mandalacast

【ニュースレター】https://mandalacast.theletter.jp

mandalacast

【ニュースレター】https://mandalacast.theletter.jp

最近の記事

スマホ中毒?問題ないよ

スマホ中毒について 今、TiKTokを見ていたら、スマホ中毒についての動画が流れてきました。僕が結構スマホを見るからですね。1日の大半をスマホを見て過ごしてますから、当然アルゴリズム的に僕のところにスマホ中毒の動画が出てくると。 インフルエンサーの主張 で、その中で、インフルエンサーとされる人は、「スマホを今すぐ捨てろと、筋トレでもしとけと、芸能人のゴシップとか見るな、みたいな」そういう主張をしておられました。よくあるパターンの話ですね。本でも、YouTubeでも、

有料
100
    • 炎上商法という革命

      炎上商法、面白いですね。最初は嫌いでしたけど、炎上商法の効率の良さというか、「アンチを無料の労働力にした」ということに気付いてからは、「これは凄いな」と思うようになりました。

      有料
      100
      • 人に課せられた「他人の目を気にする」という宿命

        YouTubeで「統合失調症のドキュメンタリー」を見て思ったこと。 その動画に出てくる統合失調症の人は四六時中、誰かから動画を撮られていてその動画は全世界に公開されていると、そういう妄想を抱いている人でした。部屋にいる時も撮影されていると思ってしまうので、何をするにしても気が休まらない。外に行けば、道行く人はエキストラで、監視カメラから撮影されていると思ってしまうと。これがものすごくきついと。それで社会生活を送れないので、働けないということでした。

        有料
        100
        • 次に来る「憧れの稼ぎ方」はコレ

          最近思うのが、「人に会わなくちゃいけない仕事=奴隷の仕事」だなぁということ。 カスタマーハラスメントというものが今話題になってます。タクシーの運転手とかレジの店員が客からキレられて殴られたり、唾をかけられたり、土下座を強要されたりする。ああいうのを見ていると人間と対面して仕事をするっていうのは奴隷の仕事なんだとそういうふうに僕は思うようになりました。なのでこれからの格差というのは人に会わないと仕事ができない人と、人に会わずにお金を稼げる人、この二極化が進むのではないかと思いま

          有料
          100

        スマホ中毒?問題ないよ

          繊細=防御力が高い

          繊細さんは自分のことを防御力が高い個体なんだと思えばいい。

          有料
          100

          繊細=防御力が高い

          感情と理性は対立するものではない

          感情神経科学の本「Emotional:How Feelings Shape Our Thinking」からの学び ✅ 感情があることのメリット 長らく、感情は理性の邪魔をするものと考えられてきました。しかし、近年の神経科学や心理学の研究は、感情が理性と対立するものではなく、むしろ思考を導き、より良い意思決定を助ける重要なツールであることを明らかにしています。 1. 感情は複雑な状況下での判断を助ける 日常生活における意思決定は、常に複雑で、明確な正解がない場合が多い

          感情と理性は対立するものではない

          ヒトは「予測と修正」を繰り返している

          ヒトの認知について書かれた「The Predictive Mind」からの学び ✅ 能動的推論とは何か? 能動的推論は、私たちが世界を認識し、それと相互作用する方法について、従来の見方を覆す革新的な考え方です。ヒトの行動はもはや、外界からの刺激に対する反応ではなく、脳が積極的に生成する予測と、感覚入力との間の誤差を最小限に抑えようとするプロセスとして捉えられます。 ✔︎予測誤差最小化と行動 脳は常に、自身の内部モデルに基づいて、次にどのような感覚入力が得られるかを予

          ヒトは「予測と修正」を繰り返している

          ランドルフ・ネシーの「進化論的なチェックリスト」:不安障害理解のためのツール

          進化心理学の事典「Encyclopedia of Evolutionary Psychological Science」からの学び ✅ ヒトの体が完璧でない理由 ランドルフ・ネシーは、私たちが病気にかかりやすい理由を説明するために、「進化論的なチェックリスト」を提唱しました。 彼のチェックリストは、大きく3つのカテゴリーに分けられます。 1)自然選択は遅すぎる(Selection is too slow) 現代の環境とのミスマッチ 進化は非常にゆっくりとしたプロ

          ランドルフ・ネシーの「進化論的なチェックリスト」:不安障害理解のためのツール

          不安は危険検出システム

          進化心理学の事典「Encyclopedia of Evolutionary Psychological Science」からの学び 進化における不安の役割 私たちの祖先は、常に捕食動物、自然災害、部族間の争いなどの危険にさらされていました。このような環境では、危険をいち早く察知し、適切に行動できる個体が生き残る可能性が高かったのです。不安を感じない人は淘汰されました。 不安は行動を促す 不安を感じると、心拍数や呼吸数が上がり、筋肉が緊張するなど、身体的変化が起こります。こ

          不安は危険検出システム

          互恵的利他主義と利他主義の違い

          進化心理学の事典「Encyclopedia of Evolutionary Psychological Science 」からの学び 互恵的利他主義と利他主義の違いは、「見返りの期待」の有無にあります。 互恵的利他主義:将来的に利益が返ってくることを期待して、他者を助ける行動。 例:困っている友人を助ける。将来自分が困ったときに助けてもらえるかもしれない。 利他主義:見返りを期待せずに、純粋に他者の利益のために自分を犠牲にする行動。 例:匿名で慈善団体に寄付をする。

          互恵的利他主義と利他主義の違い

          互恵的利他主義とは何か?

          進化心理学の事典「Encyclopedia of Evolutionary Psychological Science」からの学び 互恵的利他主義とは、将来における見返りを期待して、自己にコストをかけて他者に利益を与える行動のことです。 これは、一見利他的に見える行動も、長期的に見れば自分にも利益をもたらすという考えに基づいています。 例えば、 飢えている人に食べ物を分け与える。 急病人を助ける イジメられている人を助ける これらの行動は、一見自分を犠牲にしてい

          互恵的利他主義とは何か?

          ミームとは何か?

          「The Meme Machine」からの学び ミームとは、模倣によって脳から脳へと伝達される文化情報の単位です。 もう少し詳しく説明すると、 アイデア、行動、習慣、歌、物語、技術など、模倣によって人から人へと伝わるものすべてがミームと言えます。 遺伝子が生物学的情報を伝える単位であるように、ミームは文化的情報を伝える単位です。 ミームは、人々の間で複製され、変異し、選択されることで、文化進化を引き起こします。 例として、 「ハッピーバースデーの歌」のメロディー

          ミームとは何か?

          行動生態学の目的は何か?

          行動生態学の教科書「An Introduction to Behavioural Ecology」からの学び 行動生態学の目的は、動物の行動が、生存と繁殖にどのように役立っているのかを理解することです。

          有料
          100

          行動生態学の目的は何か?

          行動生態学とは何か?

          この書籍では、行動生態学は、動物の行動が生存と繁殖にどのように役立つのかを調べる学問分野であると述べられています。これには、動物がどのように食物を見つけて競争し、捕食者を避け、交尾相手を選び、子孫の世話をするかといったことが含まれます。この本では、これらの行動が自然淘汰によってどのように形作られているかを、遺伝子、生理、生態学の観点から探っています。

          行動生態学とは何か?

          時間労働か、価値労働か。

          時間労働とは?

          有料
          100

          時間労働か、価値労働か。

          コントロールできないものに時間を使うな

          ✅ 大事なことを見失わないために

          有料
          100

          コントロールできないものに時間を使うな