見出し画像

完璧な蒸し鶏と半熟ゆで卵の作り方と、牛乳からチーズを作る方法を会得すれば人生のQOLが相当あがる

人生のもっと序盤で知っておきたかったよ〜〜ってものがある。

その中のひとつが(いや3つか)、完璧な蒸し鶏とゆで卵とチーズを簡単に作る方法。

半熟ゆで卵は数年前に会得して、だいぶ人生のQOLが上がったのを実感している。

最近は保温ポットで作る蒸し鶏と、牛乳と酢だけで作るチーズ。

牛乳と酢だけで作るチーズ

市販のチーズってなんかいろいろ加工してそうだし、余計なものも入ってそうだよなと思ってたんだけど、家で作るなら牛乳と酢だけ!原材料が牛乳と思えばなんの躊躇もなくいっぱい食べられるので良いw。

「牛乳、チーズ」とかでググれば作り方が大量に出てきますが、基本はこの3工程で、

  1. 牛乳を65度まで温める

  2. 酢をいれて混ぜる

  3. 水切る

牛乳の温度さえ間違えなければ失敗はしない。初めて作ったときは調理用の温度計がなかったので、電子レンジの飲み物温めで65度に設定して温めた牛乳で作ったけど普通にできた。

牛乳は、ノンホモ牛乳(ちょっと高くてあまり売ってない)か、低温殺菌牛乳(スーパーでも売ってる)で作る。ノンホモはしっかりモッツァレラっぽくなり、低温殺菌牛乳だとカッテージチーズみたいになった。(水切り後にもっとこねるとかすればモッツァレラになったのかもしれん。まだ研究途中)

いずれにせよ超絶簡単!!普段低温殺菌牛乳を買ったことなかったけど、これからは普段の飲料としての牛乳は低温殺菌にして、余ったらチーズにする。

保温ポット(魔法瓶)で作る鶏むね肉の鶏ハム

キン肉マンみんな大好き鶏ハム!コロナ自粛初期にハマった低温調理で一時期はよく作ってたんだけど、anovaとかそういう専用の低温調理器具を使っていたので、そのうちめんどくさくなってやめてしまった。。

ところが!一定温度でお湯を保ち続けるためのanovaや炊飯器や電気鍋的なもの?を使わずとも、魔法瓶でもいけることがわかった!


私が使ってるのこれ

私は朝お湯を沸かしてこの卓上ポットに入れ、デスクに置いて1日それを飲みながら仕事してる。お昼過ぎても普通にアツアツのお湯が出てくるのを見て「保温力たかぁ」→「保温力・・・?鶏ハム!?!?!」となったわけですね。

この魔法瓶を使うやり方はネットでは出会わなかったのだけどこれが一番楽な気がする。

工程としては

  1. 鶏むね肉を袋にいれる

  2. 沸騰したお湯をポットに入れて、その中に鶏肉袋を投下

  3. 1時間〜くらい適当に放置

って感じ。それぞれの工程で変数があるので、これらをうまくパラメータ動かしてベスト鶏ハムレシピを作っているところ。

ポットの蓋を閉めちゃうと温度高すぎが続いちゃうとか、時間はどれくらいが最適化とか。

でもあまり考えずに初期値で作ってもそれなりに美味しかったし、これは研究しがいがありそうです。

※ちゃんと会得したらベストレシピをまとめます。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?