マモ~@不幸せにならない人生戦略

20代で異業種への転職を3回経験し、現在は富裕層向けの学習塾で働く『子育てコーチ』が、…

マモ~@不幸せにならない人生戦略

20代で異業種への転職を3回経験し、現在は富裕層向けの学習塾で働く『子育てコーチ』が、幸福、子育て、キャリアに関する「仮説」を発信していきます。 stand.fmにて音声配信中:https://stand.fm/channels/636afda6b4418c968d1edad8

メンバーシップに加入する

こんにちは、マモ~です。 メンバーシップの方向けに、1週間に2回のペースで配信します。 内容は普段とは異なり、言葉遣いが荒い&毒舌仕様バージョン バカやな〜アホやな〜と思う親御さん・子ども・周囲の人を斬っていく内容です。 ※大前提 他人をバカ・アホと思っている「自分自身」こそがバカ・アホであることは理解しているつもりです。 発信内容はわたくしのstnad.fmの内容がベースになります。https://stand.fm/channels/636afda6b4418c968d1edad8

  • スタンダードプラン

    ¥400 / 月
    初月無料

ウィジェット

  • 商品画像

    不幸せにならないキャリアの作り方: なぜ仕事に満足している人がこんなにも少ないのか

    マモ~
  • 商品画像

    不幸せにならない子育て大全: なぜ富裕層の子どもが 死んだ目をしているのか

    フォロー,マモ~
  • 商品画像

    不幸せにならない人生戦略: なぜ社会的地位も年収も低い私が幸せなのか?

    マモ~

マガジン

記事一覧

固定された記事

マモ~とは?

こんにちは、マモ~です。現在は32歳のサラリーマンで、妻と娘(4歳)とトイプードルと福岡市内にて暮らしています。※2024年5月現在 以下は簡単ではありますが、私の紹介…

消費=応援・感謝という考え方

以下は音声内容をテキストに要約したものです。 今回は「消費=応援・感謝」という考え方について話をしていきます。自分に使えるお金には限りがあるので、常々お金の使い…

意見・アドバイスしても頭に残らない

以下は音声内容をテキストに要約したものです。 今回は「意見アドバイスをしても頭に残らない」というテーマで話をしていきます。 自分が今の学習塾に勤めて丸3年ぐらい…

最後はモチベーション

以下は音声内容をテキストに要約したものです。 今回は「モチベーション」というテーマで話をしていきます。 なかなか勉強しないとか、勉強に対するモチベーションややる…

カリキュラムが欲しいという親

今回はメンバーシップ限定の配信です。このメンバーシップでは、私が学習塾で出会った親御さんやお子さん、もしくはその周囲の人、あるいは日常生活で出会った「バカだな」…

100

スタエフ配信を続けて良かった3つのこと

以下は音声内容をテキストに要約したものです。 今回は「スタエフ配信を続けて良かった3つのこと」というテーマでお話しします。 これまで400回以上の放送を収録してきま…

子どもに聞いてはいけない質問とは

以下は音声内容をテキストに要約したものです。 今回は子供に聞いてはいけない質問というテーマで話をしていきます。 結論として、将来何になりたいの?っていう質問です…

"わからないこと"を聞けないを克服した話

今回は「"わからない"を聞けないを克服した話」というテーマで話をしていきます。 社会人の5年目から8年目ぐらいまで、仕事中にわからないことがあっても、あまり周りの人…

空白期間に対して、もっと寛大になろう

今回は「空白期間に対してもっと寛大になろう」というテーマで話をしていきます。 先日、大学時代の友人とオンラインで1時間ほど話をしたんですよね。自分が九州に住んで…

人との出会いが運命を変える

以下は音声内容をテキストに要約したものです。 今回は「人との出会いが運命を変える」というテーマで話をしていきます。 これについては、高3の男の子と先日の日曜日に1…

塾に通う目的が分かってなかった子

今回はメンバーシップの方限定の配信になります。 このメンバーシップでは、自分が学習塾で勤める中で出会った親御さんやお子さん、その周囲の人、日常生活で出会ったちょ…

100

【一挙公開】充実したキャリアを歩むために必要な考え方

このたび、3冊目のkindle出版ををしました。テーマは「キャリア」です。 異業種への転職を3回、自己分析を行うこと6年、心理学・脳科学の本を読み漁った経験から、充実し…

100

他者にアドバイスをする程の人間ではない

今回は「他者にアドバイスをする程の人間ではない」というテーマで話をしていきます。 学習塾に勤めておりまして、立場としては科目の指導をする先生がいて、子供と親御さ…

企業の新卒採用のあり方を見直さないと、教育は変わらない

以下は音声内容をテキストに要約したものです。 今回は「企業の新卒採用のあり方を見直さないと教育は変わらない」というテーマで話をしていきます。 ここ数十年、学校教…

4つの会社、全てで指導されたこと

以下は音声内容をテキストに要約したものです。 今回は「4つの会社すべてで指摘されたこと」というテーマで話をしていきます。 これまで4社で勤務してきたんですが、必ず…

自分がポンコツだと気づいた日

「お前はウチの部署にいらない」。異動先の上司から最初に言われた言葉だった。ショックを受ける一方で、「そうだよね」と納得している自分がいた。 2回目の転職活動を経…

マモ~とは?

マモ~とは?

こんにちは、マモ~です。現在は32歳のサラリーマンで、妻と娘(4歳)とトイプードルと福岡市内にて暮らしています。※2024年5月現在

以下は簡単ではありますが、私の紹介です。

経歴

20代で異業種への転職を3回成功。しかし入社後はボロボロ。4社目/現在のの学習塾にてようやく落ち着く。

1社目(大手コンビニ):最後のボーナスは最低評価での支給。

2社目(商業施設/不動産):11ヶ月で退社。

もっとみる
消費=応援・感謝という考え方

消費=応援・感謝という考え方

以下は音声内容をテキストに要約したものです。

今回は「消費=応援・感謝」という考え方について話をしていきます。自分に使えるお金には限りがあるので、常々お金の使い方を見直しています。

そのために自分自身に問いかけているのが、「この消費、このお金の使い方は本当に自分の人生を充実したものにしているのか?」ということです。

これがイエスであれば継続的に使うし、ノーであればやめるという判断基準です。そ

もっとみる
意見・アドバイスしても頭に残らない

意見・アドバイスしても頭に残らない

以下は音声内容をテキストに要約したものです。

今回は「意見アドバイスをしても頭に残らない」というテーマで話をしていきます。

自分が今の学習塾に勤めて丸3年ぐらい経つんですけれども、最近は生徒や親御さんに対してあまりアドバイスや意見をしなくなりました。

基本的には聞き役に回り、ご家庭や本人の考えをひたすら聞くというスタイルです。

ちょっと考えがまとまっていない人に対しては、「こういうことをお

もっとみる
最後はモチベーション

最後はモチベーション

以下は音声内容をテキストに要約したものです。

今回は「モチベーション」というテーマで話をしていきます。

なかなか勉強しないとか、勉強に対するモチベーションややる気が上がらないという悩みを持つ親御さんに対して、「全然勉強していない段階でやる気やモチベーションに頼ることが間違っている」と言っています。

やる気やモチベーションは曖昧でムラがあるので、それを頼りに勉強したところで成績は上がりません。

もっとみる
カリキュラムが欲しいという親

カリキュラムが欲しいという親

今回はメンバーシップ限定の配信です。このメンバーシップでは、私が学習塾で出会った親御さんやお子さん、もしくはその周囲の人、あるいは日常生活で出会った「バカだな」「アホだな」と思う人たちを切っていく内容になっています。

大前提として、そんな自分が一番バカでアホであることは重々理解しているつもりです。

今回は「カリキュラムが欲しいという親」というテーマで話をしていきます。

学習塾に勤めていると、

もっとみる
スタエフ配信を続けて良かった3つのこと

スタエフ配信を続けて良かった3つのこと

以下は音声内容をテキストに要約したものです。

今回は「スタエフ配信を続けて良かった3つのこと」というテーマでお話しします。

これまで400回以上の放送を収録してきました。昨年の7月から始めたので、約11ヶ月ほど続けています。

最近では平日に1日2回、土日に1回の放送をしています。週に12回ほどですね。

それに加えて、メンバーシップの配信も週2回しているので、まあまあ話をしているかなと思いま

もっとみる
子どもに聞いてはいけない質問とは

子どもに聞いてはいけない質問とは

以下は音声内容をテキストに要約したものです。

今回は子供に聞いてはいけない質問というテーマで話をしていきます。

結論として、将来何になりたいの?っていう質問ですね。これ、聞いちゃダメなんですよね。っていうのも、自分も前はよく聞いていた記憶がありますね。

学習塾に勤めてるんで、自分が担任になった子に「将来何かなりたいものあるの?」みたいなことは聞いてましたけれども、今は聞かないようにしてますね

もっとみる
"わからないこと"を聞けないを克服した話

"わからないこと"を聞けないを克服した話

今回は「"わからない"を聞けないを克服した話」というテーマで話をしていきます。

社会人の5年目から8年目ぐらいまで、仕事中にわからないことがあっても、あまり周りの人に聞けませんでした。

ひたすら自分で調べて解決できるものは解決し、それでも解決できないものに関しては業務が滞り、最終的に周囲に迷惑をかけることが多かったです。本当にポンコツでしたね。

今では、どんどん人に聞けるようになり、助けを求

もっとみる
空白期間に対して、もっと寛大になろう

空白期間に対して、もっと寛大になろう

今回は「空白期間に対してもっと寛大になろう」というテーマで話をしていきます。

先日、大学時代の友人とオンラインで1時間ほど話をしたんですよね。自分が九州に住んでいて彼が関東に住んでいるので、直接会うのはなかなか難しい。とはいえお互いの近況報告したいよねということで、オンラインで話をしたんです。

何度もLINEではやり取りをしているので、ある程度の状況は知っていました。今彼は適応障害を診断されて

もっとみる
人との出会いが運命を変える

人との出会いが運命を変える

以下は音声内容をテキストに要約したものです。

今回は「人との出会いが運命を変える」というテーマで話をしていきます。

これについては、高3の男の子と先日の日曜日に1時間以上話をしたときに思ったことなんですね。

何を話したかというと、全く勉強の話をしていないんですよ。受験生なのに全くしなかったんですね。

それを注意することなく、ひたすら1時間以上話した私もどうかと思うんですけどね。

ちゃんと

もっとみる
塾に通う目的が分かってなかった子

塾に通う目的が分かってなかった子

今回はメンバーシップの方限定の配信になります。

このメンバーシップでは、自分が学習塾で勤める中で出会った親御さんやお子さん、その周囲の人、日常生活で出会ったちょっと「アホやろ」「バカやろ」と思った方を毒舌口調で斬っていく内容になっております。

大前提として、一番自分がバカでアホであることは分かっているつもりです。

ただ斬りたいんで斬るという完全に自己中心的な内容になっております。

今回は「

もっとみる
【一挙公開】充実したキャリアを歩むために必要な考え方

【一挙公開】充実したキャリアを歩むために必要な考え方

このたび、3冊目のkindle出版ををしました。テーマは「キャリア」です。

異業種への転職を3回、自己分析を行うこと6年、心理学・脳科学の本を読み漁った経験から、充実したキャリアを歩む上での思考法を一冊の本に纏めました。

その本には都合上、載せなかったけど、過去の自分の経験から導き出したノウハウを一挙公開します。

転職したい理由を言語化する

「今の職場がなんとなく嫌だから転職をしたい」のよ

もっとみる
他者にアドバイスをする程の人間ではない

他者にアドバイスをする程の人間ではない

今回は「他者にアドバイスをする程の人間ではない」というテーマで話をしていきます。

学習塾に勤めておりまして、立場としては科目の指導をする先生がいて、子供と親御さんとその先生の仲介みたいなポジションなんですよね。

第三者目線で子供の成績が上がりきらない原因を分析し、対策の案を出してそれぞれに提案するという役割です。

学習アドバイザーとか学習コーディネーター、あるいは生徒の志望校に合格させるプロ

もっとみる
企業の新卒採用のあり方を見直さないと、教育は変わらない

企業の新卒採用のあり方を見直さないと、教育は変わらない

以下は音声内容をテキストに要約したものです。

今回は「企業の新卒採用のあり方を見直さないと教育は変わらない」というテーマで話をしていきます。

ここ数十年、学校教育のあり方が変わらないとまずいよねって話が出てきていると思います。

ここ数年でその兆しが大きくなり、いろんな動きが出てきています。実際に学校に通っている子どもたちがNGをつき始めているんです。

具体的には、不登校の数が増えてきている

もっとみる
4つの会社、全てで指導されたこと

4つの会社、全てで指導されたこと

以下は音声内容をテキストに要約したものです。

今回は「4つの会社すべてで指摘されたこと」というテーマで話をしていきます。

これまで4社で勤務してきたんですが、必ず毎回言われたことがあるんです。それは、身だしなみについてです。

「ちゃんとしろ、俺!」って話なんですけど、必ず身だしなみのことは言われましたね。

例えば、「色あせた服を着るな」「髪をセットしろ」「白シャツの内側のインナーに柄物を着

もっとみる
自分がポンコツだと気づいた日

自分がポンコツだと気づいた日

「お前はウチの部署にいらない」。異動先の上司から最初に言われた言葉だった。ショックを受ける一方で、「そうだよね」と納得している自分がいた。

2回目の転職活動を経て、ベンチャーの人材会社に営業職として採用された。「自分がこの会社を変えてやるんだ!」と意気込んで入社したが、結果は何一つうまくいかなかった。

新規開拓をメインにしていたが、受注はおろか、企業とのアポイントすら取れない日々を送った。

もっとみる