見出し画像

うさぎのゲージは2階建て

〜これまでのお話〜
さいきん、動物園
うさぎの牧草&ペレット etc..


こんにちは、まみです。

今回は、ゲージのお話をしてみようと思います。

Kerbl(ドイツ)のうさぎゲージ


は本当に動物に優しいデザインになっています。(組み立ては少し大変でしたが。笑)

ドイツKerbl社ラビットケージの詳細はこちらでご覧になれます。(ちなみに階段はベルギーの品で、別で購入しました♪)


なぜ、2階建てにしたのかは、2匹いるので、2つSANKOのイージーホーム80を買い横並びにするのか、ゲージを2階建てにするのか迷った結果、デザイン性も優れ、掃除もしやすい木製のこちらにしました。

こちらは階段がついていて1階と2階を行き来できるのですが、現在はセパレートし、それぞれの個室として使用しています。(階段部分を閉じられる設計になっている優れもの♪)

最初はセパレートしていなかったのですが、ある日突然、ミニレッキスがネザーに、マウンティングをw

現段階ではどちらもメスですが、なんとメスでもマウンティングをする子がいるとのこと。その場合は、縄張り意識からその行動に出るのだそうです。



最初は、1階2階ともに、下はワイヤーメッシュスノコor樹脂休息マットがない為、ペットシーツの上に床材を敷いていました。

それはこちら2つ。どちらもドイツ製で安心の天然素材です。


チプシークラッシック(針葉樹)は、ふかふかです♪ チプシーファミリー(トウモロコシの芯)の上に敷き詰めています。 


また、上記写真にある床材を敷いている引き出しの部分は樹脂になっているので、おしっこが漏れても大丈夫♡

掃除をしやすい上に、樹脂部分は柔軟性があり柔らかい素材なのでソアホックにはならないと思います。

ただ難点があるとするなら、SANKOなどのワイヤーメッシュスノコor樹脂休息マットは取り付けできないので、うんちは小まめに拾っています。笑

なので、SANKOの以下二点が必須だったのです。笑


これのおかげで、牧草が落ちても掃除は簡単、そして何より食べながらうんちをしてもOK!♡おしっこもココですることが多いので、とてもラクなんです♪

(以前も書きましたが、ペットシーツを噛む子は注意が必要です。誤飲した場合、シーツがお腹の中で水分を吸って膨れて、便が詰まる可能性があります。それは命取りなので、はみ出ないように敷くのがポイント)

左に牧草カウンターとSANKOのワイヤーメッシュスノコセットを置いています。(動画を切り取ったので、荒い画像ですみません・・。)


そして現在は、床材が好きではないようなのと、床材を掘って隙間からペットシーツを噛むようになってきたので、こちらを敷いています。


このLサイズがちょうど良く、洗濯中にも利用できるように、合計で4枚を購入して使い回しています。ペットシーツもいらなくなったので、お財布にも優しく、また、うさぎさんの足にもソフトで優しい♪

また安全なのが一番ですね。

たまにおしこっパッドでおしっこをしてしまうこともありますが、気にならない程度です。洗濯をしたら匂いも残りませんし、今のところ、うさぎさんもくつろぎ気に入ってくれているご様子♪


それにしても、犬猫を飼った経験がある私は、

ペレットにしても、牧草にしても、またゲージにしても・・・うさぎさんは未知なことがいっぱい!

うさぎは犬猫とはだいぶ違う生態系!


と思っています。犬猫と同じだと思って飼うと、想定外のことが多いと感じると思います。

生態系がまるで違ういきものです。

また、13年生きたとして生涯にかかる費用は、牧草や病院費、また光熱費など合わせて1羽200万円〜300万円。我が家は2羽いるので、600万円。子育てと変わりませんw

トイレは24hだし、牧草も24hたっぷり食べ放題の状態にしてかなければいけない。(ウサギは丸1日(半日とも)絶食状態になると内臓に障害を起こし、最悪の場合死に繋がることがあるといわれています。)

部屋散歩時の注意(外の散歩はNGっぽい?)は犬猫よりも敏感になりました。

噛むことが仕事であるうさぎにとって、誤飲誤食も気をつける一つ。なぜなら、うさぎは食道、胃の構造上、一旦食べたものは吐き戻しができないのです。下手なものを誤食した場合は、最悪の場合は手術だそうです・・。

避妊手術でも言われている全身麻酔は大きなリスクを伴ううさぎさん・・。

またコードの感電もよくありがちだそう・・。我が家もコタツのコードを電源OFF時にやられてヒヤッとしました・・。すぐに対処しましたが。

またネットの光回線は2度も切断され。笑。3度目はないように完全にブロックしました。光回線のコードはNTTかAmazonなどでしか買えませんから(街の電気屋さんでは100%売っていません)念のため、予備を買っています。

また、肉球がない・・・。(なぜ進化しなかったのかw)フローリングは滑りまくりです^^;

なので、ソアホックにならずに駆け回れるよう、滑らないマットや毛の短い絨毯(爪が引っかかるものはNG)が必須。

おかげ様でリビングは、うさぎ仕様と化しました。笑

もちろん、人間がちゃんといて、目の届くときにゲージの扉を開けています。私は仕事がリモートで家にいることが多いので、1日3h(朝昼晩の3回)はリビングに出ていると思います。

いちを、サークルも用意していて、その中で遊ぶことも多いです。


うさぎのサークル


はこちら。

ドイツTRIXIEの折りたたみサークルMサイズ


犬猫、うさぎ用のサークルとなっており、メッシュの部分は噛まれても何気に破けません。(今のところ)

我が家は2羽いるので、Mサイズにしましたが、1羽ならSサイズで十分かと思います。

折りたたみができるので便利だな〜と思っています。上のメッシュ、下のシートともに取り外しも可能。


このサークルにもおしっこパットを敷いており、丸型のちょうどいいのがあったのです♪


この中でのみ、時折、2羽を一緒に遊ばせています。マウンティングしてもすぐに引き離せるように。

リビングだと捕まえるのも大変なくらい、追いかけっこになるので・・。うさぎさんの走る速度は猫以上です!


ちなみに

うさぎのトンネル

はこちら。


これは買ってよかったな〜と思います。めちゃくちゃ遊んでくれます。

サークルの中には、水と牧草、トイレとトンネル、そしてわらっこ倶楽部のかまくらハウスを入れています。こちらのハウスは無農薬のアジアンチモシーで中高温で10時間滅菌乾燥だから安心。


サークルでは、ベターっとくつろいで寝たり、跳ねたり、走り回ったり、ハウスを齧ったりしながら、とても楽しんでいます。


とまあ、書いても書いても、次から次へと書きたいことが溢れてきます♡

娘も大きくなり、1から子育てを楽しんでいるというか、孫ができたらこんな感じなのかもーー!笑

2羽には我が家に来てくれて、生まれて来てくれてありがとうと感謝の気持ちいっぱいです。

それは2羽のセキセイインコにも同様に思うこと♡(現在、セキセイのNiaは、無精卵を毎日、おなかで温めているんですー。生まれないのをわかっているだけに切ないけど、かわいい母性愛に泣けます♡)


ということで、次回も続きを書いてみようと思います^^


読んでいただき、ありがとうございました♪


日頃参考にしているうさぎの獣医さんのページはこちら

うさぎちゃんねる
Dr.ツルのエキゾチックアニマル情報室

私も支援させていただいている
SAVE THE RABBITS



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?