maki

アニメとマンガに猫が大好き50代主婦です。子育てもひと段落した今、いい感じの生活を目指…

maki

アニメとマンガに猫が大好き50代主婦です。子育てもひと段落した今、いい感じの生活を目指して日々奮闘中。

最近の記事

私は何のためにnoteを書くのか

最近、こんな本を読んだ。 「哲学を知ったら生きやすくなった」 監修・解説 小川 仁志 その中のひとつに 『”本当にやりたいこと”は何?』 を問うエピソードがあって よく出てくる質問だとは思うんだけど 読んでみて、あれ?やりたいことって 意外と良くわかってなかったのかも と思ったりした。 そもそもやりたいこととは?だよね。 そこで、私もちょっと考えた。 noteは書きたいと思ってる。 でも、noteの中で何がしたいのか? と問われると、ん〜と行き詰まっちゃう。 そりゃさ

    • 膀胱炎になったきなこ

      うちに来て5年目の猫のきなこ。 先週から膀胱炎になりました。 オス猫は尿道が狭いため、なりやすい病気らしいです。 これで3度目。 寒い時だったり、季節の変わり目になりやすい。 ここ最近明け方はすごく寒く、でも日中は暑く 私もなんだか疲れやすいな・・と思っていた矢先 きなこが何度もトイレに行くけれど オシッコは出てない状態になり慌てて病院へ。 結石もあることがわかっていたので 石が詰まっちゃったかなと。 尿検査の結果、石は出てこなかったけれど 膀胱炎の診断がされました。

      • 何かを始める時思い返す言葉

        私は何かを始めようとする時どうも考えすぎるところがあります。 大抵は良くない方向に考えがちです。 でも、やってみたとしても そんなにすぐ上手くいくわけもないし どうにもならないほど悪いことも起きません。 それをわかっていても二の足を踏みがち。 そんな時思い返すのが、最初に書いた言葉。 これは、「ハイキュー!!」というアニメの中のセリフの一部です。 「ハイキュー!!」は烏野高校男子バレー部を中心としたバレーボールに青春をかける高校生の物語。今、映画も大ヒットしてますね。

        • この時期いろんな人に問われる。 子ども達は帰ってくるのか?と。 連休って実家に帰らないといけないもんなん?せっかくの連休なら普段行けないところに行けばええやんって思う母は冷たいのか?

        私は何のためにnoteを書くのか

        • 膀胱炎になったきなこ

        • 何かを始める時思い返す言葉

        • この時期いろんな人に問われる。 子ども達は帰ってくるのか?と。 連休って実家に帰らないといけないもんなん?せっかくの連休なら普段行けないところに行けばええやんって思う母は冷たいのか?

          落語って面白い

          先日、三遊亭好楽さんと桂宮治さんの二人会に行ってきました。 とてもとても面白かったので、noteに書いておこうと思います。 私は特に落語に詳しい訳ではありませんし、落語を生で聞くのは初めてでした。日曜日の笑点をたまにみるくらいです。(あ、噺家さんは出ていますが、笑点は落語ではないですね。) 舞台は、好楽さんのお弟子さんの噺から始まり、桂宮治さん、三遊亭好楽さんとノンストップで約90分。 私は、すっかり桂宮治さんのファンになりました。 もう怒涛の勢いで、笑いが押し寄せてき

          落語って面白い

          何をしてもらっても絶対ありがとうってら言わないのなんだろうな。何のこだわりかな笑。

          何をしてもらっても絶対ありがとうってら言わないのなんだろうな。何のこだわりかな笑。

          SNS断ちするのが良さそう

          最近、SNSを見てるととても不安になる。 体調がちょっとすぐれないと え?私なんか大変な病気かなとか こんなふうに人って思うんだと思うと じゃ、あの時の私もこんな風に思われてたのかなとか。 見なきゃ見ないで生活出来るし、しばらく見ないでおこうかな。

          SNS断ちするのが良さそう

          気負わない方が案外出来るのかもしれないと思ったこと

          やりくりの上手な人は買い物に行かない無買日っていうのを作っているんですかね。 雑誌の記事で見かけたことがあって、まあまあチャレンジしてたんだけど、私これがどうしてもなかなか出来ないんです。 ですが、1週間買い物に行かなくてもなんとかなった。 そう、気負わない方が案外出来るのでは?と思った出来事を書いておこうと思います。 先日、日帰り手術を受け、とりあえず元気ではあるのだけれど外出はままならないという状況になりました。 手術を受けることはずいぶん前から決まっていた事なので

          気負わない方が案外出来るのかもしれないと思ったこと

          やらないよりはマシの精神で継続する

          最近、お風呂上がりにスクワットゆっくり10回かちょっと早めで20回する事にしている。 気が向けば、壁に手をついてする腕立て伏せ?みたいなのもやってみたりする。 なんでやり始めたかって言うと、勝間和代さんがYouTubeで0.2%の改善を趣味にしようって言ってるのを見て、0.2%ならなんか出来そうじゃない?と思ったのがきっかけ。 やせたいと思いつつ、おやつ食べてばかりの自分をちょびーっと改善。 でも、始めたのほんと最近のことなので、ここに書いて宣言することで、継続できる

          やらないよりはマシの精神で継続する

          それなら愛は誓わない

          このタイトル、半年以上前に保存してたみたいなんですけど、私に何があったんでしょうね。 なかなかインパクトのあるタイトルを書き込んだ割に、この続きに何を書こうと思っていたのか、自分でもさっぱりわからない。 よっぽと何か思う事があったんだろうなとは思うんですよ。でも全然思い出せない。 なので、考えようによっては、そんなに何か思う事があったのに、半年もすれば綺麗に忘れてるって、割と幸せなんじゃない?ってね。 忘れられるっていうのも、才能だよね。 と、思いっきり前向きに考える

          それなら愛は誓わない

          時短を目指さない方が、私の生活は気楽で楽しい

          時間は有限って、それはわかっているのだけれど、なんだかね。時短を気にかけすぎると、私はすごくせわしない気がしてきます。 以前、というかもう十年以上前になるのかな。整理収納とか片付けとかが、自分の中でブームになっていた時期がありました。 資格を取ったり、セミナーに参加したり、本もたくさん読みました。 それはそれで楽しかったんだけど、こう動くと効率がいい、ここにしまうと無駄な動きがない とかをいつも考えていると、私はなんだか息苦しくなるなと思い始めました。 必要なものがすぐ

          時短を目指さない方が、私の生活は気楽で楽しい

          ご飯まだですか?【3行日記】

          まあね、わかるよ。日々の楽しみのメインはご飯だもんね。 なんだろうな、このご飯待ちの時のしおらしい感じ。 可愛過ぎか。

          ご飯まだですか?【3行日記】

          掛け布団カバー難民の私

          暖冬とはいえ、朝晩はやっぱり寒いですね。 リビングは、お猫さまのために24時間エアコンフル稼働。 でも、私が寝る和室のエアコンはもちろんついている訳はない。 ずいぶん前だけれど、結婚したときに買ってもらった羽毛布団の打ち直しをしてもらい、ふかふか具合は戻ったんです。で、ついでに布団屋さんに選んでもらった掛け布団カバーをつけて使っていました。 どうしてなのか?いつからなのか?は、わからないけど掛け布団が破れているとこに気がつきました。 少し様子を見てたら、私が足をひっかけた

          掛け布団カバー難民の私

          歯医者さんの緊張感

          半年ほど前に2ヶ月ほどかけて治療したはずの歯に、再発の兆候が見られたのは去年の暮れのこと。でもさ、歯医者さんってなかなか足が向かなくて。 早く行けばもっと簡単な治療で済むであろうこともわかっているのだけれど、もしかしたら良くなるかも?なんて勝手に希望を抱き日にちだけが過ぎてくんですよね。 そんな私も、もうそろそろ行かないとなと決意をし、電話で診察の予約をし、いざ診察の日。 もう、行く道すがらすでに緊張してきて、ドキドキしてくるし、待合室で待ってる時なんてもう緊張がピークで

          歯医者さんの緊張感

          後悔はつきもの(3行日記)

          やってもやらなくても 言っても言わなくても どっちにしても後悔しがち。

          後悔はつきもの(3行日記)

          遅ればせながら、今年の抱負を・・

          新年の始まりには今年こそは!とその年の抱負など考えたりはするのですが、1ヶ月もしないうちに忘れてしまう私。 それに今年の抱負をひとつとか決められない。 そんな大きなことも思ってないし、あんまりに小さいことだとこれが抱負なのか?とか思ってしまったりで、ちょっとモヤッとしたりして。 そんな悩みを解決してくれたうえはらけいたさんの人生ビンゴ! まずは、2023年版見返してみましょう。 あ〜〜、あはは。 達成できたのは、25マス中7マス。 ひとつもビンゴならず・・・・。 あ、今

          遅ればせながら、今年の抱負を・・