見出し画像

少し、足りない|日々の雑記 #90

年の初めですから、目標のひとつやふたつ立てようと思ったんです。
真新しい手帳を広げ、さあ書き出すぞとペンを握るも、正直しっくりきません。

欲しいものや行きたいところは浮かびます。お金や健康、仕事についても何かしらあるのですが、思いつく先からコレじゃない感が漂って、いつまで経ってもページは白いままです。

あらためて目標の意味を調べると、まずは目指すべき最終地点である「目的」があって、そこに至るまでのステップ、つまりは道しるべが「目標」なんですね。
なんとなく知っている気になって、長いことどちらも無自覚に使っていたので、勉強になりました。食品衛生責任者の講習で「整理・整頓」の意味を知った時と同じくらいの学びです。

整理・・・必要なものと不要なものを区別し、不要なものは処分すること
整頓・・・必要なものをいつでも使えるよう、決められた場所に保管・戻すこと

「埼玉県食品衛生責任者講習テキスト」のうろ覚え

皆さんはご存知でしたか?
片付けのコツが、この四文字に集約されていると思います。

で、話を戻しまして、私の人生の目的ですが、
「ほろ酔い気分でお気楽、身軽に暮らすこと」
が描いているゴールなんですよね。

新しく何かを手に入れるよりも、むしろ手放した先にありそうな到達点。目標もそちらに寄せた方が良さそうです。
欲しいものやお金の話だと、しっくりこなかったのも納得いきます。

福光屋の黒帯を、祥瑞柄の九谷で。
今できるのはこんなこと。

だから今年は身軽に近づけるような、そんな目標を立てることにしました。

本屋を作るにしたって、日々の暮らしがパツパツだと、いいお話を頂いても動けません。成長期はとうに過ぎていますから、今さら伸びしろを求め、限界突破を課すのも酷じゃありませんか。だから小商いを始められ、その後も続けていけるように、生活に余地をつくることを目標にしたのです。

そんな訳でこんな感じになりました。

【生活】持ち物の整理と、先延ばしにしてきた懸案事項への着手
【仕事】週前半に業務を片付け、後半は定時・早上がりできる仕組みづくり
【お酒】用法・容量を守り、日常生活に支障が出ない程度の飲酒・お付き合い

2024年・我が目標

目指すところは、持ち過ぎず、抱え込まず、少し足りないくらいの暮らし。
器に空きがないと、手に入れた酒も注げません。時間が無ければ呑んでる暇も無く、ベロベロではせっかくの美酒も消毒用アルコールと一緒です。

2024年、新しい年。
こんな風に微力を積み重ねていこうと思いますので、どうぞ宜しくお願い致します。

頂いたサポートで酒を呑み、それを新たな記事にすることで「循環型の社会」を実現します。 そんなほろ酔いで優しい世界、好事家の篤志をお待ちしています。