加賀山 満福寺

京都市四条大宮にあります西山浄土宗寺院 加賀山 満福寺の住職をしています内海秀乘です。…

加賀山 満福寺

京都市四条大宮にあります西山浄土宗寺院 加賀山 満福寺の住職をしています内海秀乘です。 ご縁があり、お坊さんになり→住職と保育園の園長を15年間しています→これらの経験を活かして、子育てや人生の悩みなど、今日一日を楽しく過ごせる情報を発信しています。

最近の記事

毎日毎日が習慣づくり

中学一年生になる長男の学級通信にとてもいい言葉が書いてありました。 それは、 毎日毎日が習慣づくり 勉強をサボるという習慣 本を読まないという習慣 字を乱雑に書くという習慣 小さな声でぼそぼそと言う習慣 毎日毎日が習慣づくり 挨拶をしないという習慣 他の人の言葉に耳を傾けないという習慣 人の悪いところを見つけようとする習慣 自分のことを優先しようとする習慣 何気ない一回一回のこと その中で、今のあなたは、作られてきたし どんな習慣を自分のものにしていくか? 何気

    • 『ピンチ,ピンチ チャンス,チャンス ランランラン♪』《明日好き言葉》

      この言葉は「ツキを呼ぶ魔法の言葉」の著者である、五日市剛(いつかいちつよし)さんが講演会でよく歌っている運がよくなる素敵な「替え歌」になります。 皆さんは、「ピッチピッチ、チャップチャップ、ラン、ラン、ラン♪」という歌詞を一度は聞いたことがあると思います。 これは「あめふり」という歌で、六満こども園の子ども達も6月になると口ずさんでいる楽しい曲になります。 この曲を、人生で困ったときに、このフレーズを少し変えてこのように歌うといいそうです。 「ピンチ、ピンチ、チャンス

      • 『バッドエンドはない、僕たちは途中だ』《明日が大好きになる言葉》

        この言葉は小説家であり、お笑いコンビのピース・又吉直樹さんの言葉であります。 又吉さんは芸人になる為に養成所に入った際、そこには自分よりも明るく面白い人がたくさんいたが、数カ月で半分ぐらいが辞めていったそうです。 そのとき、一部のとんでもない能力を持っている人以外は多くの人が能力的にも、その段階ではあまり大差は無かったこと、そして、自分を含めた残った人たちが精神的に強かったのかと言われると、そんなものはなかったと思うと言っておられます。 じゃあ、又吉さんはなぜそこで辞め

        • 踏まれても踏まれても強く野に咲く福寿草《明日が大好きになれる言葉》

          この言葉は自分のお給料で買った中古トラック1台からトラック運送業を起業して、『西濃運輸』を創業された田口利八(たぐちりはち)さんの言葉になります。 この言葉はどんな試練にも耐えうる精神と同時に将来に向かって力強く進む不撓不屈の魂を表している言葉になります。 田口利八さんは明治40年(1907年)、長野の木曾谷(現南木曾町)に生まれ育ちました。 田口さんが育ったこの町の付近では、春一番になると「福寿草」という花が咲くらしいです。 福寿草は長い冬の間、いくたびも雪に押しつ

        毎日毎日が習慣づくり

          『大人になっても夢は叶う』《明日好き言葉》

          こんにちは、満福寺の住職・保育園の園長をしています。しゅうじょうです。 今回の明日が大好きになれる言葉は 『大人になっても夢はかなう』になります。 この言葉は「オトナの学校」という番組で陸上10種競技の元日本王者であり、タレントの武井壮さんがオトナの育て方について話されていた言葉になります。 武井さんは、学生時代に食事コントロールや自分のコンディションをデータ化して研究をした結果、二年半の競技経験にも関わらず陸上10種競技で日本一に上り詰めました。 しかし、日本一の

          『大人になっても夢は叶う』《明日好き言葉》

          体を健康にしてくれる絶対に食べるべき間違いない食べ物10選!?

          こんにちは、満福寺の住職。夜間保育園の園長をしています、しゅうちゃんです。 あなたが生きていく上で一番大切にしたいものは何でしょうか? 私が一番に思いつくのが『健康』です。 どれだけお金を持っていても、誰もがうらやむ充実した生活を送っていても健康でなければ幸せな生活は送れないと思います。 健康であるからこそ、自分のやりたい事に挑戦し行動できるのだと思います。 私は日々、住職と保育園の園長をしているのですが、食べすぎや飲みすぎで、「最近ちょっとお腹が出てきてるよ」と言

          体を健康にしてくれる絶対に食べるべき間違いない食べ物10選!?

          新しいアイデアを生み出す『TTP思考』とは!?

          こんにちは、満福寺の住職をしています。しゅうちゃんです。 今回は満福寺の御朱印の中の『毎月の月替わり限定御朱印』ができるまでを解説していきたいと思います。 この御朱印ができるまでには、『TTP思考』を使ってアイデアを生み出しました。 これから御朱印を始めようと考えている御寺院様やビジネスにも活用できる部分も多いと思いますので、何かの参考にしていただければ幸いです。 満福寺の月替わり限定御朱印満福寺の月替わり限定御朱印は毎月、季節の花が変わります。以下が季節の花になりま

          新しいアイデアを生み出す『TTP思考』とは!?

          『散る桜 残る桜も 散る桜』

          浄土宗西山禅林寺派 光明院様の令和6年4月の門前掲示板の言葉になります。 この言葉は良寛和尚の言葉になります。 この言葉の解説を光明院の住職さんがしていて、とてもいいお話だったので引用したいと思います。 以下、光明院 住職様のお話 いつも衣の懐に手毬やおはじきを入れて、子どもらと無邪気に遊んでいたという良寛和尚。 この禅語は、そんな良寛さんの辞世の句と言われています。今まさに命が燃え尽きようとしている時、たとえ命が長らえたところで、それもまた散りゆく命に変わりはない

          『散る桜 残る桜も 散る桜』

          『心の置きどころ次第で運命は拓ける』《明日好き言葉》

          京都市・中京区にある西山浄土宗 満福寺の住職と夜間保育園の園長をしています。しゅうじょうです。 この記事を読んでくれた人が、今日一日を大切にしようと思ってもらい、明日が大好きになる言葉を定期的に発信しています。 今回の明日が大好きになる言葉は、 『心の置きどころ次第で運命は拓ける』になります。 この言葉は、大谷翔平選手がメジャーに行く前に熟読していたとされる『運命を拓く』の著者である中村天風さんの言葉であります。 興味を持たれた方は下にまん福ブログのリンクを貼ってい

          『心の置きどころ次第で運命は拓ける』《明日好き言葉》

          『六度満行』満福寺3月お寺のお便り

          こんにちは、満福寺の住職をしています。しゅうじょうです。 3月はお彼岸の月になります。 今回は満福寺の大切な教えである『六度満行(ろくどまんぎょう)』の教えから幸せな毎日を生活できる方法をお話します。

          『六度満行』満福寺3月お寺のお便り

          『雨ニモマケズ風ニモマケズ』《明日好き言葉》

          現在は、京都市・中京区にある西山浄土宗 満福寺の住職、夜間保育園の園長をしています。しゅうじょうです。 この記事を読んでくれた人が、今日一日を大切にしようと思ってもらい、明日が大好きになる言葉を定期的に発信しています。 今回の明日が大好きになる言葉は、 「雨ニモマケズ風ニモマケズ」になります。 この「雨ニモマケズ」は宮澤賢治さんが結核になり、闘病中にメモ帳に書かれた、宮澤賢治さんの最後の詩になります。 私が働いている六満こども園の子ども達も運動会やお遊戯会などの行事

          『雨ニモマケズ風ニモマケズ』《明日好き言葉》

          幸せについて、僕が考えたこと

          こんにちは、京都市中京区にある満福寺の住職・保育園の園長をしています。しゅうちゃんです。 そうさ皆、そうさ今しか生れない そうさ皆、そうさ今を抱きしめればいい それに気付けたことで僕は世界一幸せになれたよ これは井上絃(いのうえ げん)君の「幸せについて、僕が考えたこと」の歌詞になります。 先月、僕の大親友であった、あるお寺の住職さんが極楽浄土に旅立ちました。 39歳という本当に早すぎる死でした。 その時のどうしようもない気持ちを、この『幸せについて、僕が考えたこと

          幸せについて、僕が考えたこと

          スナックのママから学ぶビジネスモデルとは❓

          こんにちは✨しゅうちゃんです。 今回は井上達彦さんの著書である『ゼロからつくるビジネスモデル』の中にスナックのママから学ぶビジネスモデルという面白い内容があったので、それについて解説していきたいと思います。 人手不足、低賃金、長時間労働……など、様々な業種で「ブラック化」が問題となっています。 特に外食業界では苦戦を強いられている状況で、「スナック」は最強の飲食店と呼ばれています。 なぜスナックのビジネスモデルが優れているのでしょうか? 詳しい内容は『まん福ブログ』

          スナックのママから学ぶビジネスモデルとは❓

          誰でも簡単に幸せになれる方法

          こんにちは、満福寺の住職・保育園の園長をしています。しゅうちゃんです。 誰でも幸せになれる方法があるとしたら、あなたは知りたいですか? 今から解説する4つのことを実践するだけで、誰でも幸せになれる『幸福の4つの因子』というものがあります。 日本における「幸福学(well-being study)」研究の第一人者、慶應義塾大学大学院 教授の前野隆司(まえのたかし)氏は「幸せは待つものではなく、目指せるものなのです」と提言されています。 これから説明する「幸福の4つの因子

          誰でも簡単に幸せになれる方法

          『自灯明・法灯明』《明日好き言葉》

          現在は、京都市・中京区にある西山浄土宗 満福寺の住職、夜間保育園の園長をしています。しゅうじょうです。 この記事を読んでくれた人が、今日一日を大切にしようと思ってもらい、明日が大好きになる言葉を定期的に発信しています。 今回の明日が大好きになる言葉は、 「自灯明・法灯明」になります。 本日、2月15日はお釈迦さまがお亡くなりになった『涅槃会』になります。 この言葉はお釈迦さまが涅槃に入られる前にお弟子様に残された最後の言葉になります。 詳しい内容は、「まん福ブログ

          『自灯明・法灯明』《明日好き言葉》

          『体は食べたものでつくられる。心は聞いた言葉でつくられる未来は話した言葉でつくられる』(明日好き言葉)

          【明日が大好きになる言葉】 今回の明日好き言葉は、 『体は食べたものでつくられる。心は聞いた言葉でつくられる未来は話した言葉でつくられる』 になります。 これは、ブリキのおもちゃコレクターの第一人者として世界的に知られており、テレビ東京「開運!なんでも鑑定団」に鑑定士として出演している、北原照久(きたはらてるひさ)さんの『人の成長にまつわる3ステップの言葉』になります。 言葉には魔法の力があります。いい言葉をたくさん使って幸せいっぱいの人生にしちゃいましょう✨ あな

          『体は食べたものでつくられる。心は聞いた言葉でつくられる未来は話した言葉でつくられる』(明日好き言葉)