見出し画像

娘がYouTubeに飽きてきた?

以下は音声内容をテキストに要約したものです。

今回のテーマは「娘がYouTubeに飽きてきた?」です。現在4歳の娘を育てていますが、以前は私のスマホでYouTubeをよく見ていました。

1日約2時間ほど見ていたのですが、最近は視聴時間が減り、見る日も少なくなりました。今では週1~2回で1日あたり1時間もないくらいです。

これに代わり、娘は粘土で遊んだり、本を読んだり、しりとりやママごとをして楽しんでいます。

また、私の体をアスレチックのように使い、突然登ってきたりするので、その変化には困惑していますが、何となく自分の影響かなと思っています。

心理的リアクタンスという現象を利用したのが効果的だったと思います。これは、何かを強制されると反発したくなる心理です。

例えば、親が子供に「勉強しろ」と繰り返すと、子供は勉強したくなくなります。私は娘がYouTubeを1時間見て飽きたと言うと、「もっと見ろ」と続けさせるという逆のアプローチをとりました。

これが結果的に、YouTubeへの拒絶感を強くし、他の活動に興味を持つようになったのです。

また、私自身の習慣も影響していると思います。特に娘がいる時はスマホをいじらないようにしています。

これにより、娘もスマホに興味を示さなくなりました。家族が集まる場所でスマホを使うのは普通ですが、子供にとっての悪影響を考え、あえて使わないようにしています。

最後に、自分のプライドが影響していると感じています。私は、自分と遊ぶことがスマホよりずっと楽しいと確信しています(笑)

この自信から、「スマホよりも父と遊んだ方が面白い」と娘に感じさせたかったのです。この結果、娘は私との時間をより楽しむようになりました。

しかし、これには弊害もあり、私がリラックスしたい時にも、娘は一緒に遊びたがります。これはちょっと疲れることもありますが、結果的にYouTubeを見る時間が減ったのは良かったと思います。

以上が、YouTubeに飽きた理由とその背景です。参考になれば幸いですが、YouTubeも楽しいので、適度に見せるのもいいかもしれません。

お知らせ

富裕層向けの学習塾にて100組以上の親子と接する中で得た知見・洞察をもとに「子育て」をテーマにした電子書籍を出版しました。良かったら、見てみてください。

タイトル:「不幸せにならない子育て大全


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?