見出し画像

推しのぬいぐるみを作る

元々フェルトで何かを作るのが好きだった筆者。


コロナ禍になって大学が1ヶ月ほど休校状態になった時、有り余る時間を使って何か作りたいと思い、推しのぬいぐるみを作り始めた。



推しって言っても、戦国武将ですが…

推しぬい(みんな戦国武将)

推したち

上から時計回りに…
直江兼続
大谷吉継
立花宗茂
明智光秀
真田幸村
今川義元
煕子(光秀の妻)

…気づけばこんなに出来上がっていた…。


初めて作ったぬいはこれ。

直江兼続

1番の推し「直江兼続」

陣羽織をちりめん細工の布で作ったり、和柄を多用したりと、工夫に工夫を凝らして完成させたお気に入り。

大谷吉継は、頭巾の製作に一苦労。
あれはどんな形してんだ…。



アニメキャラはさすがにムズいて


これらを妹に見せてみることに。

「見て、作った。」

「すご。じゃあ、炭治郎作ってよ。」


…え?(・Д・)



幸い近くに手芸用品店があり、
材料の確保については問題なかったものの…


漫画のキャラクターは細部まで丁寧に作り込まれていることもあって、力の入れどころが分からず、デザインの面で四苦八苦しまくり。

『鬼滅の刃』では、隊服や着物のデザインが細かく、フェルトで「滅」の文字や市松模様をちまちま切って貼る作業が大変。
(アニメがブームになっていたこともあって、キャラクターの羽織と類似した柄の布が入手しやすかったです。)

『東京リベンジャーズ』のマイキー(佐野万次郎)は、隊服の刺繍や髪の毛に苦戦。

『呪術廻戦』の五条悟も、目隠しを取った場合の髪の毛のしだれ具合に合わせて毛の量を調節することにかなりの時間が…。

アニメキャラクターたち


ちなみにですが、羽織は着脱可能です。
五条悟は目隠しが取れます。


…自分で作れ

アニメイトに推しぬいの本あるからそれで自力で作れ。

と姉は何度も思いながら深夜にちまちま作っていましたとさ。







縄文人をつくりましょう。


大学の専攻が考古学で縄文時代にはそれなりに興味を持つ筆者。


散々推しぬいを作りまくって余ったフェルトで
何作ろう…?


…あ、縄文人の女の子を作ろう。
と閃いたとさ。(なんで?)




縄文人の女の子『縄 文子』


謎の模様や独特の髪型は流石に再現できないため、オリジナルのデザインでなんとか…

「縄 文子」(なわ もんこ)と呼んでます。




みんなも推しぬいを作ってみてね!

手芸得意なお友達にお願いするときは、
ちゃんと材料費とかを出そうね。
(無償は流石にきつい)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?