見出し画像

欧米人客99.9%の和食料理店でお手伝い。私の英語力は上がるのか?!

※先月書いて公開忘れてた・・・のを今更・・・ポチ

旅行客として白馬に来ていた時よく飲みに来ていた和食料理店で、週末にお手伝いを始めた。

冬の白馬は外国人観光客が多くとにかくどこのお店も宿も人が足りない。

このお店も夏はお女将さんがひとりで営業しているのだけど、冬はカウンター6席と座敷2席が外国人観光客の予約で満席になる。

女将さんにはオフシーズンに来た時に白馬で部屋を探している〜みたいな相談にのってもらったりしてたので、何か協力したいなという気持ちと、100%外国人客しか来ないときいて、これは英語を克服するチャンスでは!と思ったのよ。

私の英語力

大学受験までのいわゆる受験英語のみで、海外にいってもオーダー系の必要最低限レベルで、コミュニケーションを楽しむなんてことはできない。

必要に応じて伝えないといけないことを知ってる単語だけでやりすごしてきたんだけど、最近関わってるPJTでインド人インターンがきたりして英語力の必要性をめちゃくちゃ感じています・・・。今はzoomの自動翻訳に助けられてるけど。。

2拠点生活を始めて初めての冬。やはり白馬の冬は外国人が多い。私の住んでいるシェアハウスにも短期旅行者がちょいちょいきて、その人たちとご飯食べたりするのがいい刺激になってたので、これが全然違う文化の人たちだったらもっと楽しいだろうな〜と思う。やはり英語でコミュニケーションを楽しめるレベルの語学力は身につけたい!!

少しずつフレーズを取り入れる

という気持ちで前述の和食料理店で手伝いを始め、とりあえずオーダーをとる、予約をとる(!)などの基本的なワードを覚えた。オーダーは指差しながらオーダーしてくれるからなんとなくわかるし、予約も日時と人数と名前を聞けばいいのでなんとか。。

最初は言われたことをなんとか聞いて受け止めるしかできなかったけど、少しずつ、「もうお腹いっぱいになった?」とか「飲み物もっと飲む?」とか「終わったら皿をさげるよ」とか言えるようになってくる。

みたいな感じで少しずつ自分のレベルが上がっていくことを実感するのは楽しい。

次の目標は英語だけで1時間の1on1ランチ

シェアハウスと併設のゲストハウスに外国人が来ている間に何人か捕まえて1Fのカフェで1on1ランチをしたいな〜〜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?