mani_lab

まにラボ。京都女子大学図書館司書課程・桂まに子研究室です。今年も11月のオンライン図書…

mani_lab

まにラボ。京都女子大学図書館司書課程・桂まに子研究室です。今年も11月のオンライン図書館総合展に出展します。

マガジン

  • レファ協ピックアップ

    国立国会図書館「レファレンス協同データベース」に蓄積されたレファレンス事例を大学生がピックアップ。司書課程の情報サービス演習の一環です。

  • Arts & Cultureの世界

    Google「Arts & Culture」を楽しむきっかけになれば幸いです。大学生のおすすめコメント付き。司書課程の図書館情報技術論の一環です。

最近の記事

図書館総合展2022_ONLINE_plus

今年も「mani‌ lab(京都女子大学 桂まに子研究室)」は11月の図書館総合展に参加します。 ポスター出展 「伝統的な手法を活かしつつ、児童サービスを仕掛ける」 期間中、大学生が企画した「+αな児童サービス」のアイディアをアップロードします。 イベント開催 児童サービスを仕掛けよう 11/24(木)16:30-18:00(Zoom) 教科書通りの児童サービスの一歩先へ。絵本や児童書をベースに、子どもたちを新しい 知識や興味へいざなうには? イベントは、Zoomのブ

    • 図書館総合展2021_ONLINE_plus

      今年も「mani‌ lab(京都女子大学 桂まに子研究室)」は11月の図書館総合展に参加します。 ポスター出展司書の学びもオンライン:図書館を知る・使う・考える イベント開催 【11/25(木)18:15-19:15】司書の学びを図書館PRに活かす! 地域図書館紹介動画、オープンデータの二次利用提案、レファレンスPOPなど。大学生の学びの成果をオンラインで共有します。(Zoomアドレスはリンク先に) 「Library of the Year 2021」受賞館紹介動画

      • 「オンライン図書館総合展」のタブロイド版案内を司書課程研究室前に設置しました。学生の皆さん、ご自由にお取りください。11/4-6のコア日を中心に、興味のあるセッションを探してみましょう!

        • 11月の図書館総合展の開催案内が届きました。 オンライン開催なのに案内は紙媒体という点に矛盾を感じますが、たくさん送っていただいたので、研究室前で宣伝します! コア日の11月4-6日には、mani lab(まにラボ)も参戦します。詳細また載せます。

        図書館総合展2022_ONLINE_plus

        • 図書館総合展2021_ONLINE_plus

        • 「オンライン図書館総合展」のタブロイド版案内を司書課程研究室前に設置しました。学生の皆さん、ご自由にお取りください。11/4-6のコア日を中心に、興味のあるセッションを探してみましょう!

        • 11月の図書館総合展の開催案内が届きました。 オンライン開催なのに案内は紙媒体という点に矛盾を感じますが、たくさん送っていただいたので、研究室前で宣伝します! コア日の11月4-6日には、mani lab(まにラボ)も参戦します。詳細また載せます。

        マガジン

        • レファ協ピックアップ
          4本
        • Arts & Cultureの世界
          7本

        記事

          京都の本屋さん(2020.10)

          京都新聞読者情報誌「きらっと京滋」(10月号、2020 vol.42)が届きました。特集「本屋さんの宇宙に遊ぶ」(p.2-9)がとても充実していたので、本屋さんメモとしてシェアします。 誌面で紹介されたのは京都市内の12の本屋さん。HP&Twitterのリンクを添えました。どの本屋さんにも行きたくなるキャッチフレーズが付いていたので、合わせてご紹介します。(" "内のキャッチフレーズは「きらっと京滋」より引用) 東山区天狼院書店「京都天狼院」 " 読んで体験できる次世代型

          京都の本屋さん(2020.10)

          回答が古いときは自分でアップデート。

          国立国会図書館の「レファレンス協同データベース」を使うと、全国の図書館に寄せられたリアルな質問に図書館員がどのように回答したのか検索できます。約10万件のレファレンス事例(質問回答)から司書課程の学生がピックアップしたのは・・・。 総理大臣の給与が知りたい。 (島根県立図書館、2011年12月18日) 2020年9月16日に第99代内閣総理大臣が誕生したところですので、タイムリーな質問を見つけましたね。言われてみると気になる総理のお給料・・・。回答は2011年の内容です。

          回答が古いときは自分でアップデート。

          レファレンス回答の線引き。

          国立国会図書館の「レファレンス協同データベース」を使うと、全国の図書館に寄せられたリアルな質問に図書館員がどのように回答したのか検索できます。約10万件のレファレンス事例(質問回答)から司書課程の学生がピックアップしたのは・・・。 自分の作った俳句の句碑を建てたいが、参考になる資料はないか(大きさ・バランス・石材の種類など)。(埼玉県立久喜図書館、2005年5月7日) このような事例を見ると、図書館がどんな質問にも真剣に向き合い、そのときのベストを尽くして回答していること

          レファレンス回答の線引き。

          老舗音楽レーベルによるオンライン展示。

          Googleの「Arts & Culture」でプロの演奏が聴けます(観られます)。大学生が注目したコンテンツは・・・。 音楽を学んでいるので、現代のピアニストが紹介されているページに興味を持ちました。演奏動画も一緒に掲載してあるので、とても分かりやすいと思います。私自身知らない人もいたので、読んでいて楽しかったです。(by M.N.) クラシック音楽界で有名な老舗レーベル「Deutsche Grammophon」(1989-、ドイツ)がGoogleと提携して「Arts

          老舗音楽レーベルによるオンライン展示。

          50以上のテーマからスペインの食文化を紹介。

          Googleの「Arts & Culture」の魅力は各機関によるオリジナルのオンライン展示です。大学生が注目した「スペイン王立ガストロノミー学会」(マドリード)の展示はなんと57ストーリー(2020年10月1日現在)。その中から1つをご紹介。 スペインの市場です。見ているだけで観光している気分になります。建物もとてもおしゃれです。(by Y.O.) 例えば、Central Market of Valencia(1914-1928)のページに飛ぶと、「関連性のあるアイテム

          50以上のテーマからスペインの食文化を紹介。

          エレキテルで静電気実験。

          Googleの「Arts & Culture」に日本の美術館・博物館も参加しています。大学生が注目したコンテンツは・・・。 国立科学博物館のオンライン展示「匠たちの技」です。江戸時代の時計やからくり人形、灯りなどについて、写真で見ることができます。個人的には、複製品ではありますがエレキテルが可愛らしい外見をしていることに驚きました。(by N.F.) 時計やからくり人形に施された「匠の技」を見ることが出来ます。実用性だけではないユニークな仕掛けや繊細なレリーフ、当時の人々

          エレキテルで静電気実験。

          先輩から後輩へ | 大学図書館

          後期より対面形式の授業が一部再開しました。キャンパスライフをスタートさせた1年生に司書課程の先輩がアドバイス。京都女子大学図書館のおすすめは・・・ とにかく綺麗■ 図書館がとにかく綺麗です!スペースも広いのでのびのび過ごしたり、勉強にも集中できたりと自分の時間を過ごせます! ■ オープンキャンパスで高校生の方や保護者の方から「綺麗で居心地がよさそう!」と言ってくださるくらい京都女子大学の図書館はすごいです!!ぜひ図書館をフル活用してみてください。 ■ 初めて京都女子大学のオ

          先輩から後輩へ | 大学図書館

          日本にいながらベルリンの美術館へ。

          Googleの「Arts & Culture」では様々な言語が飛び交います。ビジュアルから入れるオンライン展示は、多少言語が分からなくても大丈夫。大学生が注目したコンテンツは・・・。 18-19世紀の女性のファッションについてです。ドイツのものなので分かりづらいですが、見るだけでも華やかで楽しいです。途中に音声があったり、博物館の中を実際にグーグルストリートビューのように動かして見て回ることができるので、ぜひ見ていただきたいです。 (by C.S.) このオンライン展示は

          日本にいながらベルリンの美術館へ。

          ハリーポッターづくし。

          Googleの「Arts & Culture」は豊富なコンテンツを活かした、ユニークなテーマのオンライン展示が充実しています。大学生が注目したコンテンツは・・・。 魔法に関する様々な展示品を見ることができ、その歴史について知ることができます。ハリーポッターの作者J.K.ローリング直筆のスケッチなども見ることができ、ハリーポッターの世界に込められた魔法へのこだわりや、今でも愛され続ける理由が伝わってきます。(by Y.A.) この「ハリーポッター:魔法の歴史」には、以下のテ

          ハリーポッターづくし。

          くれよんのくろくん(2001)

          世代によって懐かしい絵本は違うものですね。現役大学生が選んだのはこちら。 本学の司書課程サークル「KWUICLS(クイックルズ)」が今年の4月からTwitter上で始めた「バーチャル図書基地」より。 「EhonNavi」で試読できます。制作秘話(なかやみわ氏インタビュー)もあり。

          くれよんのくろくん(2001)

          ストリートビューで真珠の耳飾りの少女を観に行く。

          Googleの「Arts & Culture」を使うと、世界中の絵画や美術品、歴史的写真を見ることができ、世界遺産や遺跡のヴァーチャル観光ができます。大学生が注目したコンテンツは・・・。 私が昔から好きなヨハネス・フェルメールの生涯を知ることができ、作品をオンライン上で見られます。真珠の耳飾りの少女で有名な彼の他の作品をぜひ見てください!(by F.Y.) (↑)ストリートビューでマウリッツハイス美術館内に展示された本物の「真珠の耳飾りの少女」を観ることができます。 2

          ストリートビューで真珠の耳飾りの少女を観に行く。

          モネのロンドン。

          Googleの「Arts & Culture」を使うと、世界中の絵画や美術品、歴史的写真を見ることができ、世界遺産や遺跡のヴァーチャル観光もできます。大学生が注目したコンテンツは・・・。 私は岐阜県にある名もなき池、通称モネの池を訪れてから、モネについて気になっていました。そんなモネは私の行きたい都市の一つであるロンドンを数多く描いています。今と変わらない情緒あるロンドンの景色、霧に覆われていてもロンドンの街並みを感じることができます。(by K.N.) 2020年9月3

          モネのロンドン。