こばみ

児童発達支援→放デイ/社会人2年目🌱/ 教育 / 福祉 / 保育士 / 幼稚園教諭一…

こばみ

児童発達支援→放デイ/社会人2年目🌱/ 教育 / 福祉 / 保育士 / 幼稚園教諭一種 / スキー⛷ *教育への関わり方を模索中*

マガジン

  • 振り返り🍃

  • 思考の記録🌱

    その時々で考えたことの記録📝

最近の記事

みんなが少しずつ、生きやすくなったらいいな

今日から4月。 あっという間に社会人1年目が終わり、明日から2年目がスタートします。 私はファーストキャリアとして、主に発達障害を抱える子どもたちを支援する、療育施設で働くことを選びました。 どう教育に関わっていくか悩んだ末に決めたこの道ですが、実際に働く中では様々な葛藤がありました。その中でももう少し、今の立場からできることを模索してみようと思っている今、この一年で感じた葛藤を少し言語化してみようと思います。 この道に決めた理由 まず私がこの道に進もうと決めたきっかけは

    • 社会人6ヶ月記録

      ただいま久々の一人旅に来ています。 写真は初めて東日本大震災の遺構(小学校)に行った際、近くにあった色々考えを巡らせた丘。 あっという間に10月。社会人になって半年が経ちました。 目まぐるしく過ぎた感覚で、大学生が遠い昔になってます…(それくらい充実していたと捉えます) 半年間で感じたこと、今考えていること、これからについて一旦整理します。 半年働いてみての感想「半年働いてみてどうだった?」と聞かれ最初に出てきた思いは、「とにかく必死であっという間だったけれど、思ったより

      • 社会人3ヶ月記録

        え?なんで今3ヶ月って? なぜか書いたのに下書きに残っていたから。 その当時の心情が入っていたので、ひっそり残しておきます・・・ ----------以下7月頭の私---------- 最近は異常な暑さで、今夏を生きていけるか心配ですが、頑張ります~ 仕事が増えてきた3カ月目になり、業務内容がやはり増えてきました。一つできるようになると、その分新しくじゃあこれやってみよう、と増えていく。 できることが増えるのはとても嬉しいし楽しみな反面、自分の力量が追いつかないモヤモヤ

        • 自分らしさとは

          先日久しぶりにe.labメンバー(大学生の時参加したプログラムで一緒になったメンバー)とそれぞれの目指す場所や、実現したい教育等話していた際、キーワードとして出てきたのが「自分らしさ」とは何か。 仕事をする上でもその子が「自分らしく生きる」ためには、どんな力が必要か、等考えることがあるのですが、いったい「自分らしさ」とは何なのか。 今考えていることの記録。 自分を抑えない、我慢しないこと 考え始めて一番初めに出てきたのが「自分を抑えない、我慢しない」こと。 でもこれって社

        みんなが少しずつ、生きやすくなったらいいな

        マガジン

        • 振り返り🍃
          11本
        • 思考の記録🌱
          2本

        記事

          社会人2ヶ月記録

          あっという間に6月。梅雨入りらしいですね。 雨自体嫌いではないですが、じめっとした湿気は髪がすぐに台無しになるので、好きになれません。笑 少し遅くなりましたが、社会人2ヶ月目もいろいろ思うことがあったので、記録として残すことにします。 モヤモヤが晴れない1ヶ月目は基本的に楽しめていましたが、後半若干この現状で大丈夫か、不安を少し抱えていました。 そのなんとなくモヤモヤした感覚が2ヶ月目も続き、楽しさが徐々に薄れ、毎日同じことの繰り返しのような、自分が何をしているのかわから

          社会人2ヶ月記録

          社会人1ヶ月やってみて。

          お久しぶりの更新になってしまいましたが… あっという間に学生が終わり、社会人になってはや1ヶ月が経ちました。 大型連休は関係なく今日も仕事、明日も仕事ですが、二度と来ない新卒1ヶ月目は振り返っておきたいと思い、気持ちの整理のためにも書くことにしました。 シンプルな感想 まずは社会人1ヶ月やってみての感想を一言で。 "大きな変化なし" というのは、3月末はなんとなく「社会人ってどんな感じだろう」「どんな生活になるんだろう」と、何かが一気に変わるような気がしていました。た

          社会人1ヶ月やってみて。

          11・12月の振り返り / 2022年のテーマ

          お久しぶりになってしまいました。 (写真が秋っぽいですが、最近の良い写真がなかったのと、去年はたくさんイチョウを見に行くことができた記念ということで許してください (?) ) あっという間に2022年になり、ゆっくりするのは3日までと決め、今日から動き出しました私です。 本年もどうかよろしくお願いいたします。 私は22卒と言われる世代で、もっと先だと思っていた2022年がもう始まり、環境ががらっと変わる年となりますが、まずは昨年の締めくくりの11・12月の振り返りをします。

          11・12月の振り返り / 2022年のテーマ

          10月の振り返り

          毎年秋ってどこいった?となるこの季節。 あっという間に11月になっていてびっくりです。 (そして書き上げるのがだいぶ遅くなってしまった…) そろそろ本当に卒論を進めないとと焦る今日この頃ですが、 まずは10月の振り返りをします。 10月の出来事まず10月の中で印象深かった出来事を書き出しました。 ・バンジージャンプ飛びに行く(プチ旅行へ行く) ・サークルの人たちと久しぶりに会う ・内定先インターンが始まる ・3ヶ月のボランティアが始まる バンジージャンプとサークルの人た

          10月の振り返り

          7-9月の振り返り

          お久しぶりです。 最近月ごとの振り返りを書くことができず、まとめてになってしまいました…反省。 ただ自分の中でいろいろと葛藤しつつ、区切りや決断があった期間ではあったので、改めて言語化して整理しようと思います。 7月のあれこれ・実習や教採1次が終わり息抜き ・バイト多めの日々 ・教採1次結果発表 ・いろいろと模索 5-6月に実習や教採があり、周りも実習や就活等区切りがつく人も多かったので、少し息抜きをした7月。久しぶりに友人に会ったり美容院に行ったりし、そんな時間の尊さを

          7-9月の振り返り

          教育実習を終えて

          あっという間に7月になってしまいました。 天気が不安定な日々が続いていますが、先日夏至の日の夕暮れが綺麗で、少し幸せをもらいました。毎日違う空、いいですよね。 (写真に収めようとしたけど、電線や建物で画面の大半埋まって諦めたということは置いておいて。) 自然豊かな場所に行きたいな~ そのため写真は昨年の夏、海の中から撮った太陽の日差しです。(?) そして今回の本題は教育実習についてです。 5月~6月頭まで4週間、幼稚園へ実習に行かせていただきました。 少し時間が経ってしまい

          教育実習を終えて

          4月の振り返り

          年度初めの4月も終わり、GWも後半戦に突入しましたね。 1年前はまさか、今年も緊急事態宣言が出ているとは思っていませんでしたが…(住んでいるのは一応蔓延防止地域) 私個人では実習前ということもあり、体調整えつつ準備期間と思っていたので、比較的ゆっくりすごしております。 ただその分だらけてしまう悪い癖。 昔からどうしても家だと勉強や作業がはかどらない派。 切り替え切り替え、と思いながらこれを書いています。 "やりたいことリスト"と"やめることリスト"まず振り返りから。 そうで

          4月の振り返り

          3月の振り返り

          3月が終わりましたね。年度末。 最近は暖かすぎて桜もピークで、とっくに春みたいな気候ですが 皆様いかがお過ごしでしょうか。(突然の問いかけ) 4月から新たなステージに進まれた方も多いと思います。 私は学生ラスト1年(予定)が始まったわけですが、 ひとまず3月を振り返っていきます。 言語化について3月は言語化をテーマに掲げていました。 具体的な取り組みとしては、ノートを2つ作成しました。 自己分析ノートと何でもノートです。 これは2月に読んだ本「メモの魔力」の実践でもありまし

          3月の振り返り

          2月の振り返り

          3月始まってからだいぶ経ってしまいましたが… ひとまず更新させてください。 首都圏では緊急事態宣言が伸びてしまいましたが、 大学生のこの時期に移動制限があるのはやはり辛い部分はありますね… ただそれでも恵まれた環境にいるわけで、 その中でできることをやるしかないな、とも思う今日この頃です。 スキー中心の生活2月は一言で表すとこれです。 例年も2月はほとんど雪山にいるのですが、 今年がいつもと違った点は、合宿ではなかったことです。 今年度はほとんどサークルとしての活動はで

          2月の振り返り

          1月の振り返り・2月の目標

          もう2月が始まってだいぶ経ってしまいましたが… 月1noteを宣言したからにはやります…! 1月の振り返りまずは前回のnoteで掲げた今年の目標について。 「健康第一に、自分の気持ちに素直に生きる」 健康はクリアです。 自分の気持ちに素直に生きる… これは判断基準が難しいのですが、何か決断するときにはこれを意識しているつもりでした。 ただ何が本当の気持ちか、その時はわからなくなってしまうようなこともあるので、冷静に整理しながら、生活していこうと思います。 全体的には課

          1月の振り返り・2月の目標

          2021年 note始めました。

          はじめまして!mamiと申します。 都内の大学3年で、主に幼児教育について学んでいます。 初noteなので、今回はnoteを始めた理由と、2021年の目標について書こうと思います! noteを始めた理由「それなら、note書いてみなよ。」 きっかけは、ある方のこの一言です。 今年は自分の活動の記録を残して、振り返りができるようにしたい、と話をしたところ、「それなら、note書いてみなよ。」と提案いただきました。 今までnoteは見たことはありましたが、活用方法がいまいち

          2021年 note始めました。