藤田祐子 | Yuko Fujita

2021年 小学生向け英検単語本2冊出版 ▶︎脱ゲーム・歌・フォニックス▶︎大手英会話教室…

藤田祐子 | Yuko Fujita

2021年 小学生向け英検単語本2冊出版 ▶︎脱ゲーム・歌・フォニックス▶︎大手英会話教室日本の子ども英語教室のレベルに疑問▶︎独立▶︎大量の英文シャワーをベースに英語脳・英語口・英語耳・リーディング力を育てる ▶︎ 第二言語理論とトレーニングで子供英語はもっと楽しくもっと身につく

記事一覧

子供英語の8割意味ない!?

先日寝れない夜に ふとtwitter(今はXですが、当時はまだ変更前)をのぞいたら たまたま 「子供英語学習は意味があるのか?」 というタイトルで スペース(声だけで…

知識の価値が下がる世の中で親としての必要な子育てとは?を考えてみた

こんにちは。 「知識は不要」 「知識の価値はない」そんなことがあちこちで叫ばれている 社会で、親としてどんな教育をしてあげるといいのか? それは、私の個人的な興味…

オランダ教育視察ツアーの勉強会に参加しました。

この夏、三島菜央さん主催のオランダ教育視察ツアー に参加することにしました。 先日はその勉強会1日目でした。 せっかくなので、しっかりと学びを吸収したい。 そう思…

「企画思考トレーニング」全ての業種に役立つフレームワーク・考え方がたくさん

「企画思考トレーニング」を読んでいる。 全ての業種の方に、何かしら役立つ思考のフレームワークや考え方がたくさんあり、読んでいてとても楽しい。 昔、若い時に「人の…

「どうやって読めるようになるのですか?」保護者の方への回答

おはようございます^^ 体験レッスンを受講した保護者の方から こんな質問をいただきました。 レッスンでされている 音読をしていくにあたり 生徒は知らない 単語や…

人間関係マトリックス「センターに向かう」を受講しました。

20代のころから、本田健さんの本やメッセージにインスパイアされてきた私。 人生の節目に本田健。20代のキャリアを考える時、自分で独立して教室を立ち上げた時も、まさに…

「1年半フォニックスしましたが読めていないんです。」(保護者への回答)

現在動画で3ヶ月間 英検4級トレーニングを 小学校2年生を サポートさせていただいているのですが、 そのお母様から、 トレーニングスタート初期に 「これまでフォ…

人との相性がものごとを前進させる

おはようございます。 本日、アスク出版さんより 著書「まとめて覚えるイラスト英単語5級」の 第2刷が届きました! 単純に何千冊も 買っていただいた方がいて 増刷にな…

リスニング力を上げるにはリスニングをするな!?

英検の結果発表がありましたね。 英検サポートされている全国の先生方 お疲れ様でした。 ミミックでは、去年の10月英検5級合格後に 入会してくれた当時小2生。 現在小3…

SNSがときどきクラクラし研究職に憧れを感じる感情に名前がついていた?!

このインスタントで 消費さえもできないぐらい 情報が垂れ流されるSNS社会や世の中で これまで魅力と思ったことのない 研究職って魅力的だなぁと 最近思い始めた。 一生…

結局英語の学習ってこの3つ!講師歴○年は関係ない!

先日「私が遠隔運営をしていた時に…」 なんて話をしていたたら、 「先生、 そんなこともしていたんですね。」 と言われ。 「はっと」しました。 この1年 メルマ…

個人xグループレッスンのゴールデンルール「〇〇の法則」

英語の学習だけではなく 教室の運営だけでなく 自分の生活も大切にしたい 人は誰でもそうだと思うのですが 教室運営をしていると 1. 既存の生徒さんのフォローと生…

無名で普通の英語講師が出版できた5つの理由

無名で普通の英語講師が出版できた5つの理由と3つのメンタル みなさん、こんにちは。 2021年12月、出版(2冊)を実現することができました。 終わってみて思うことは…

980

好きを仕事にする落とし穴

英語の先生をしている方は 本当に英語が大好きで 英語を教えるのが 大好きな先生が多いなと思います。 これ、社会や理科など 他の教科だと ここまでの「濃さ」 ではない…

エネルギー漏れせず教室をステージアップする方法

これを読んでいる方の多くは 自前で英語の教室をお持ちの方が多いかと思います。 運営ってとてもたくさん やることがありますよね (涙) その中で、自分の得意なこと や…

これから来るAI時代の未来に準備はできていますか?

以前、高校の英語教師の勉強会に参加させてもらいました。 どの先生方の発表も、釘付けになって聞かせてもらい、高校の先生方はほんとに頑張っていらっしゃる!こんな先生…

子供英語の8割意味ない!?

先日寝れない夜に ふとtwitter(今はXですが、当時はまだ変更前)をのぞいたら たまたま 「子供英語学習は意味があるのか?」 というタイトルで スペース(声だけで参加するトークルーム) が開催されてました。 あまりにもトピックがドンピシャで 初めてスペースというものに参加。 この時点ですでに 夜の11時前だったと思うのですが 終了する12時ぐらいまで 常に200人以上 多い時は300人ぐらいの リスナーがいるスペースでした。 (翌日が

知識の価値が下がる世の中で親としての必要な子育てとは?を考えてみた

こんにちは。 「知識は不要」 「知識の価値はない」そんなことがあちこちで叫ばれている 社会で、親としてどんな教育をしてあげるといいのか? それは、私の個人的な興味・関心でもあり 親としての立場としての関心でもあります。 (「ググる」という言葉も、もうもはやなんか時代遅れ感がありますね) また、変化の激しい世の中で、 このスキルを習得すれば「絶対大丈夫」 そんな武器なども存在しない。 唯一あるとするとすれば、それは 「自分の頭で考え・自分の人生をデザインする力」

オランダ教育視察ツアーの勉強会に参加しました。

この夏、三島菜央さん主催のオランダ教育視察ツアー に参加することにしました。 先日はその勉強会1日目でした。 せっかくなので、しっかりと学びを吸収したい。 そう思いアウトプットもしてみることにします。 勉強会1日目で印象的だったことは… ・不登校が社会問題になっていない 0.6% -0.7% ・多様性のある社会でいける子供たちにとって 学校という場が唯一「対話」「一緒にいきていく場」だから ・「自由」と「責任」のバランス ・子供の水泳教育は「自己防衛」のため  

「企画思考トレーニング」全ての業種に役立つフレームワーク・考え方がたくさん

「企画思考トレーニング」を読んでいる。 全ての業種の方に、何かしら役立つ思考のフレームワークや考え方がたくさんあり、読んでいてとても楽しい。 昔、若い時に「人の可能性は無限大」とメンバーがイキイキしているグループとの関わりがありました。 あれから、10年以上。「無限大」といっていたメンバーは、もちろん、ココでは精神的な成長を遂げていると思うのですが、あまり生活に変化がない様子に私からは見え、いつものメンバーといつものように「覚醒への学び」を深めながら、イキイキしていました

「どうやって読めるようになるのですか?」保護者の方への回答

おはようございます^^ 体験レッスンを受講した保護者の方から こんな質問をいただきました。 レッスンでされている 音読をしていくにあたり 生徒は知らない 単語や発音があると思いますが、 どのように 読めるようになっていくのでしょうか? ということで、下記のような 回答を保護者の方にしました。 ---------回答スタート--------- 一言・単純ではないところはありますが、 基本的には、レッスン中の様々なタスクを通して、 理解を深め「読む力

人間関係マトリックス「センターに向かう」を受講しました。

20代のころから、本田健さんの本やメッセージにインスパイアされてきた私。 人生の節目に本田健。20代のキャリアを考える時、自分で独立して教室を立ち上げた時も、まさに健さんの本に背中をおされて進んできました。 健さんの提唱する人間関係マトリックス「センターに向かう」を先日受講してきました。 「センター」でいる人の安定感への憧れ、センターにいくことが人とのしての成長の頂点?なんではそんなことをふんわり思っていました。 まず、私が勘違いしていたことは 1. センターとは「固

「1年半フォニックスしましたが読めていないんです。」(保護者への回答)

現在動画で3ヶ月間 英検4級トレーニングを 小学校2年生を サポートさせていただいているのですが、 そのお母様から、 トレーニングスタート初期に 「これまでフォニックスを やってきたけれど 1年半フォニックスしか やってこなかったのだけど 初見の単語が読めていません。 なぜなのでしょうか?」 という 疑問をいただきました。 そんな話を書きたいと思います。 もう私は声を大にして言いたい ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

人との相性がものごとを前進させる

おはようございます。 本日、アスク出版さんより 著書「まとめて覚えるイラスト英単語5級」の 第2刷が届きました! 単純に何千冊も 買っていただいた方がいて 増刷になったことを嬉しく思います。 先日、家を建てる方から こんな話を聞きました。 数ある工務店がある中 どうやって決めたの? どうやって決められるの? そう質問したところ 希望のスタイルから何社か絞り込み そのうちの1社の担当の方と会った時に 「あっここだな」と分かった。 そんなことを言っていました。 ま

リスニング力を上げるにはリスニングをするな!?

英検の結果発表がありましたね。 英検サポートされている全国の先生方 お疲れ様でした。 ミミックでは、去年の10月英検5級合格後に 入会してくれた当時小2生。 現在小3生が、英検3級合格しました! しかも、時間が合わなくて 動画で 英語耳・口・読・脳トレーニングを 実践するレッスンをしてきました。 ゴリゴリ対策はなく 過去問が1度しかできずの状態でしたが 結果、リスニング8割以上合格。 (ほんとは試験前もう少し過去問はしたかった) 実力テストみたいな感じなり 逆に、私も

SNSがときどきクラクラし研究職に憧れを感じる感情に名前がついていた?!

このインスタントで 消費さえもできないぐらい 情報が垂れ流されるSNS社会や世の中で これまで魅力と思ったことのない 研究職って魅力的だなぁと 最近思い始めた。 一生をかけて取り組みたい 考えたい テーマがあること自体 幸せで知的活動の豊かさだなと。 と思っていたら 家にあった雑誌に なんとなく感じるこのモヤっとした感情はこれかも? と感情にフィットする文を見つけた。 インターネット上での「ドーパミン思考」  常に新しいことを考えたり欲したりしていることが 常態化して

結局英語の学習ってこの3つ!講師歴○年は関係ない!

先日「私が遠隔運営をしていた時に…」 なんて話をしていたたら、 「先生、 そんなこともしていたんですね。」 と言われ。 「はっと」しました。 この1年 メルマガの読者さんが増えて そういえば、 私あんまり自己紹介もしていないし、、、 とハッとさせられました。 今さらながら ちょっと自己紹介。 ****************** 私がちゃんと教室を始めたのを2013年。 (それまでは近所の教会で いろんな教材を試してレッスンしてい

個人xグループレッスンのゴールデンルール「〇〇の法則」

英語の学習だけではなく 教室の運営だけでなく 自分の生活も大切にしたい 人は誰でもそうだと思うのですが 教室運営をしていると 1. 既存の生徒さんのフォローと生徒の力を精一杯伸ばすこと 2. 新規集客をとにかく頑張ること 3. 教室の発信や運営の仕組みを整えること などなどいろいろな観点があり、 このどれか一つを頑張れば良い! わけではありません。 正直、 どれだけ1人の生徒さんに 寄り添って、成果をあげても 教室として成り立っていないと

無名で普通の英語講師が出版できた5つの理由

無名で普通の英語講師が出版できた5つの理由と3つのメンタル みなさん、こんにちは。 2021年12月、出版(2冊)を実現することができました。 終わってみて思うことは、感謝。 私も初めてのことで、たくさん反省点もあり 編集長、たくさんの方々の応援で させていただいたことで 感謝しかない。 そんな気持ちです。 また、これまで8年間いや講師をスタートして 10年以上もの間 に出会ってくださった、 生徒さん、保護者さん、 英語講師の方などあっての 今だと

有料
980

好きを仕事にする落とし穴

英語の先生をしている方は 本当に英語が大好きで 英語を教えるのが 大好きな先生が多いなと思います。 これ、社会や理科など 他の教科だと ここまでの「濃さ」 ではないと思うんですよ。 なので、この業界はすごい! と先生方と出会えば出会うほど 思います。 ほぼ100%英語講師をされている方は 「好き」から始まるお仕事 についているというわけです。 で、今日はですね、 この好きを仕事にする落とし穴 について書いてみたいと思います。 (コロナ以前の話になりますが…) ア

エネルギー漏れせず教室をステージアップする方法

これを読んでいる方の多くは 自前で英語の教室をお持ちの方が多いかと思います。 運営ってとてもたくさん やることがありますよね (涙) その中で、自分の得意なこと やりたいことに集中するために、 効率化できるところはないか? 他の人に任せられないか? という視点で、運営を回していくのは とても大切です。 私の場合、 以前に1回1000円の 趣味教室をやっていた失敗の連続から この失敗の要因は… ・カリキュラムがないこと ・毎回のレッスンが点となりがちで いまいち

これから来るAI時代の未来に準備はできていますか?

以前、高校の英語教師の勉強会に参加させてもらいました。 どの先生方の発表も、釘付けになって聞かせてもらい、高校の先生方はほんとに頑張っていらっしゃる!こんな先生に習いたかった!と思える充実した時間でした。 さて、その中の1人の先生の発表で、使用した動画がとても刺激的で、印象に残りましたので、発表後に動画のタイトルをいただき、家でも再度見ました。 10年後には今ある職業の半分はなくなる。今となっては、このセリフは聴き慣れた話になりました。が、改めてこう映像で見せられると、