。 勉強会は、社会福祉法人の常務理事や施設長など、法人の幹部職員、管理職の方々を対象に開催しています。勉強会のコンセプトは「やさしく、ふかく、おもしろく」です。 参加者のみなさんは、会計や経理実務を行なってきたのではなく、社会福祉事業の運営面の経歴を重ねてきた方々です。このような方々に対して、管理職として押さえて欲しい会計の本質をお伝えすることを目的にしています。令和6年5月現在65テーマを開催(毎月1回〜2回開催)資料は、全てオリジナルの資料を作成しています。 このマガジンでは、勉強会ができるまでの裏側をお伝えしています。

最近の記事

  • 固定された記事

自己紹介&サイトマップのご案内

自己紹介本ページにお越し下さり、ありがとうございます。 はじめまして、マツオカ会計事務所 代表の松岡 洋史です。 社会福祉法人や社会福祉事業を運営する企業・法人を専門にしている 公認会計士・税理士です。社会福祉法人の理事もしています。 約20年、社会福祉専門の会計事務所を運営してきました。 社会福祉事業に関連して企業が経営されている下の業務も専門にしています。 企業主導型保育事業 不動産事業(賃貸マンションや有料老人ホームの経営) 法人の役員・職員、ご利用者様

    • 『保険外サービスの活用』 〜介護分野の今後の施策の方向性⑤〜

      「我が国の財政運営の進むべき方向」(財政制度等審議会)令和6年5月21日付けで財政制度等審議会・財政制度分科会が取りまとめた、「我が国の財政運営の進むべき方向」(建議)の中から、 今後の介護分野の施策の方向性についての情報をご紹介していきます。 この記事は、「我が国の財政運営の進むべき方向」から要点を抽出し、 主に箇条書きで要点を記載したものです。 記事の中で解説は行っていません。 今回のテーマ 今回は、建議の「3 介護」の 「保険外サービスの活用」になります。 1

      • 高齢者向け施設・住まいにおけるサービス提供の在り方 (2)囲い込み等への対応 〜介護分野の今後の施策の方向性④〜

        「我が国の財政運営の進むべき方向」(財政制度等審議会)令和6年5月21日付けで財政制度等審議会・財政制度分科会が取りまとめた、「我が国の財政運営の進むべき方向」(建議)の中から、 今後の介護分野の施策の方向性についての情報をご紹介していきます。 この記事は、「我が国の財政運営の進むべき方向」から要点を抽出し、 主に箇条書きで要点を記載したものです。 記事の中で解説は行っていません。 今回のテーマ 今回は、建議の「3 介護」の 「高齢者向け施設・住まいにおけるサービス提供

        • 『高齢者向け施設・住まいにおけるサービス提供の在り方 (1)整備の在り方』 〜介護分野の今後の施策の方向性③〜

          「我が国の財政運営の進むべき方向」(財政制度等審議会)令和6年5月21日付けで財政制度等審議会・財政制度分科会が取りまとめた、「我が国の財政運営の進むべき方向」(建議)の中から、 今後の介護分野の施策の方向性についての情報をご紹介していきます。 この記事は、「我が国の財政運営の進むべき方向」から要点を抽出し、 主に箇条書きで要点を記載したものです。 記事の中で解説は行っていません。 今回のテーマ 今回は、建議の「3 介護」の 「高齢者向け施設・住まいにおけるサービス提供

        • 固定された記事

        自己紹介&サイトマップのご案内

        マガジン

        • 介護政策の動向 次の介護報酬改定を見据えて
          7本
        • 風の時代を会計から読み解いてみよう
          5本
        • 本のご紹介その他
          8本
        • ふわふわ会計
          8本
        • 1から学べる社会福祉法人会計勉強会のストーリー
          11本

        記事

          ひとつ前の『風の時代』・鎌倉時代の女性 〜風の時代を会計から読み解いてみよう⑤〜

          公認会計士が「風の時代」については書こうと思った理由 なぜ、会計の仕事をしている私が、占星術の「風の時代」を書いているのかについては「私の軌跡」の記事に記載しています。 ぜひ、こちらもご覧になってください。 風の時代と土の時代 今回も、引き続き、ひとつ前の「風の時代」に起きた出来事から、 これからの「風の時代」について考えていきたいと思います。 ひとつ前の風の時代 ひとつ前(前回)の「風の時代」は1185年頃~1425年頃だそうです。 日本では、ちょうど鎌倉幕府

          ひとつ前の『風の時代』・鎌倉時代の女性 〜風の時代を会計から読み解いてみよう⑤〜

          『経営の協働化・大規模化の推進』 〜介護分野の今後の施策の方向性②〜

          「我が国の財政運営の進むべき方向」(財政制度等審議会)令和6年5月21日付けで財政制度等審議会・財政制度分科会が取りまとめた、「我が国の財政運営の進むべき方向」(建議)の中から、 今後の介護分野の施策の方向性についての情報をご紹介していきます。 この記事は、「我が国の財政運営の進むべき方向」から要点を抽出し、 主に箇条書きで要点を記載したものです。 記事の中で解説は行っていません。 今回のテーマ 今回は、前回に続いて、 建議の「3 介護」の中の「生産性の向上」のための施

          『経営の協働化・大規模化の推進』 〜介護分野の今後の施策の方向性②〜

          ふわふわ会計(番外編)『美しい決算書ってどんな決算書?』

          顧問先様からの質問 前々回で下のような記事を書きました。読んで下さった顧問先様からこんな質問をいただきました。 記事の抜粋:「丁寧に作成された美しい決算書は、ステキだな」 質問:「『決算書』の美しさって何のことですか」 会計ソフトと決算書 ほとんどの決算書は、会計ソフトから出力されることが一般的ですね。 決算書が会計ソフトから出力されると考えると、 「決算書の形式は、会計ソフト側の仕様で自動的に決まってくる」と 考えることが自然なことです。 会計ソフトを利用する

          ふわふわ会計(番外編)『美しい決算書ってどんな決算書?』

          『ICT 機器を活用した人員配置の効率化』 〜介護分野の今後の施策の方向性①〜

          「我が国の財政運営の進むべき方向」(財政制度等審議会)令和6年5月21日付けで財政制度等審議会・財政制度分科会が取りまとめた、「我が国の財政運営の進むべき方向」(建議)の中から、 今後の介護分野の施策の方向性についての情報をご紹介していきます。 この記事は、「我が国の財政運営の進むべき方向」から要点を抽出し、 主に箇条書きで要点を記載したものです。 記事の中で解説は行っていません。 今回のテーマ 今回は、建議の「3 介護」の中の 「生産性の向上」のための施策の1つ 「I

          『ICT 機器を活用した人員配置の効率化』 〜介護分野の今後の施策の方向性①〜

          ひとつ前の『風の時代』・鎌倉時代の「宋銭」と「電子マネーや仮想通貨」 〜風の時代を会計から読み解いてみよう④〜

          風の時代と土の時代 今回も、ひとつ前の「風の時代」に起きた出来事から、これからの「風の時代」について考えていきたいと思います。 ひとつ前の風の時代は ひとつ前(前回)の「風の時代」は1185年頃~1425年頃だそうです。 日本では、ちょうど鎌倉幕府が始まった頃ですね。 第②回は「鎌倉時代の始まりとAI」、第③回は「御成敗式目とAI」です。  上記の2回では、政治や法的な側面を確認しました。 ではなぜ、これから先の「風の時代」をずっと昔の歴史から確認していくのか。

          ひとつ前の『風の時代』・鎌倉時代の「宋銭」と「電子マネーや仮想通貨」 〜風の時代を会計から読み解いてみよう④〜

          ふわふわ会計(番外編)『決算書、計算書類、財務諸表、どれが正しい表現?』

          顧問先様からの質問 前回の記事を読んで下さった顧問先様からこんな質問をいただきました。 「決算の書類を『決算書』と表現されることが多いように感じるのですが、 『計算書類』や『財務諸表』という表現を使われる方もいます。 どの表現が正解なのでしょうか?」 日常会話での表現 日常的な会話や仕事上の言葉でのやり取りにおいては 「決算書」や「計算書類」や「財務諸表」も、 大体同じ意味で用いられることが多い印象があります。 3つのうち、どの表現を用いても、相手には同じように伝わ

          ふわふわ会計(番外編)『決算書、計算書類、財務諸表、どれが正しい表現?』

          ふわふわ会計(番外編)『決算の山場を迎えています』

          社会福祉法人の決算 今日は、5月中旬ですね。 令和5年度時点で社会福祉法人の数は21,082法人あるとされています。 (独立行政法人日本医療機構「社会福祉法人の現況報告書等の集約結果(2023年度版)」より) 21,082法人の社会福祉法人さんでは、5月は、決算作業の山場、大詰めの時期です。もちろん、4月に全部できているという法人さんもいらっしゃいます。 社会福祉法人の決算の時期が、全ての法人で3月末に決算日を迎えるのは、 社会福祉法で会計期間が定められているためです。

          ふわふわ会計(番外編)『決算の山場を迎えています』

          ひとつ前の『風の時代』・鎌倉時代の「御成敗式目」と「AI」 〜風の時代を会計から読み解いてみよう③〜

          風の時代と土の時代 今回も、前回に続いて、ひとつ前の「風の時代」に起きた出来事から、 これからの「風の時代」について考えていきたいと思います。 ひとつ前の風の時代 ひとつ前(前回)の「風の時代」は1185年頃~1425年頃だそうです。 日本では、ちょうど鎌倉幕府が始まった頃ですね。 鎌倉時代の出来事を考える時には、 どうしても大河ドラマの「鎌倉殿の13人」に出演された方々の顔が 思い浮かんでしまう自分がいます。 なぜ、これから先の「風の時代」をずっと昔の歴史から確

          ひとつ前の『風の時代』・鎌倉時代の「御成敗式目」と「AI」 〜風の時代を会計から読み解いてみよう③〜

          ひとつ前の『風の時代』・鎌倉時代の始まりと「AI」 〜風の時代を会計から読み解いてみよう②〜

          風の時代と土の時代 占星術の記事を見ると、 2024年から本格的な「風の時代」になるといった記事をよく目にします。 「風の時代」は、これから約200年続くとされています。 「風の時代」の前の「土の時代」は、約220年続いたそうです。 「風の時代」と「土の時代」を比較すると、 「土の時代」はお金(財)や物質的なモノの価値が高く評価されて、 「風の時代」は、自由や経験、情報や精神的なモノといった目に見えないモノの価値が高く評価されるようになると、様々なところで書かれてい

          ひとつ前の『風の時代』・鎌倉時代の始まりと「AI」 〜風の時代を会計から読み解いてみよう②〜

          私の軌跡

          はじめまして 松岡 洋史と申します。 ご覧下さり、ありがとうございます。 京都市で社会福祉法人専門の会計事務所を経営しています。 占いと歴史と神社やパワースポットに興味がある公認会計士・税理士です。 社会福祉法人の理事もしています。 占いに興味がある理由は、下に記載しています。 歴史については、小学生の頃に買ってもらった「源義経」の伝記がきっかけです。 神社やパワースポットについては、機会があれば、記事にしていきたいと思っています。 仕事について 元々は、地方公務

          1から学べる社会福祉法人会計勉強会のストーリー⑪ とてもショックな出来事?

          1から学べる社会福祉法人勉強会の資料や書籍は、本質を伝えることを目的にしています。本質を伝えるために資料や文章へのこだわりについてお伝えしていきます。 今回は、とてもショックな出来事?についてです。 英会話教室 うちの事務所は、社会福祉法人会計を専門にしています。 社会福祉法人会計以外の税務顧問として、英会話教室を運営している顧問先さんがおられました。 代表は、アメリカから日本にやってきて、教室を開いたMike(仮名)です。 彼は教え方がとても上手く、陽気な性格もあって

          1から学べる社会福祉法人会計勉強会のストーリー⑪ とてもショックな出来事?

          風の時代とキャッシュレス 〜風の時代を会計から読み解いてみよう①〜

          風の時代 占星術の記事を見ると、2020年の年末に「土の時代」から「風の時代」に入ったと書かれています。 また、2024年からは本格的な「風の時代」になるといった記事をよく目にします。 記事には、「風の時代」は、これから約200年続くと書かれています。 ひとつ前の「土の時代」は、約220年続きました。 『土の時代』は、1800年頃から始まったそうです。 風の時代と土の時代 「風の時代」と「土の時代」を比較してみましょう。 「土の時代」はお金(財)や物質的なモノの価

          風の時代とキャッシュレス 〜風の時代を会計から読み解いてみよう①〜