見出し画像

ホッとするシンプル空間をつくるのはより少ないモノ

ライアーの音が共鳴する。


耳に優しくとても心地良いです。
そして、ホッとするようなあたたかくなるような・・・癒されます。


より少なく

たくさんの違う音が重なるとうるさいですよね。
耳障りだけでなくイライラしてくるし。

最近先生に言われたことがあります。
ライアーは音が少ない方がいいと。


アレンジの宿題を出されたことがあります。
楽しいから、私はついごちゃごちゃ音を足してしまうのです。

その時に、
「ライアーは音が少ない方がキレイですよ」と言われたんです。
「えー?そうなんだ」とちょっと驚きでした。


より少なく、これだ!という音を割り当てる。
あくまでもシンプルにより美しい音を目指す。


余計なモノを省いていく

究極に美しい音を見つけたら、それだけで美しく心地よい音楽になる。
そんなことを知りました。


その時に「あ、そうか・・・ これは多分、家にも当てはまるかも!!」と
気づきました。



本当に心地良いものだけを選ぶこと

より少なく、よりシンプルに。
音の断捨離ということかも・・・。


余計なモノを手放していく作業。
モノが少ない部屋は、気持ちがいいですよね。
ホッとするし、集中しやすい。

以前の私の家の中はというと・・・雑然としててヒドイ状態。
食器棚の上にまとめ買いのティッシュ、キッチンのカゴにはモノがあれこれあふれている。


テーブルには読んでいない雑誌や資料
何年も着ていないコートや服も捨てらず。ずっととってあった。


まさに、大勢のモノが違う音を自分勝手に奏でている状態。
いつも「片付けないとな~」と思いイライラしていた。



今思えば不協和音の嵐、当然ストレスはたまっていく一方。


ひとつひとつのモノはとても素敵だと思う。でも・・・。


モノや音が多いほど心地良さからは遠ざかる

モノを持つことは楽しいことだし便利な面もある。
でも多くの音(モノ)がひしめいていれば、ひとつひとつは輝かない



香道では、香りを嗅ぐといわずに聞くといいます。
音だって同じなのかも。
もしかしたら、モノが持つ振動(のようなもの)を身体は聞いているのかも。



そうか、私たちは聴覚だけでなく身体でも音を聴いているのでしょう。


たくさんの音よりも、美しく響くシンプルな音を。
たくさんのモノよりも、洗練されたものを選択する。



よりシンプルに、よりていねいに。心に響くモノを選んでみる。


ライアーの音も家の中も、よりシンプルに。




お読みいただいてありがとうございます。

記事がお役に立てれば嬉しいです。自然こそ私たちのお手本。自然や周りの人を大切にする日本の心を取り戻したい。サポート大歓迎。