見出し画像

12年ぶりにオリジナル曲をネットに投稿した結果と反省点 1曲目

どうもこんにちは、「ふみ」といいます。
会社辞めて田舎の古民家買って一人暮らしをしています。
正真正銘の無職です。

この度、周囲の影響で音楽を作ってニコニコ動画とYOUTUBEにアップしました。

この曲です。



というところで本題に入っていきます。
一応目次です。

①僕史上稀にみる爆死
②今後の方向性
③今回の曲の反省点と課題

<僕史上稀にみる爆死>
僕は12年前ぐらい前にもボカロ曲を作ってニコニコ動画にアップしていたので、今回が初めてというわけではないです。
その時は「ふみP」とかいう愛称で呼ばれて、再生回数は良いときで数万回、最低でも数千回という中堅な感じでした。
一部の曲は結構うけて、有名な歌い手が歌ってくれて49万回再生とかにもなって嬉しかったです。
大体夜にアップロードして翌日朝に見ると数千回は再生されてるのが当たり前でした。

で、その時の感覚で今回曲をアップロードしたら

見事に爆死しました。

2022年6月14日にアップロードしてから20時間ぐらい経ちましたところ

ニコニコ動画→15回再生
YOUTUBE→75回再生

という結果です。

YOUTUBEは元々昔インスト曲を上げたこともありこんなもんかなとは思ってましたが、ニコニコ動画は1000回再生はゆうに超えていくと踏んでました。
しかしこの有り様。

もはや「ボーカロイドを使っていること」自体には何の宣伝効果もないようです。
それと、この再生回数は曲のクオリティ以前の問題かなと推測してます。
まず評価されるためには土台となる知名度(フォロワー数)が必要ですね。

で、今の動画投稿サイトってご存知の通りプロも沢山参入してますよね。
漫画で例えると無料漫画サイトになんと「ワンピース」とか「ハンターハンター」とかも置いてあって
そんな鬼競合の中に僕がしょうもない漫画を投稿したようなものなわけです。
一切見られる気配がないのです。

<今後の方向性>
今僕は無職です。
なるべく会社に行かず、上司とかいない環境で金を得たいのが当面の目標です。
そのためにブログを書いたり、シナリオ書いたりしてたのですが、そういえば音楽作ってたよなと思ったのが今回の経緯です。
しかしまあ厳しそう。

そして僕自身、音楽作りの質に関しては現時点で素人に毛が生えた程度。
とりあえずは半年から1年ぐらいはひたすら音楽を勉強しながら作ってアップして腕を上げようと思います。
ほんで楽曲のクオリティがセミプロ以上ぐらいになったら下記のような感じに方向転換しようかなと考えてます。

①エンターテイメントに振る
 例:有名曲や流行曲のアレンジやパロディを作りまくって人気に乗っかる

②音楽技術をバラ売りする
 例:作曲、編曲、ミックスの技術をココナラとかで売る

③修業期間で得た知識や経験を動画にする

④古民家に招待して一対一で教えて月謝貰う

こんな感じで行かないと多分無理ですね。
純粋な作曲1本勝負じゃ超絶レッドオーシャンです。

<今回の曲の反省点と課題>
備忘録として今回の曲の反省点や課題を書いておきます。

①歌とBGMに一体感が無い
②ボーカロイド(さとうささら)が音痴になった
③ボーカルの音域を考えずに作曲してしまった
④やっぱり音楽理論マジわけ分からん
⑤曲の入りが全然キャッチーじゃない
⑥ミックス、マスタリングがテキトー
⑦歌詞が臭い

①歌とBGMに一体感が無い。
後ろで流れてるサウンドに歌が全然乗ってないんです。
一体感がなく、メロディだけが暴走してるイメージ。
リズム的要因と音階的要因だと分析してます。
リズム部分は、ドラムやベースを考慮せずメロディを付けてしまっているのが原因。
音階部分は、専門用語を忘れましたが恐らく不安定な音階を多用しているのが原因。

②ボーカロイド(さとうささら)が音痴になった
どうにもこの「さとうささら」という声はテンポが速いと音程が追い付かず音痴になるらしいです。
調号は合っているので間違いないです。
今回の曲はBPM155でちょい速いですが、このぐらいの速さの曲だと辛くなってきますね。
あとメロダインというピッチ補正ソフトも持ってるのですが、面倒くさくて使わなかったのも原因。
次回はちゃんと使い方覚えたい。

③ボーカルの音域を考えずに作曲してしまった
作曲時点で「さとうささら」を買ってなかったのもあるのですが
ボーカルの音域を度外視してメロディを付けたので、歌わせてみたらまあ苦しそうに歌うんですよね。
カラオケで高い声出せないのに原曲キーで歌っちゃってる現象です。
これは僕が調をCとかAmでしか作れないのも原因です。
ここは修行せんと。
ピアノロールだったらCとかAmで作ったものを後で上下させるだけなんですけど
ギターも多用するので、何がどの音か調べながらだからキッツイんですよね。

④やっぱり音楽理論マジわけ分からん
ぶっちゃけ今回の曲はVOUNDY氏の「裸の勇者」のコード進行、構成、ドラムパターンをかなりパクってます。
で、途中で部分転調とかあるのですが、その時なんの音階を使ったら良いかマジ分からん。
というか今後完全オリジナルを作るとして、コード進行のアレンジが本当に分からない。
これも勉強です。12年前も結構おそろかにしてた部分です。

⑤曲の入りが全然キャッチーじゃない
Aメロから入るのですが、全然つまらない感じになりました。
Aメロ特に苦手なんです。
イントロでカバーしたかったけど、イントロ作る気力なかったです。
やっぱ良い曲ってAメロから名曲感出しているので、真似しないとダメですね。

⑥ミックス、マスタリングがテキトー
最後の工程になってくると集中力が切れて
「こんなもんで良いか~」
となっちゃうんですよね。
これは頑張りたい。

⑦歌詞が臭い
なんだろう、センスがないです。
後から聴いてみるとすっごく気持ち悪い。
どうやったら良い歌詞が作れるのか、要研究。

という感じで、今後は1曲アップするごとに備忘録をNOTEに上げていくつもりです。

以上、ご拝読ありがとうございました。

投げ銭はこちら。