見出し画像

うさぎの牧草&ペレット etc..


こんにちは、まみです。

写真は、ネザーランドドワーフの茶(チャイ)の日向ぼっこ写真♡もう可愛すぎて、溺愛しています。笑


今回は趣味ブログの一環で、うさブロとして、うさぎの牧草とペレットについて書いてみようと思います。

これは迷われた方もたくさんいたのではないでしょうか!

何に、って、どこのメーカーがいいのか、そして何よりもペレットの量ですよね・・。どれだけあげたらいいのーーー!と。犬猫とはだいぶ、違いました・・・汗

私もいろんなサイト(獣医師のを主に)を観覧しましたが、無制限という人もいたら、よく言われる1.5〜5%の割合が人によって違い・・最終的には、うちの🐰の個体の食べ具合や体重の度合い、うんちの大きさを観察しながら決めました。

牧草主食(70%)が理想だそうなので、牧草だけの時間を作るためにも、やはり最後は、その個体の様子を観察するのが一番!と思いました。

完全草食動物であるうさぎにとって最も重要な栄養源は繊維質で、繊維質は腸内の細菌バランスを整え、消化管の動きをよくします。これに対し、炭水化物やタンパク質、脂肪といった、他の動物では重要なこれらの栄養分は、多すぎるとうさぎの消化管に負担を与えてしまいます。つまり、高繊維質・低たんぱく質、低炭水化物、低脂肪の食事がうさぎのおなかの健康には大切なのです。また、うさぎは永久に伸び続ける歯を持っています(常生歯)。そのため、固いものをよく噛むことがよく歯を削ることになり、伸び続ける歯をちょうどよく維持できるのです。不正咬合や食滞を防ぐ為にも、牧草(繊維)は最重要ですね。


ということで、まずは

うさぎペレットと、その量



参考にしたのは、こちら<ペレットはどれだけ与える?【正しいペレットの量】>

<うさぎちゃんねる>より引用



我が家の🐰は2羽いて、生まれは一日違いのネザー(現在生後3ヶ月620g)と、ミニレッキス(現在生後3ヶ月1020g)がいます。

それで、我が家は1羽1日に40g(朝20g夜20g)ずつあげています。

(理想体重<1kg>の5%にするとペレットが長時間余ってしまい、尚且つ牧草を食べる量が減るので、4%としました。)


うちのミニレッキスは血統書を見る限り父母/祖父母は1.2〜1.3kgほど。またネザーは800g〜1kgほど。

そんなに大きくならない遺伝子そうなので、4%としました。現在、それで牧草もモリモリ食べて、うんちも大きなコロコロです。今後の体重やうんちの状態によっては微調整するかもしれません。

また、その他にビタミンCとマルチビタミンのサプリも朝晩と2回あげています。


うさぎペレットのメーカー

ですが、

全てのメーカーを調べた結果、私は即決で、OXBOW社のガーデンセレクト ヤングラビットフードにしました。食べては休んでを繰り返しながら、4〜6時間くらいかけて食べますが、牧草をモリモリ食べるので、時折、ペレットの方が余る感じです。

粗たんぱく質(最低)…17.00%
粗脂肪(最低)…2.50%
粗繊維質(最低)…22.00%
粗繊維質(最高)…25.00%
水分(最高)…10.00%
カルシウム(最低)…0.60%
カルシウム(最高)…1.10%
リン(最低)…0.25%
ビタミンA(最低)…10,000LU/Kg
ビタミンD3(最低)…900LU/Kg
ビタミンE(最低)…190LU/Kg 


こちらは繊維質が素晴らしく高い!だけでなく、保存料、着色料等もフリーで、大豆・グルテンフリーの天然成分100%なんです!また、業界初の非遺伝子組み換えフード。

そんなわけで、賞味期限も短めではありますが、そこはフードセーバーと脱酸素剤で真空パックして鮮度を保っています♪ 

ペレットもサプリも小分けにし、パックした日付を記入した上で、賞味期限の書いてある元袋に入れて、さらにアルミの保冷バックに入れ、涼しい湿気の少ない場所で保管しています。(全て最大でもひと月半以内に使い切るようにしています)

サプリもOXBOW社


こちらの2つのサプリは全年齢に対応しているので、幼児期のうさぎさんにも安心して使えます♪繊維質も豊富です。

サプリは一つが半分に割れるようになっていて、我が家はビタミンCもマルチビタミンも朝・半分ずつ、夜・半分ずつあげているのですが、これがものすごい食いつきで!大好きなようで、割る瞬間から足元に駆け寄ってきます。



以下は、私も使っているものです。よかったらご参考までに♪


真空パックは、20✖️25cmが使い勝手がいいです♪  1パックごとに脱酸素剤を1つ入れるだけでもいいようですが、私はシリカゲル乾燥剤も1つ入れています。このシリカゲルと脱酸素剤も余ったものは、フードセーバーで真空パックして保存♪


フードセーバーはいちをカチッと固定するスイッチがあるものの、手で真ん中を押していた方が真空状態は良いです。こちらはもちろん、セキセイインコのシードにも使用し鮮度を保っています。

やはりご飯は美味しく食べてほしいですよね♡


牧草のメーカー


さて、牧草ですが、これもまた非常にいろんな牧草を試してみました^^; 最終的に我が家の🐰が気に入ったのはこちら。


OXBOW社 ウェスタンチモシー

こちらのチモシーは、我が家の場合、1番狩りの青々としたものは硬めで食いつきがわるく・・・枯れ葉か??と言えるような(きっと2番狩り)茶色いものがお好みです・・・。つまり、柔らかいものが好きだと思うのです。

どうやら、こちらのウェスタンチモシーは1番狩りのみのもの、1番2番のミックスのものがあるようで、時期によって、1番狩りしか入っていないものは・・・まるで食べません。。💦

とはいえ、いつ何時、1番狩りを好むようになるかわからないので、こちらは牧草入れに常備しています。

(OXBOWの日本代理店のHPはこちら

そんなウェスタンチモシーを食べない時の救世主がコレ!

EXTOLEVEL オーツヘイ

OXBOWはアメリカですが、こちらは日本の会社さんです。エクストレベルの良さは、粉が少ないこと!ちゃんと最後まで食べられる形ある牧草がたっぷり入っています。

うちはネザーもミニレッキスもなぜか2羽共に、オーツヘイが大好き!OXBOW社のオーツヘイでもよかったのですが、あちらは下の方は粉が多くて・・。また、食いつきは、OXBOWより、エクストレベルの方が良かったです。

(今、在庫切れになっていますが、多分、令和2年度から令和3年度の牧草に切り替わるのだと思います。エクストレベルのHPはこちら


エクストレベルのチモシープレミアム2番狩り(ソフトタイプ)も試してみようかな〜と思っています。

幼児期だからでしょうか・・。硬いのほんと食べません。幼児期は8割、栄養価の高いアルファアルファにした方が言いそうですが、やはりこちらも茎が硬すぎて食べてくれず・・。

我が家は、OXBOW社のアルファルファの葉の部分のみあげていますが(茎を避けても結構、モリモリ葉が入っています)、在庫が終わったら、エクストレベルのこちらに切り替えます。(お試しで買ってみたら、こちらもよく食べてくれました♪)


ただ、葉の部分は手掴みで一杯を2回、朝晩に分けてあげています。そこに、下のアルファルファキューブ(1kg)を一つ、少し崩してあげています。


葉は完食。キューブは2羽で1つのキューブをあげても残しますが、たまに好んでカリカリ食べています。

アルファルファは、5ヶ月くらいまであげていこうかな〜と思っています。あとは、避妊手術(2羽共にメス)の前後、食欲が落ちるようならあげます。

エクストレベルの牧草商品には、大きな脱酸素剤が入っているのも良い点。OXBOWには入っていないので、私はお茶パックに脱酸素剤を入れて、密閉し牧草の鮮度は保っています。


なぜ、わざわざ大きめのお茶パックに入れるかというと・・・以前、牧草入れに牧草と一緒に脱酸素剤を誤って入れてしまったのです・・。

小さな脱酸素剤は気づかずに手掴みしちゃうんですよね・・💦すぐに気づいたので良かったですが、誤食してしまっては大変なので!

また、キューブももちろん、1kgを小分けにして真空パックしています。

その他の牧草は、OXBOW社は全て試しましたが、(オーチャードグラスヘイ・ボタニカルヘイ・オーガニックメドウヘイなど)どれも撃沈w

結局、オーツヘイが一番、モリモリ食べました。あとは、ウェスタンチモシーの2番狩り? 

いまだに試行錯誤です。。

とりあえず、一番狩りばかりに拘らず、2番狩りのソフトタイプを試してみます笑

牧草は24h食べ放題の状態に!そしてペレットは2〜3回に小分けに与えるるのがベストだそう。

お次は牧草入れについて。これも本当にーーー。二転三転しました笑。最終的にこれだな、と思ったのは、こちら。

うさぎ牧草入れ


SANKO 牧草カウンター


これはゲージの大きさにもよるでしょうし、うさぎの大きさによると思うのですが、うちはネザーが小さいので置き型にしました。また首をつかえない窪みがあったのも良かった点!

またかなり大きいので、数種類の牧草がたっぷり入るんです♡

うさぎトイレ


そして、食べながらうんち💩をたくさんしてもいいように、我が家は牧草カウンターと一緒に、sankoキャリーのパーツを置いています。笑


ワイヤーメッシュスノコを木など置いて底上げし、ペットシーツを敷いておくと、うんちをしっかり落としてくれますし、牧草がこぼれ落ちても掃除が楽。なんなら食べながらおしっこもココでするので・・・色々、ラクで。笑。

1日に2〜3回、掃除をして清潔さを保っています♪

試行錯誤の結果、これが今のところ一番で。

(ペットシーツを噛む子は注意が必要です。誤飲した場合、シーツがお腹の中で水分を吸って膨れて、便が詰まる可能性があります。なので、はみ出ないように敷くのがポイント)

いちをトイレはあるのですが、たまにしかココでしてくれない・・・のが、こちら。笑


小さいサイズの🐰なので、この大きさで十分でした♪

また忘れてはならないのが

お水入れ


これは、ぜひ、こちらのYouTubeを参考にしてみてください♪


我が家も最初はsankoの給水ボトルを使用していたのです。でも、すごく飲みにくそうで・・・こちらの動画に辿り着きました。

で、最終的に、うちはこれを使用しています。かなり最高で、めちゃくちゃおすすめです!笑。ただ、ゲージによっては取り付けができないので、確認してから買うのがgoodです。


私は最初、この下のゲージを使用していたので、リッチェルのウォーターディッシュがサイズ的に設置できず・・。ペンチで穴を開けました。笑


でも、穴を開けてでも、リッチェルのウォーターディッシュにして良かったです♡2羽とも飲みやすいようで、水を美味しく飲んでくれます。

また、塩素が気になるので、我が家はセキセイインコ共に、こちらのペット専用浄水器を使用。ミネラルもペット用に調整されており、安心してお勧めできる商品です。

6ヶ月に1回、カートリッジを変えたらいいので、とても楽ちん♪

本商品の詳細は、こちらからご覧になれます。


でね、リッチェルのウォーターディッシュのボトル内部、洗いたいじゃないですかーー!♡ ディッシュ部分などは耐熱なので熱湯消毒できますが、ボトルは耐熱仕様ではいのです。でも、このボトルの口のサイズに合うブラシって・・・

あったんですーーー。笑。それがこちら。


ボトルの内部へ少しグッと入れる感じにはなりますが、ボトル内部が綺麗にスッキリ洗えて、ぬめりの心配もいりません♡

ちなみに、洗剤は下水に流しても安全な自然に還る食器用洗剤を使用しています。人間には安全でも、動物には刺激が強すぎるものは避けたいですよね。


ということで、色々と書きましたが・・・盛りだくさんになってしまいましたね汗

いろんな方のレビューのおかげで今のうさぎさんの環境が整いました^^本当に感謝いっぱいです。

なので、私も少しでもお役にたてたらなぁ、と思い、この後も、少しずつ、色々をご紹介できたらな〜と思います。

次回はゲージについて


すっかり長くなってしまいましたが、参考になったらと思います♡

読んでいただき、ありがとうございました♡


日頃参考にしているうさぎの獣医さんのページはこちら

うさぎちゃんねる
Dr.ツルのエキゾチックアニマル情報室

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?