マガジンのカバー画像

🌈ポジティブ子育て

26
褒めて、乗せて、親子で一緒に楽しもう♪「子どもが自分で答えにたどり着く」を目指す、ポジティブな子育てについてまとめています
運営しているクリエイター

#日経COMEMO

サンタは10年前から来なくなった

サンタは10年前から来なくなった

先日、Twitterでこんな投稿が流れてきました。

私も同じようなことがあったわ〜と思い出して書いたのがこれ↓(笑)

もちろん何か戴くだけでも嬉しいのだけど、さすがに「誕生日にフライパンは無いだろ〜」と、この時は結構本気で怒ったのでした。

だけど、プレゼントってホントに難しい!私自身も「本当に相手の喜ぶ物を選べるか?」と問われたら自信が無いので、欲しいものをリクエストして買ってもらうのが1番

もっとみる
大事なのは「子どもを言い負かさない」こと

大事なのは「子どもを言い負かさない」こと

仕事で留学支援をしていると、様々なケースに出会います。

留学って、実はメンタル部分が非常に大切で、親子関係にも正面から向き合う必要が必ず出てきます。「留学に行かせたら終わりで万事うまく行く」わけじゃないんです。

そんな留学生の1人から、最近聞いた言葉。

「親に話したら、どうせ2倍3倍で言い返してくる。だから話さない。」

これ、耳が痛い親御さん多いんじゃないでしょうか。実は私自身も、以前娘か

もっとみる
「勉強はつまらない」という擦り込みを、まずは大人が捨てよう

「勉強はつまらない」という擦り込みを、まずは大人が捨てよう

なぜか日本では「勉強はつまらないもの」と考える大人が多い。

もしかすると、子どもの時に受けた学校の授業が退屈だったのかもしれない。
もしかすると、勉強にまつわる嫌な思い出があるのかもしれない。

でも私は次世代の子どもたちへ「勉強はつまらないもの」という刷り込みを与えてしまうことを、ずっと疑問に、そして残念に感じてきました。

学びは本来楽しいもの勉強って「自分が知らない新しい世界へ足を踏み入れ

もっとみる
実験結果をシェアしたら、子育ては楽しくなる

実験結果をシェアしたら、子育ては楽しくなる

みんなのPTA会長、髙岸亮介さんが、先日書いたnote『息子の汚部屋を放っておいたら奇跡が起きた』を取り上げて下さいました!

文中でも引用して下さってますが、『子どもが自分で答えに辿り着くこと』を一番に考えて、日々子どもたちに接しています。

それが今回、『自発的に部屋を綺麗にした』という成果として現れたこと、それに多くの方が賛同して下さったり、「真似したい」と仰って下さったり...note書い

もっとみる
息子の汚部屋を放っておいたら奇跡が起きた

息子の汚部屋を放っておいたら奇跡が起きた

つい先日のこと。オンライン授業を終えた息子(12)が、

「今から、デスクかたづける」

と急に宣言し、動きだしまして。

えーーー!っと、めちゃくちゃ驚きました。

だって、息子の部屋はいつも散らかっていて、机の上もノートやら教科書やら、ワケの分からんガラクタやら...とにかく雑然と積み重なっていたんです。常に!こんな感じで👇(注:参考写真です)

でも、私も完全放置だったワケじゃないんですよ

もっとみる
ゲームの世界はアーティストの新たな舞台に

ゲームの世界はアーティストの新たな舞台に

週末、息子(12)と一緒に、お気に入りラッパー LIL NAS Xのミニコンサートを視聴しました。流行りの「ゲーム内バーチャルライブ」ようやく初体験です!

ゲーム内でのコンサートは、以前もフォートナイトで行われた米津玄師やTravis Scot が話題でしたが、今回はRobloxというゲームの中で行われたコンサート。

Robloxについては、以前こちらの記事に詳しく書いてます👇

ゲーム内の

もっとみる
若気の至りを邪魔しない

若気の至りを邪魔しない

先日書いたこちらのnote👇を読んだ定期購読の読者さんから「香里さんは子どもが心配で指図することは無いんですか?」「どうしてそんなに子供を信頼できるんですか?」と質問されたので、今日はそれに答えてみたいと思います。

●アドバイスはするけど指図はしないまず指図について。私から子供に「○○しなさい」とは言いませんね。自分自身が指図されるのがとても嫌いなので、子どもにも言わないようにしてます。

もっとみる