マガジンのカバー画像

好きなnote

193
心動かされた素敵な文章を、いつでも読み直せるようにまとめさせていただきました。
運営しているクリエイター

記事一覧

すべての時間は、“あの頃の時間”になっていく

すべての時間は、“あの頃の時間”になっていく

大人になった今、毎回地元の駅に帰る度に、胸がギューッと締め付けられてしまう駅前の牛丼屋さんがあるのです。

もうずっと昔の話になるのですが、学校を卒業して、占いの勉強をしながら、深夜のファミリーレストランでアルバイトをする生活を送っていた頃に、バイト先にいる年下の大学生の子と一緒に、その駅前の牛丼屋さんによく行っていました。

当時、30歳近くの年齢になっていた僕のことを、そのバイト先の大学生は不

もっとみる
続・「僕らは矛盾の中に生きている」チーム

続・「僕らは矛盾の中に生きている」チーム

さて。

思わぬ反響を得ました「僕らは矛盾の中に生きている」。
皆さんの書いてくださった記事で、私自身がまた改めて感じたり、気が付いたりがいっぱいありましたので、ここにまとめます。

またも長いですのでご注意を!笑

* * *

まずは うわの空 さん。
空さんは私がジタバタしている矛盾の中で
「矛盾とか辻褄が合わないとか無意味とか、最近はそういうことこそ美しくていいなあって思います。衝動とかね

もっとみる
一年間、マットレスの向きを変えられなかった話

一年間、マットレスの向きを変えられなかった話

深刻な話ではないので聞いてほしいのですが、一年間ぐらい、ベッドのマットレスの向きを変えられなかったんですよ。

「ベッドのマットレスの向き?」

となると思うので、どういうことなのか説明させてください。

何年か前にある地方に出張に行った際、ホテルのベッドに感動したことがあったのです。変にフカフカ過ぎず、スプリングもちょうど良くて、ものすごくよく眠れたのです。チェックアウトをする時にフロントの人に

もっとみる
関係につける名前なんて問題にならないぐらいの、あなたなのだ。――「ことぱの観察 #15〔友だち(訂正)〕」向坂くじら

関係につける名前なんて問題にならないぐらいの、あなたなのだ。――「ことぱの観察 #15〔友だち(訂正)〕」向坂くじら

詩人として、国語専門塾の代表として、数々の活動で注目をあびる向坂くじらさん。この連載では、自身の考える言葉の定義を「ことぱ」と名付け、さまざまな「ことぱ」を観察していきます。

友だち(訂正) 三十になろうかという秋の夜、「お友達になりたいです」と言われた。この、もっぱら人づきあいが苦手で、友だちの少ない、そして「友だち」という語のうまく使えない、わたしが。そうメッセージをくれたのは同年代の女性で

もっとみる
幸せの握り方

幸せの握り方

過去、人生に行き詰ってしまった時、自分の中でひらめいた造語がありまして、それが「チャンスは逃(の)がせ」だったのです。

この「チャンスは逃がせ」は、今でも僕の中で座右の銘になっているぐらいに大事にしている言葉なのですが、その言葉というか、感覚について書かせてください。

昔話になってしまうのですが、僕は自分の10代の頃に抱いていた人生の目標が「とにかく幸せになること」だったのです。

当時の僕の

もっとみる
原作者が尊重され、守られるように――料理と食を通して日常を考察するエッセイ「とりあえずお湯わかせ」柚木麻子

原作者が尊重され、守られるように――料理と食を通して日常を考察するエッセイ「とりあえずお湯わかせ」柚木麻子

『ランチのアッコちゃん』『BUTTER』『マジカルグランマ』など、数々のヒット作でおなじみの小説家、柚木麻子さん。今月は、映像化の際に原作者に大きくかかる負担について、小説家であり、かつて脚本家志望だった柚木さんからの提言です。
※当記事は連載の第35回です。最初から読む方はこちらです。
#35  映像化と原作者

 テレビドラマにもなった漫画「セクシー田中さん」の原作者・芦原妃名子さんがお亡くな

もっとみる
「日記の本番」1月 くどうれいん

「日記の本番」1月 くどうれいん

小説、エッセイ、短歌、俳句とさまざまな文芸ジャンルで活躍する作家、くどうれいんさん。くどうさんの1月の「日記の練習」をもとにしたエッセイ、「日記の本番」です。

 数年前から、自分の悩みをジャンルに分けず、いま抱えている悩みのすべてを話せる相手が少なくなっていくような感覚がある。それはわたしが作家を仕事にしているからではなく、年を重ねるごとに、自分とそっくりそのまま同じような境遇の人はどんどん減っ

もっとみる
仕事をしない人に対する、こちら側の心得や対策について

仕事をしない人に対する、こちら側の心得や対策について

今回のお手紙はけっこう辛辣な面もあるけど、誰もが一度は考えたことがあることかも知れないと思い、取り上げさせていただきました。

この相談者の方は、「頭の回転の速い人は、そうでない人を許していかないといけないのでしょうか?」という疑問をお持ちでした。

この方は「とっても性格の悪い考え方だと捉えられると思いますが」の前置きをした上で、やはり色々な場面でそういうことを思ってしまうそうです。でも、正直、

もっとみる
「〇〇しようね」の約束にうんざりしてしまう

「〇〇しようね」の約束にうんざりしてしまう

今回のお手紙は面白かったのですが、相談者の方は「また遊ぼうね」や「また会おうね」などと言われることに、うんざりしてしまうそうです。世の中には色々な怒りがあると思いますが、この相談者の言いたいこと、ちょっと共感するところがありました。またそれは後でお伝えしていきますね。

相談者の方の意見としては、明日のことさえもわからないわけだから、「楽しかったね。またね」でいいじゃないかと。「また〇〇しようね」

もっとみる
自分の人生のすぐ近くに「地獄」があった人の爽やかさ

自分の人生のすぐ近くに「地獄」があった人の爽やかさ

これは僕自身が「占い」という仕事をしてきたこともあるし、あと、年齢的にある程度までこの人生を生きてきて感じたことのひとつに、「どの人にも、近くに『地獄』がある環境で生きてきた人はいるんだな」があったりするのです。

これは僕の実体験なのですが、大人になってからも仲良くさせてもらっている方がいるんですね。

この人は本当に良い人なんです。会って不快な思いをしたことがないし、むしろ、いつもこちらが恐縮

もっとみる
「あなたのお守りは私のお守り」ヒスイのバッグ購入記+じたばた入稿作業

「あなたのお守りは私のお守り」ヒスイのバッグ購入記+じたばた入稿作業

「人生には、良きタイミングがある」という話です。

最近のヒスイは、少し新しいことを始めようと思って悪戦苦闘(笑)
詳細については後日お話しますが、
とにかくまあ、うまくいかない(笑)
目次とか、段組みとか、ですね。やればやるほどドツボにハマる。
もうやめようかなーと思うんですが、
今回に限り、ヒスイを教え導いてくださる方がいるので、
やめることもできぬ(笑)

ヒイヒイ言いながら、ちょっとずつ作

もっとみる
優先順位をつけられないほど忙しい

優先順位をつけられないほど忙しい

今回の相談者の方は、「とにかく時間が足りない」問題にぶち当たっているそうです。

今までライフワークとしてずっとやってきた趣味、新しく始めた趣味、家族のこと、新しい人間関係、自分のメンテナンス、やらなければいけない仕事など。それらのことを全部やろうとしたら、時間のやりくりがつかなくなってしまったみたいです。

「何にもせずにぼーっとする時間」も大切だと頭ではわかっていても、なかなか取れずにいるそう

もっとみる
「うん。やさしいために」――「ことぱの観察 #04〔やさしさ〕」向坂くじら

「うん。やさしいために」――「ことぱの観察 #04〔やさしさ〕」向坂くじら

詩人として、国語専門塾の代表として、数々の活動で注目をあびる向坂くじらさん。この連載では、自身の考える言葉の定義を「ことぱ」と名付け、さまざまな「ことぱ」を観察していきます。

やさしさ バスのあの席が戻ってきた。
 あの席だ。前方の扉から乗り込んですぐ、運転席の真後ろにある、一人掛けの席。バス通学だった中学生のころから、わたしはあの席が好きでしかたない。
 まず、少し高いのがいい。ほかの席と違っ

もっとみる
ベストレビュアー賞記念:哲司展

ベストレビュアー賞記念:哲司展

金曜日につぶやきで土曜日に記事で報告した創作大賞の授賞式ですが、私のいただいた賞はベストレビュアー賞でした。

代表的な物として

が紹介されましたが、このほかにも2本、創作大賞の感想を書いています。

3記事全てに共通するのが「哲司」です!もしかしてnote事務局も哲司るに一票を入れてくれたかもしれません。

「らんまん」が終わってだいぶ経ちますが、本日はベストレビュアー賞記念として「哲司展」を

もっとみる