マガジンのカバー画像

🌈ポジティブ子育て

26
褒めて、乗せて、親子で一緒に楽しもう♪「子どもが自分で答えにたどり着く」を目指す、ポジティブな子育てについてまとめています
運営しているクリエイター

#インターナショナルスクール

「子どもの主体性」を伸ばす、5つの要素

「子どもの主体性」を伸ばす、5つの要素

今朝のクラブハウスで「子どもの主体性」についてお話ししました。

●「主体性」と「自主性」の違いって?まず最初に、ルームをご一緒しているオーストラリア在住の尚子さんに「主体性の定義ってそもそも何でしょうね?」と訊ねたら、こんな答えが返ってきました。

なるほど。どちらも能動的に動くけれど「最初の意思決定の有無」が違いなんですね。で、私たち親がいま最も望んでいるのは、やはり「主体性」の方じゃないかな

もっとみる

🎧Z世代が聴く70〜80年代🎧

先日の『Z世代のプレイリスト〜なぜか懐メロにハマっています』に結構反応をいただいてるので、文中のプレイリストをこちらにも。12歳にしては渋好み、でも名曲揃い。皆さんのお気に入りは入ってますか?
https://note.com/mango_penang/n/nc1dc09f362f1

こどもの性教育、我が家ではこんな感じ

こどもの性教育、我が家ではこんな感じ

先日、ブログでお気に入りアーティストの個展の様子を書きました。
彼女の絵があまりに好きすぎて、ちょっと熱が入りすぎな文面です。好きなアートや音楽を全身に浴びて細胞が生き返る感じ、久々でした!

ところでこの展示、ブログに書いた通り「女性の権利」がテーマで、女体のヌードを描いた作品がたくさん。セクシャルハラスメント、こどもへの性教育、更年期など、性の問題に絡めた作品も多い。そのせいか、一部作品に

もっとみる
サンタは10年前から来なくなった

サンタは10年前から来なくなった

先日、Twitterでこんな投稿が流れてきました。

私も同じようなことがあったわ〜と思い出して書いたのがこれ↓(笑)

もちろん何か戴くだけでも嬉しいのだけど、さすがに「誕生日にフライパンは無いだろ〜」と、この時は結構本気で怒ったのでした。

だけど、プレゼントってホントに難しい!私自身も「本当に相手の喜ぶ物を選べるか?」と問われたら自信が無いので、欲しいものをリクエストして買ってもらうのが1番

もっとみる
「勉強はつまらない」という擦り込みを、まずは大人が捨てよう

「勉強はつまらない」という擦り込みを、まずは大人が捨てよう

なぜか日本では「勉強はつまらないもの」と考える大人が多い。

もしかすると、子どもの時に受けた学校の授業が退屈だったのかもしれない。
もしかすると、勉強にまつわる嫌な思い出があるのかもしれない。

でも私は次世代の子どもたちへ「勉強はつまらないもの」という刷り込みを与えてしまうことを、ずっと疑問に、そして残念に感じてきました。

学びは本来楽しいもの勉強って「自分が知らない新しい世界へ足を踏み入れ

もっとみる
「多様性」はどこから生まれ、認める人とそうでない人の違いはなにか?

「多様性」はどこから生まれ、認める人とそうでない人の違いはなにか?

マレーシアをあらわす表現として「多様性」がよく使われますが、この「多様性」って、いったいどこから生まれるのでしょう。

マレーシアの場合、「多民族国家だから」というのも一つの理由と思います。宗教や文化の異なる3つの民族が共存するには、一定の距離を置いてお互いを尊重する必要がありますから。

●多様性を認める人とそうでない人の違いでも実際暮らしていると、差別発言する人にも出会うし、理不尽な思いをする

もっとみる
マレーシア育ちの空気を読まない18歳

マレーシア育ちの空気を読まない18歳

昨日読んだ林伸次さんのnote。考えさせられるお話でした。

と言うお話なんですが、日本では老若男女この「空気を読む」という呪いにかかっているんだろうなぁと思います。私も含めて。

では空気を読まずに育つとどうなるか?つい最近知った、マレーシア育ちの「空気を読まない18歳(娘)」に驚いたエピソードをご紹介します。

一緒に住むのはちがう、とハッキリ伝えられる力
娘は台湾の大学で寮生活を送っているの

もっとみる
宿題で「勉強はつらいもの」と刷り込まないために

宿題で「勉強はつらいもの」と刷り込まないために

昨日書いた宿題の記事に、いくつかコメントをいただきました。ありがとうございます!マレーシアのインター校も色々、また日本の小学校もエリアや教師によっても違うんでしょうね。

●家庭での丸つけもまーるさんからは日本の公立小の様子が。家庭での丸つけ、娘が通っていた東京の区立小学校でもありました!全部先生が丸つけするのって、無理がありますものね...

●宿題の量を先生へ交渉するこちらはnoteのコメント

もっとみる
1人ひとりは特別!なOdd  Socks Day

1人ひとりは特別!なOdd Socks Day

今日11月16日は Odd Socks Day!

この日、息子(12)が去年まで通っていたインター校では、生徒も教師も学校全体で、足もとが面白い装いになる日なんです🧦

■Odd Socks Dayって何するの?Odd Socks = 奇妙な靴下、これは 「Anti Bullying Week=いじめ防止週間」に関するイベントで、イギリスやアメリカなど世界中に広まっているようです。

普段

もっとみる