まみお母さん|4児mama反抗期Fighter

過去20年の子育ての失敗経験から学んだ【反抗期の子育ての乗り切り方】【発達障害の子育て…

まみお母さん|4児mama反抗期Fighter

過去20年の子育ての失敗経験から学んだ【反抗期の子育ての乗り切り方】【発達障害の子育ての楽しみ方】【子育てに正解はないけど悩んだ時に心を軽くするコツ】【頑張り過ぎない子育て】etc..をお届けします。将来の夢は本を出版すること&子育てに悩める親御さんの心を軽くすること。

最近の記事

  • 固定された記事

自己紹介*

せっかくなので自己紹介します! アラフォー。子どもは4人。 成人、高1、小6、1歳。 旦那が1人。それと私で6人家族です。 シングルマザー歴10年程。 子どもたちとバタバタと 忙しなく過ごしていましたが、 縁あって再婚し、 今はかなり平穏に暮らしています。 そして介護福祉士です。 ただいま、パート+バイト掛け持ちで週7勤務!笑 【私の性格について】 マイペースだと思っていて 自分の中で決めたことはきちんとやります。 無言実行タイプ。 リアクションは薄め。友達少なめ。

    • 74.親になったと思っていたけど親になれていなかった話。

      ずっと勘違いしていたこと。 子供を産んだら親になれるんだと思っていた。 だけど、産んですぐに気が付いたのは、 子供と一緒に成長して親になっていくんだな、 ということ。 だけど、子育てしていくうちに、この初心を忘れてしまって、 「ママの言う事聞きなさい」 とか 「何回言えばわかるの?!」 とか。 沢山沢山言ってきた。 耳にタコが出来たんじゃないかな子供たち。 私の子供は、20歳、17歳、13歳、2歳。 私が母になって、20年が経ったけど、 まだまだ親になれてはいなか

      • 73.母親の幸せ=子供の幸せ。ではない。

        「お母さんが幸せならお子さんも幸せなんですよ」 とか 「お母さんの幸せな姿は子供にいい影響を与えます」 って、 聞いていたから信じてたけど、 母親が幸せなら子供も幸せなのか、 というところはイコールではなかった。 なぜなら、それは簡単な話で、 私は幸せだと思っていたけど、 子供は幸せだと思っていなかったから。 まぁこれは、 どうしようもない私の場合なんです。 他のご家庭はきっとそんなことないと思います。 というわけで、こういうことよ、こういうこと! ってことで、

        • 72.カウンセリングから1ヶ月が経ちました。

          娘は少し落ち着いたか? というか、さらにパワーアップしています。 しばらくは落ち着いていたんですがね。 私はと言うと、 カウンセラーさんからいただいた助言、 毅然とした態度で娘に接するようにとか 話を切り上げるとか お金はお小遣い以上に渡さないとか 罪悪感なく守ることが増えたように思います。  しかーし娘から言われました。 「ママ、変わったよね」 「言ってることがコロコロ変わる」 「今までそんなことなかったのに」 カウンセリングを受けてから 私の態度と言動を少しず

        • 固定された記事

          71.反抗期娘にお手上げ過ぎて、私がカウンセリングを受けた話。

          うちの娘がとんでもないことは、 知ってる人は知ってると思うんですが、 とにかく反抗期が酷い。 もうウンザリだし、あの手この手、 試行錯誤しても状況も変わらないし、 娘の態度も変わらないし、 そう、何も変わらない!! だけど 同じ繰り返しなんてもう嫌だ! 自分の気持ちのあり方や娘に対しての対応を変えるしかない! と思ったので、カウンセリングを受けました。 特に、娘からの交わし方や、 娘への対応の仕方、 自分の気持ちの保ち方や気持ちのあり方、 そんなことが知りたくて、

          71.反抗期娘にお手上げ過ぎて、私がカウンセリングを受けた話。

          70.変わらないもの。

          久しぶりの投稿になりましたが 最近、私の目の前で、 過去(20年前)と同じ出来事が起こっているんです。 それは、 元旦那が私にしてきたこと。 え?と思ったんだけど、 子供たちから私に対しての言葉遣い、態度、 生活の中での行動など、 20年前に元旦那が私にしてきたことがそのまま起こってる。 しかも 人数も倍になってパワーアップしてるから、 私のメンタルはたまったもんじゃない。 暴言、無視、話をすり替える、圧をかける、 無断の朝帰り、無断で外泊、連絡全スルー、 ほっ

          69.私のストレス発散法。

          投稿出来る時にしておこうと思って、連日投稿しております(^^) 子育てしてると(親育てされてると)なんかストレスたまることが多くて。 というのも、思っていることを言葉にすることが昔と比べて少なくなったからかなぁ〜。 =感情の発散がほぼ出来てないという現状。 かと言って、思っていることを口に出すにしても、相手の気持ちもあるからさ、言葉の言い方を考えてみたり、それすら面倒に思うと、まぁいいやって飲み込むこともあったりね。 うーん。。。 なんというか、周りの人の気持ちばかり優先

          68.考え過ぎて辛い時は発想の転換をしてみる。

          なんだかんだ子どものことばかり考えてる訳です。 頭の中は子どものことばかりで、正直疲れる。 でも、そうしたいんでしょうね。 自分のことってあんまり考えなくても、その時々でなんとかなったりするし、自分の好きとか心地よいことがわかっているから、自分のことはあんまり考えなくてもいいやと思っているところがあります。(語彙力) でも、好きなのよ。 わかり合ってみたいのよ。 それだけなんです。 だけど、 親子であっても相性が合わないことがあることも事実。 多分うちは、娘が私に合わせて

          68.考え過ぎて辛い時は発想の転換をしてみる。

          67.娘と最大の危機を迎えました。

          ここ最近はノートを更新することが難しくなりました。 というのも、 娘が御立腹MAXで私のノートパソコンをへし折ったからです。。(笑) (スマホよりパソコンで文字を打つほうがやりやすいですねぇ) あ、理由は、、 「使えない親」「稼げない親」 「バカな親」「頭の悪い親」 「仕事が出来ない親」 「料理もまともに作れない親」 「普通じゃない親」 「他の親のところに生まれたかった」 「こんなに子供つくってバカなの?」 「お弁当がまずい」「食べたくない」 「だけどお弁当作って」←(食べ

          67.娘と最大の危機を迎えました。

          66.娘から無視されていた理由

          タイトルからしてアレですが(笑) 先月あたりかな。 娘から初めて無視されたんです。 オール無視です。 普段なら喧嘩しても翌日には普通なのに。 挨拶、会話、もちもん目も合わせない。 無視する方はピリピリして疲れるだろうな〜とか、 本当は話さないとわからないのにな〜とか、 察しろって思ってるならそれは無理なんだよな〜とか、 挨拶すら無視されるとなんにもならないよな〜とか、 無視されると悲しいんだな〜とか、 のんきに色んなことを考えていました。 無視されていた生活は1週間!

          66.娘から無視されていた理由

          65.夫婦仲良くの秘訣。

          夫婦仲良くだなんて、だいそれたタイトルですが、 私達夫婦のこと(仲良く出来ている秘訣)について書いてみようかなと思って。(需要ある?汗) というのも、私達夫婦は再婚夫婦です。 結婚して3年目だったかな? 知り合ってからは8年くらいになるのかな?(あやふや笑) まぁゆるく書いてみようと思ったので、お時間ある方のぞいていってね。 【夫婦仲良くの秘訣】 1.束縛しない。何時に帰ってくるの? どこいくの? とか、ない!!! スマホの中身見せて! とか、 ありえない!!! 2

          64.子育て中に気にしなくていい言葉。

          特に自分たちのことをよく知らない、 あんまり関わったこともないような人たちから、 『お母さんちゃんと子育てやってますか?』 『お母さんちゃんと躾してますか?』 『お母さんちゃんと愛情かけてますか?』 『お母さんちゃんと子供のこと見てますか?』 『お母さんちゃんと子供のこと知ってますか?』 『お母さんどんな子育てしてきたんですか?』 『お母さん働いてないで子供のことみなよ』 なんて言われても気にしなくて良い!! 私は言われて気にしていたけど、 振り返ってみると こんなこと

          64.子育て中に気にしなくていい言葉。

          63.お母さんという生き物。

          私は【お母さん】という生き物。 【女】でもなく【人】でもなく【お母さん】。 これは子供たちから見ている私のこと。 だけど私の中には【女】と【人】が存在している。 たまには優しくされたいし、思いやりをもって接してほしいな。 これは私から見ている私のこと。 こんな温度差があるから、衝突やすれ違いが起こるのよね(笑) 子供たちは、私が過去に子供だったことや女だったことは知らない。 当たり前の話だけど、出会ったときから【お母さん】だから。 【お母さん】とは、子供から見たら絶対的

          62.【子供と仲良くしなきゃ】とか無理に思わなくていい。

          これね、子供からしたら本当に重いのよ。 たしかに小さかった頃は『ママ、ママ!』って 私から離れなかったり、甘えん坊だったりしたわけですよ。 でも今の、反抗期や思春期の子供と仲良くしようったって、 すでに反抗期真っ最中なのだから、 【仲良くしましょう】だなんて近づいていったり 【仲良くしなきゃ】だなんて距離をつめていこうものの そんなのどんどん離れていくしかなかったんです。 本当に呪いなのよ。仲良くしましょうだなんて。 (そもそも反抗期なんて子供と仲良くなんて不可能なのよ

          62.【子供と仲良くしなきゃ】とか無理に思わなくていい。

          61.現在の子育て、放任主義スタイルに至るまで。

          なんでそんな子育てしてるの? とか、 それはお子さんの為ですか? とか、 もっときつく言えばいいのに! とか、 そのやり方違うと思います! とか、 本当に耳にタコができるくらい聞いてきた。 ありがとう。 わかるよその気持ち、わかる! その意見もわかる!わかりすぎるんだよ! なぜなら、私もそう思ってたから。 今の私のやり方、子育ての仕方なんて合ってないよ。 全然子供達のしつけなんてなってないもん。 そんなのよーくわかってるよ。 お叱りの言葉、傷付く言葉、批判的な言葉、

          61.現在の子育て、放任主義スタイルに至るまで。

          60.人には背景と言うものがあるから言葉には気を付けたい。

          変な話。 言うことを聞かない子供の子育てをしてると言われる言葉があるんです。 【お母さん、ちゃんと躾してますか?】 【それじゃお子さんがあんまりですね】 【子育てちゃんとやってるんですか?】 【お子さんにちゃんと伝えてますか?】 【お母さん、もっとしっかりしてください】 【そんなの甘やかしてるだけよ】 【それは違うと思いますよ】 【こんな親だからいけないのね】 【親の顔を見てみたいわ】 なーんて、あげたらキリがないんですが、 言われすぎてた頃、言われ慣れてた感はあったけど

          60.人には背景と言うものがあるから言葉には気を付けたい。