見出し画像

整理収納アドバイザーになって変わった事

随分日にちが空いてしまいました。

毎年この時期は新年度が始まり
さらに地域のお祭りの準備が
加わりバタバタしてます、が、
あと2年だと思って頑張ります。

今回は、私が整理収納アドバイザーになって
変わった事、意識改革した点について
考えてみました。

整理収納アドバイザーの資格は
取りましたが、元々片付けは
ちょっと苦手。

なので、ちょっと気を抜くと
ゴチャっとしてしまいがち。

でも、その性格は自分自身が 
一番わかってる事。 
ですが、それから数年経っても
部屋の中の状態がかわらないで
いるのは何故だろう?かと
改めて考えてみました☝️

思いついたのは以下の3点でした。

  • 寝る前にリセット

  • 新しくモノを購入したら定位置を決める

  • 紙類の整理を後回しにしない

主にこの3つなのかなと思います。

寝る前にリセットというのは、寝る前にリビングダイニングを一回ザザッと眺めて
クッションをソファに戻したり、
カウンターに出しっぱなしの筆記用具や
私のとりあえず置いた小物類などを
見つけたら、2階に上る前に(寝室がある)
戻ってあるべき場所に戻してから
寝るようにしています。

2番目の、新しく購入したものは
その時に定位置を決めてしまう☝️
ですが、これはジャンルによって
難しいものもありますが、、
洋服なら同じ種類の所へ。
文房具は、リビングの上の方に
便箋やシールをしまっている箱があるので
そこへ。
ラッピング袋などたまたまお店で見つけて
可愛くて買ったものも、ラッピング関係という
ジャンルに認定し、同じ仲間の収納箱に
入れておけば安心です。


3つ目の紙類の整理を後回しにしない
ですが、
学校からもらったプリントは
すぐに目を通して
必要なものはキッチン背面のカウンターにある
クリアファイルに保管。
保健だよりや一度目を通せば、もう
必要なさそうなものは、紙ゴミの中へ。
これはもう本当に心がけとしか
言いようがないですが、
以前の私なら、後にしよ〜と
きっと思っていたと思います。

それが、ふと一瞬立ち止まって考えられる
様になったのは、整理収納を勉強して
考え方や意識の向上があったからだと
実感しています。

最近は玄関の靴についても、気付いた時に
揃えて並べるようにしています。
几帳面な性格では全くないですが、
ゴチャゴチャに靴が散らばってるより
二足一組で並んでる方が
見た目にも気持ちが良いし、遅くに 
帰宅した旦那さんも、揃える気に
なってくれるかな?と思うから。

もし、講師になれたら
きれいにお片付けが出来る様になるのも
大事ですが、
学んだ事で意識が変わると言うことを
伝えられる人になりたいな、と考えている
この頃です😊



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?