mameka@サービス運営中

下記#のトピックで、学術論文やその分野の最先端の知見をまとめて発信しています。不定期に…

mameka@サービス運営中

下記#のトピックで、学術論文やその分野の最先端の知見をまとめて発信しています。不定期にアップデートしていきます #自己分析 #習慣づくり #メタ認知 #コミュニケーション #キャリア #脳科学 #メンタルヘルス #ウェルビーイング #資産形成 #趣味 #スキル #起業

マガジン

  • 運営(mameka)のつぶやき

    主にビジネスの舞台を中心に、mamekaというキャラクターの心情と成長を書いていきます。至る所に人間味のある出来事が混ざり込んでいます。 キャリアに悩んでいる若手ビジネスパーソンの指針になれば幸いです。

  • 名言

    日々の生活にちょっと役立つような名言についてまとめております。

  • スタートアップ

    スタートアップについてまとめております。 学術論文や、第一線分野の人たちの知見をまとめたエビデンスベースの情報をご提供いたします。

  • 習慣づくり

    習慣づくりについてまとめております。 学術論文や、第一線分野の人たちの知見をまとめたエビデンスベースの情報をご提供いたします。

  • 趣味・娯楽のすゝめ

    私たちの人生に不可欠な趣味・娯楽についてまとめております

記事一覧

固定された記事

私が新規事業ブレインダンプ(5dump)に取り組む5つの理由〜価値観を言語化し目標達成…

こんにちは。今回は、なぜ私がブレインダンプ(5dump)に 取り組んでいるのか、個人的な理由を…

資産形成編4-投資で勝ち馬に乗るのが個人の資産形成への近道

こちらのnoteは「mameka記」シリーズになります。 Mは、20代半ばで所属していた会社の株を手…

起業編6-起業・独立のきっかけは、自分を突き動かす”エゴ”

こちらのnoteは「mameka記」シリーズになります。 私は、神戸でAさんというある企業の社外取…

【目先のゴールに囚われず、まわり道をした人ほど多くのものを得て、滋養を含んだ人間性に辿り着く】

人生道半ばで、ゴールを手にすると権威や権力で着膨れして、他人を蹴落として自分を温存するようになる

「スタートに戻れる生き方、最初の純粋でクリアな自分でいれるように」

(斉須政雄)

【シリコンバレーのマフィアが語る、どんなビジネスでも答えを出すべき7つの質問】

①エンジニアリング
②マーケットシェア
③タイミング
④人材・チーム
⑤販売
⑥永続性
⑦隠れた真実

「競合との小さな違いを追いかけるより、大胆に賭けたほうがいい。」

(ピーター・ティール)

【大きな偉業を成し遂げたいのであれば、成功に向けた長期計画を立てる】

“完璧な準備のあるところに勝利は訪れる。人はそれを幸運と呼ぶ”

「科学的な思考に立ち、計画が上手くいかない場合に備える。計画のないところに大きな成功はない。」

(ロアール・アムンゼン)

【私たちには革新的なテクノロジーが必要な理由】

歴史は繁栄と衰退の繰り返しだが、未来に希望を抱き始めたのは最近。

競争圧力を和らげる新たなテクノロジーがなければ、停滞から衝突に発展する可能性が高い。グローバル規模での衝突が起きれば世界は破滅に向かう。

(ピーターティール)

【遅れているソフトウェアPJへの要員追加はPJをさらに遅らせるだけ!?】

3つの理由
・どんな人でも新たな組織での実力発揮には時間がかかる
・人が増えるとコミュニケーションコストが指数関数的に増える
・必要以上のタスク細分化は効率を下げる

(ブルックスの法則)

【アウトプットを一定に保つことができる毎朝の“疲労感”のレコーディングの習慣】

自分のコンディションを見える化することで、『こんな体調のときは大体このくらいのパフォーマンスだろう』と予め対処することができる

「疲労がピークに達したと判断したら休む」

(モーニングページ)

【感じている疲労によって使い分けたい7つの休養モデル】

生理的休養(休息、運動、栄養)
心理的休養(親交、娯楽、造形・想像)
社会的休養(転換)

「疲れた消化器系を休ませる、積極的に環境を変えるなど、それぞれの休養を複合的に組み合わせることで効果が高まる」

(休養学)

【趣味をもつことで普段の基礎体力が高まる】

基礎体力を高めるには、
①自分で決めたことをやる
②仕事とは関係ないことをやる
③成長できることに取り組む
④楽しむ余裕をもつ

「最終は軽いものから徐々に負荷を高めていく、心から楽しめることに取り組む」

(休養学)

【記憶力は才能ではなく努力、継続が能力の向上に影響する】

数桁の記憶しかできなかった被験者が繰り返し記憶する訓練を受けたところ82桁の数字の記憶ができた。

練習を積めば記憶技術の改善には限界がない。
 
(SF実験 チェース&エリクソン)

【忙しい仕事の合間でも趣味に没頭すべき理由】

夢中になれる積極的な余暇活動に取り組むことは、仕事から完全に思考を引き離せる唯一の方法である

「趣味を通じて、心の働きや思考の鮮明さ、自身から最高のポテンシャルを引き出すことができる」

(アンディー・ウィルソン)

【人は最善策ではなく腑に落ちる方法を選びたがる】

私たちは自分たちが予測とコントロールが可能な世界に住んでいると信じたいので、その欲求を満たしてくれる権威ある人物に目を向ける

「理路整然と説得するのではなく、権威づけと相手が求める説明が肝」

(フィリップ・テトロック)

【過去の投資手法は現在では全く通用しない理由】

この世界では前例のない出来事が常に起きている

「今この瞬間に世界経済に起きていることの大半は、過去に起きた一握りの予測不可能な出来事の影響」

(スコット・セーガン)

【何をいつするのかを自分の好きなように決められることが最大の幸福】

従来の心理学による客観的な諸条件のどれよりも、人間の幸福の要因は、“人生を自分でコントロールしている”というはっきりとした感覚があること

「ゆくゆくは時間をお金で買う意識に至る」

(アンガス・キャンベル)

私が新規事業ブレインダンプ(5dump)に取り組む5つの理由〜価値観を言語化し目標達成…

こんにちは。今回は、なぜ私がブレインダンプ(5dump)に 取り組んでいるのか、個人的な理由を…

資産形成編4-投資で勝ち馬に乗るのが個人の資産形成への近道

こちらのnoteは「mameka記」シリーズになります。 Mは、20代半ばで所属していた会社の株を手…

起業編6-起業・独立のきっかけは、自分を突き動かす”エゴ”

こちらのnoteは「mameka記」シリーズになります。 私は、神戸でAさんというある企業の社外取…

【目先のゴールに囚われず、まわり道をした人ほど多くのものを得て、滋養を含んだ人間性に辿り着く】

人生道半ばで、ゴールを手にすると権威や権力で着膨れして、他人を蹴落として自分を温存するようになる

「スタートに戻れる生き方、最初の純粋でクリアな自分でいれるように」

(斉須政雄)

【シリコンバレーのマフィアが語る、どんなビジネスでも答えを出すべき7つの質問】

①エンジニアリング
②マーケットシェア
③タイミング
④人材・チーム
⑤販売
⑥永続性
⑦隠れた真実

「競合との小さな違いを追いかけるより、大胆に賭けたほうがいい。」

(ピーター・ティール)

【大きな偉業を成し遂げたいのであれば、成功に向けた長期計画を立てる】

“完璧な準備のあるところに勝利は訪れる。人はそれを幸運と呼ぶ”

「科学的な思考に立ち、計画が上手くいかない場合に備える。計画のないところに大きな成功はない。」

(ロアール・アムンゼン)

【私たちには革新的なテクノロジーが必要な理由】

歴史は繁栄と衰退の繰り返しだが、未来に希望を抱き始めたのは最近。

競争圧力を和らげる新たなテクノロジーがなければ、停滞から衝突に発展する可能性が高い。グローバル規模での衝突が起きれば世界は破滅に向かう。

(ピーターティール)

【遅れているソフトウェアPJへの要員追加はPJをさらに遅らせるだけ!?】

3つの理由
・どんな人でも新たな組織での実力発揮には時間がかかる
・人が増えるとコミュニケーションコストが指数関数的に増える
・必要以上のタスク細分化は効率を下げる

(ブルックスの法則)

【アウトプットを一定に保つことができる毎朝の“疲労感”のレコーディングの習慣】

自分のコンディションを見える化することで、『こんな体調のときは大体このくらいのパフォーマンスだろう』と予め対処することができる

「疲労がピークに達したと判断したら休む」

(モーニングページ)

【感じている疲労によって使い分けたい7つの休養モデル】

生理的休養(休息、運動、栄養)
心理的休養(親交、娯楽、造形・想像)
社会的休養(転換)

「疲れた消化器系を休ませる、積極的に環境を変えるなど、それぞれの休養を複合的に組み合わせることで効果が高まる」

(休養学)

【趣味をもつことで普段の基礎体力が高まる】

基礎体力を高めるには、
①自分で決めたことをやる
②仕事とは関係ないことをやる
③成長できることに取り組む
④楽しむ余裕をもつ

「最終は軽いものから徐々に負荷を高めていく、心から楽しめることに取り組む」

(休養学)

【記憶力は才能ではなく努力、継続が能力の向上に影響する】

数桁の記憶しかできなかった被験者が繰り返し記憶する訓練を受けたところ82桁の数字の記憶ができた。

練習を積めば記憶技術の改善には限界がない。
 
(SF実験 チェース&エリクソン)

【忙しい仕事の合間でも趣味に没頭すべき理由】

夢中になれる積極的な余暇活動に取り組むことは、仕事から完全に思考を引き離せる唯一の方法である

「趣味を通じて、心の働きや思考の鮮明さ、自身から最高のポテンシャルを引き出すことができる」

(アンディー・ウィルソン)

【人は最善策ではなく腑に落ちる方法を選びたがる】

私たちは自分たちが予測とコントロールが可能な世界に住んでいると信じたいので、その欲求を満たしてくれる権威ある人物に目を向ける

「理路整然と説得するのではなく、権威づけと相手が求める説明が肝」

(フィリップ・テトロック)

【過去の投資手法は現在では全く通用しない理由】

この世界では前例のない出来事が常に起きている

「今この瞬間に世界経済に起きていることの大半は、過去に起きた一握りの予測不可能な出来事の影響」

(スコット・セーガン)

【何をいつするのかを自分の好きなように決められることが最大の幸福】

従来の心理学による客観的な諸条件のどれよりも、人間の幸福の要因は、“人生を自分でコントロールしている”というはっきりとした感覚があること

「ゆくゆくは時間をお金で買う意識に至る」

(アンガス・キャンベル)